久々のシリーズです・・・。
第5回となる今回。最近の発症の傾向から対策を考えてみました。
第5回となる今回。最近の発症の傾向から対策を考えてみました。
前回もお話しましたが、「ポインタ動かない病」が発症すると、電源ONのままプラスドライバで手前側の底面ネジ2本を少しゆるめてやります。すると、あるところでアキュポイントの制御が復活します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/24/1792b25585b407f72c6fdca7189a6c1b.jpg)
そこで考えました。
ねじを緩めると復活する。
= ねじがきつく締まっていると、内部でケーブル関連の抵抗値が変わるような「圧迫」が起こる?
= そこには何があるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/09023192b7be7c5e3ef004ffbe30a50c.jpg)
この写真はバッテリーを跳ね上げた状態にしています。通常の状態だと、バッテリーのそばにはフレキシブルケーブルがあります。
ネジがきつく閉まることで、PC内部でバッテリーがケーブルを押してる・・・なんてことはないだろうか。
そこで、底面ねじがきつく閉まっても、バッテリーでケーブル側を強く圧迫しない仕組みを考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/24/1792b25585b407f72c6fdca7189a6c1b.jpg)
そこで考えました。
ねじを緩めると復活する。
= ねじがきつく締まっていると、内部でケーブル関連の抵抗値が変わるような「圧迫」が起こる?
= そこには何があるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/09023192b7be7c5e3ef004ffbe30a50c.jpg)
この写真はバッテリーを跳ね上げた状態にしています。通常の状態だと、バッテリーのそばにはフレキシブルケーブルがあります。
ネジがきつく閉まることで、PC内部でバッテリーがケーブルを押してる・・・なんてことはないだろうか。
そこで、底面ねじがきつく閉まっても、バッテリーでケーブル側を強く圧迫しない仕組みを考えました。
前回、同じ部分にワッシャーをかませましたが、あのやり方ですと、ねじを締め付けたときに、バッテリーで内部基板側を圧迫してしまいます。
よって今回は、バッテリーを外した上で、黄色矢印のところにワッシャーをかますというもの。これだと、ネジをねじを締め付けてもバッテリーと基板の隙間は保たれるはず。
今回もいいサイズのワッシャーがないので、プラ製カードを切り取って自作しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/cbb6875a2cc67d12d33730fa6a5872cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d2/9f298ab012613ce702deaa413fce4667.png)
拡大したもの。形が悪いけど、これくらいでいいはず。
この上にバッテリを戻し、底面ふたを組み付けて動作確認。
底面ケースが膨れることもなく、きれいに収まりましたし、今のところ発症していません。
これで少し様子を見てみることにします。
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/cbb6875a2cc67d12d33730fa6a5872cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d2/9f298ab012613ce702deaa413fce4667.png)
拡大したもの。形が悪いけど、これくらいでいいはず。
この上にバッテリを戻し、底面ふたを組み付けて動作確認。
底面ケースが膨れることもなく、きれいに収まりましたし、今のところ発症していません。
これで少し様子を見てみることにします。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)