pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

ACアダプタのプラグの施工。(Victor GZ-HD300)

2020-11-04 00:10:10 | Weblog
試行錯誤のうえ・・・。

前回、GZ-HD300用のACアダプタを無理やり作りましたが、そもそもの目的はカメラのファームウェアをアップデートすること。

しかし!前回のプラグの状態だと、電源としては使えるものの、カメラ内のソフトウェア上ではACアダプタとして認識してない様子。
ファームウェアのアップデートをしようとしても、「ACアダプタを接続してください」と表示されます。

さぁ、少し考えよう。
おそらくは、コネクタ内部の上下端子だけでなく、左右の端子にも電圧を付加しなきゃいけないのだろう。

コネクタ内には、上下だけでなく、左右にも端子があります。

純正のACアダプタの写真をネットでいろいろ検索し、ようやく判明。
黄色丸側の端子に、マイナス(コネクタでいうと上部の端子)の電圧を付加すればOKみたい。

これをインスタントに作るとこうなります。

(一度使った後なので少しはがれていますが、ちゃんと使えます。)

アルミテープを細く切り、プラグにL字型に貼ります。コネクタをのぞいたときに右側に見える端子(黄色丸)に接続するように。
コネクタ内の左側の端子(赤丸)には、何も接続しなくてOK。
※アルミテープはそのままだと裏面の粘着剤のせいで、表面と導通が取れません。よって、あらかじめテープに針で穴をあけます。すると裏面に突き抜けた「バリ」ができるので、これによって裏面と表面が導通します。

さて、いよいよアップデートです。

メニューから選択すると、このように表示されます。
はいを選択すると、USBケーブルでPCにつなぐよう表示されます。

PCに接続すると、このような画面になります。


次に、PC側でファームウェアアップデートプログラムを実行します。
(Windows7互換、管理者権限で実行)
すると、現在のバージョンと、導入しようとする新しいファームウェアのバージョンが表示されます。

はいをクリックすると、ファームウェアがカメラ側に転送されます。
転送終了後はこのような表示に。

そうしたら、USBケーブルを取り外します。

カメラ側の表示はこうなります。


はいを選択すると、このような表示に。


はいを選択すると、アップデートを開始します。


アップデート中はカメラ本体のACCESSランプが点滅します。


アップデートが完了すると、再起動する表示が出ますので、OKを選択します。

これで作業完了。

なんとかうまくいきました。
この施工により、バッテリも本体で充電できるようになりましたが、専用の充電器がありますのでそちらを使うことにします。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!