pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

アキュポイント対策(第5回)。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A)

2020-11-05 00:06:34 | Weblog
久々のシリーズです・・・。

第5回となる今回。最近の発症の傾向から対策を考えてみました。
前回もお話しましたが、「ポインタ動かない病」が発症すると、電源ONのままプラスドライバで手前側の底面ネジ2本を少しゆるめてやります。すると、あるところでアキュポイントの制御が復活します。


そこで考えました。
ねじを緩めると復活する。
 = ねじがきつく締まっていると、内部でケーブル関連の抵抗値が変わるような「圧迫」が起こる?
  = そこには何があるの? 

この写真はバッテリーを跳ね上げた状態にしています。通常の状態だと、バッテリーのそばにはフレキシブルケーブルがあります。
ネジがきつく閉まることで、PC内部でバッテリーがケーブルを押してる・・・なんてことはないだろうか。
そこで、底面ねじがきつく閉まっても、バッテリーでケーブル側を強く圧迫しない仕組みを考えました。
前回、同じ部分にワッシャーをかませましたが、あのやり方ですと、ねじを締め付けたときに、バッテリーで内部基板側を圧迫してしまいます。
よって今回は、バッテリーを外した上で、黄色矢印のところにワッシャーをかますというもの。これだと、ネジをねじを締め付けてもバッテリーと基板の隙間は保たれるはず。
今回もいいサイズのワッシャーがないので、プラ製カードを切り取って自作しました。




拡大したもの。形が悪いけど、これくらいでいいはず。

この上にバッテリを戻し、底面ふたを組み付けて動作確認。
底面ケースが膨れることもなく、きれいに収まりましたし、今のところ発症していません。
これで少し様子を見てみることにします。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!