ようやく実現しました・・・。
Z30-Aの実験その4です。
今回の目的は、「SIMカードスロットの入り口を作る」です。
Z30-AはSIMカードを挿入できるのはいいのですけど、ケースに入り口がありません。よって、SIMカードを入れる時は、わざわざ底面ケースを開け、マザーボードのネジを2本はずして、少し浮かせた状態にしてSIMカードを挿入しなければなりません。これが面倒!
よって、そんなことをしなくてもSIMカードを入れられるように、入り口を作ります。
本当は純正のSIMカードトレイの部品が必要なのですが、これまではそれを使わなくともアダプターで標準SIMサイズに合わせてスロットに入れ、使えています。
この辺を削って、入り口を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/3c1afb3a24640482fa08a8a043ec0451.jpg)
すでにマジックで印をつけてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/76/11d4ff0f27ad28049eccb6496bd507ce.jpg)
ここに入り口ができるはず。
使ったもの:ダイソーで購入した電池式リューター、マスカーフィルム、金やすり等
リューターはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/b7fa553f43d0eb175e89d996006d8198.jpg)
研磨用のビットはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/12/bbae1b2fb0b1b45d4acf3ec85bc637b7.jpg)
本来、ガラスの切削・研磨等に使うものですが、さて、うまくいきますか・・・。
まずは、「養生」です。削ると必ず鉄粉が出ますからね。
最初に、底面ケースを開け、SIMスロット部の削る部分に内側からアルミテープを貼ります。
貫通しても、少しは鉄粉の侵入が防げるでしょう。
そして、全体を塗装のマスキングの時に使うマスカーフィルムで覆います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/901c5ef165993f5e274ecaf166c26399.jpg)
削る部分の周りをマスキングテープで保護してから、リューターで削っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6d/cd21f6027b9685c487904d6f50075749.jpg)
最初は躊躇しますが、一度傷付けてしまえば、もう後戻りできません。どんどん行きます。
意外と簡単に削れます。鉄粉がかなり出ますので、ご注意を。
とりあえず、この辺まで削って、一度作業を止めました。
マスカーフィルムをはがし、内側に貼ってあったアルミテープをはがしたら、こんな感じに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/d37a03646fd52428b4f9eccfea967dc8.jpg)
結構あきましたね。
穴の左側に、誤ってリューターがはみ出ちゃったときの削りあとがついてしまいました。
でも、なんだかSIMカードのようなアイコンに見えますね。
最初はマザーボードを外さずに行けるかなと思ったのですが、さすがにここまでくると、もうだめ。
あきらめてマザーボードをはずして作業します。
フル分解した後、同じようにマスカーフィルムで養生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/a06919f65a4f891b28e6f7188d266759.jpg)
今度は入り口近辺をビニールテープで養生。その後、リューターと金やすりで削ります。
ほとんど作業はリューターで行ってましたね。金やすりはバリをとる程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/dd3c807e215353064047663a0f808b44.jpg)
SIMカードが入るかどうかなど、実寸合わせしながらの作業です。
きれいに削り終えたら、マザーボードを仮にはめてみて、合うかどうか確認。
SIMカードもなんとか入りそうです。
組み立てて、動作確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/3d1ab5063d24ef007e624ec2749c7bcb.jpg)
うまいこと入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/675d303d7a51612d248908cdf56fab32.jpg)
SIMカード取り出し用のベロがでています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/dd9a265d3652a1dd0cbcef69fede9443.jpg)
ちゃんと通信できていますね。
この後、どうしてもベロが気になるので、ベロを折り曲げてPC本体に収納できるように作り直しました。
もちろん、今回も野菜ジュースに貼ってあったシールを流用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/136518aca87530f901171dac7d68a4d1.jpg)
取り出すときは、SIM取り出し用ピンを使って、ベロを引き出します。
やってみると、なかなかいい感じに仕上がりました。
はじめての作業にしては、満足のいく出来です。
断面、さびないように塗装しといたほうがいいかも・・・。
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
Z30-Aの実験その4です。
今回の目的は、「SIMカードスロットの入り口を作る」です。
Z30-AはSIMカードを挿入できるのはいいのですけど、ケースに入り口がありません。よって、SIMカードを入れる時は、わざわざ底面ケースを開け、マザーボードのネジを2本はずして、少し浮かせた状態にしてSIMカードを挿入しなければなりません。これが面倒!
よって、そんなことをしなくてもSIMカードを入れられるように、入り口を作ります。
本当は純正のSIMカードトレイの部品が必要なのですが、これまではそれを使わなくともアダプターで標準SIMサイズに合わせてスロットに入れ、使えています。
この辺を削って、入り口を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/3c1afb3a24640482fa08a8a043ec0451.jpg)
すでにマジックで印をつけてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/76/11d4ff0f27ad28049eccb6496bd507ce.jpg)
ここに入り口ができるはず。
使ったもの:ダイソーで購入した電池式リューター、マスカーフィルム、金やすり等
リューターはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/b7fa553f43d0eb175e89d996006d8198.jpg)
研磨用のビットはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/12/bbae1b2fb0b1b45d4acf3ec85bc637b7.jpg)
本来、ガラスの切削・研磨等に使うものですが、さて、うまくいきますか・・・。
まずは、「養生」です。削ると必ず鉄粉が出ますからね。
最初に、底面ケースを開け、SIMスロット部の削る部分に内側からアルミテープを貼ります。
貫通しても、少しは鉄粉の侵入が防げるでしょう。
そして、全体を塗装のマスキングの時に使うマスカーフィルムで覆います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/901c5ef165993f5e274ecaf166c26399.jpg)
削る部分の周りをマスキングテープで保護してから、リューターで削っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6d/cd21f6027b9685c487904d6f50075749.jpg)
最初は躊躇しますが、一度傷付けてしまえば、もう後戻りできません。どんどん行きます。
意外と簡単に削れます。鉄粉がかなり出ますので、ご注意を。
とりあえず、この辺まで削って、一度作業を止めました。
マスカーフィルムをはがし、内側に貼ってあったアルミテープをはがしたら、こんな感じに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/d37a03646fd52428b4f9eccfea967dc8.jpg)
結構あきましたね。
穴の左側に、誤ってリューターがはみ出ちゃったときの削りあとがついてしまいました。
でも、なんだかSIMカードのようなアイコンに見えますね。
最初はマザーボードを外さずに行けるかなと思ったのですが、さすがにここまでくると、もうだめ。
あきらめてマザーボードをはずして作業します。
フル分解した後、同じようにマスカーフィルムで養生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/a06919f65a4f891b28e6f7188d266759.jpg)
今度は入り口近辺をビニールテープで養生。その後、リューターと金やすりで削ります。
ほとんど作業はリューターで行ってましたね。金やすりはバリをとる程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/dd3c807e215353064047663a0f808b44.jpg)
SIMカードが入るかどうかなど、実寸合わせしながらの作業です。
きれいに削り終えたら、マザーボードを仮にはめてみて、合うかどうか確認。
SIMカードもなんとか入りそうです。
組み立てて、動作確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/3d1ab5063d24ef007e624ec2749c7bcb.jpg)
うまいこと入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/675d303d7a51612d248908cdf56fab32.jpg)
SIMカード取り出し用のベロがでています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/dd9a265d3652a1dd0cbcef69fede9443.jpg)
ちゃんと通信できていますね。
この後、どうしてもベロが気になるので、ベロを折り曲げてPC本体に収納できるように作り直しました。
もちろん、今回も野菜ジュースに貼ってあったシールを流用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/136518aca87530f901171dac7d68a4d1.jpg)
取り出すときは、SIM取り出し用ピンを使って、ベロを引き出します。
やってみると、なかなかいい感じに仕上がりました。
はじめての作業にしては、満足のいく出来です。
断面、さびないように塗装しといたほうがいいかも・・・。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)