本日2本目の投稿。
今年最後の大仕事でした。
昨晩「機種変更」したP20 lite。液晶割れのものが手元に帰ってきました。
さて、やりますよ、パネル交換。
といっても、フレーム付きのパネルを購入しているので、内部部品を全て新しいフレームに移し替えればOK。
まずはバックパネルをはずします。ドライヤーで温めて、ピックを使ってふちに貼りついている両面テープをはがし、吸盤であけます。
開ける際は、指紋認証用ケーブルに注意。勢いよく開けると切れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/a7ac55a422744d047074a3737e21916f.jpg)
あきました。これはすでにコネクタからケーブルを抜いた後。
次に、下側のパネルを取り外します。少し「はめ合い」になっているので注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/97/97b803b3abc68729ebb801d881c0516e.jpg)
外した後。下のが新しいパネル付きフレーム。
あとは各種フレキを外し、上側のメインボードを外していきます。
黒いパーツが各所ではめ合いになっているので気を付けて(注意するところには矢印マークついてますね)。
1か所、白い丸いシールがあって、それをはがすと隠しねじが出てきます。
さて、今回これが一番の難所でした。
電源スイッチ・ボリュームのフレキは、新しいフレームについていないので、古いのから取り外して移植します。
両面テープはがすの大変。自分は、ドライヤーで温めた後、デザインナイフを使って、フレキを切らないように、慎重に粘着面だけ切断しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/b0a0ba037e1bb82366ec917fefd9f170.jpg)
非常に繊細。いつ切れてもおかしくない。
バッテリーも両面テープで貼りついているので、
1.ドライヤーで液晶面から少し温め。
2.フレームとバッテリーの隙間に薄いカードを差し込み。
3.隙間から無水エタノールを流し込んで、粘着テープをはがしやすくする。
4.あとは少しずつ、カードを差し込んでいけば剥がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/da56c0c1dde83df2d49d91599e46c0e7.jpg)
新しいフレームにバッテリーを移植しました。
メインボードには冷却用のシリコンが塗布されていますが、きれいに拭いて、シルバーグリスを塗布しておきました。
ここまで来たら、部品を元通りに組み込んでいけば完成。
くれぐれも慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/83cde61887ed576a76f66916f5a65f76.jpg)
組み込み完了しました。
動作確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/99c38ca760a8dc7c83680c1998ada658.jpg)
おお、割れてない!いいね。
ただ、点灯してみて、新しい液晶は少し色むらがありました。まぁ、格安品(専用工具・両面テープ・保護ガラス等付きで2,400円程度)ですのでしょうがないかな。液晶割れよりはよっぽどいいです。
※いつでも分解できるよう、バックパネルはまだ完全に貼り付けていません。
さて、今年も当ブログをお読みいただき、ありがとうございました。
6月頃より「毎日更新」ということで復活スタートしましたが、やっぱり毎日となるとネタ探しが大変。
来年は少しペースを落としながら、充実したネタを提供できればいいなと思っています。
昨年末の記事を見ると、こう書いてありました。
「来年はなんとかi7やCoreーM品が使えるようになるといいな。」
これ、すっかり忘れていましたが、一応果たしましたね。ノートのi7機を2機、M機を1機入手できました。
来年は古いPCばかりでなく、少し新しめのPCを確保していければなと思います。
それではみなさま、寒さに気をつけて、よいお年を~。
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
今年最後の大仕事でした。
昨晩「機種変更」したP20 lite。液晶割れのものが手元に帰ってきました。
さて、やりますよ、パネル交換。
といっても、フレーム付きのパネルを購入しているので、内部部品を全て新しいフレームに移し替えればOK。
まずはバックパネルをはずします。ドライヤーで温めて、ピックを使ってふちに貼りついている両面テープをはがし、吸盤であけます。
開ける際は、指紋認証用ケーブルに注意。勢いよく開けると切れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/a7ac55a422744d047074a3737e21916f.jpg)
あきました。これはすでにコネクタからケーブルを抜いた後。
次に、下側のパネルを取り外します。少し「はめ合い」になっているので注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/97/97b803b3abc68729ebb801d881c0516e.jpg)
外した後。下のが新しいパネル付きフレーム。
あとは各種フレキを外し、上側のメインボードを外していきます。
黒いパーツが各所ではめ合いになっているので気を付けて(注意するところには矢印マークついてますね)。
1か所、白い丸いシールがあって、それをはがすと隠しねじが出てきます。
さて、今回これが一番の難所でした。
電源スイッチ・ボリュームのフレキは、新しいフレームについていないので、古いのから取り外して移植します。
両面テープはがすの大変。自分は、ドライヤーで温めた後、デザインナイフを使って、フレキを切らないように、慎重に粘着面だけ切断しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/b0a0ba037e1bb82366ec917fefd9f170.jpg)
非常に繊細。いつ切れてもおかしくない。
バッテリーも両面テープで貼りついているので、
1.ドライヤーで液晶面から少し温め。
2.フレームとバッテリーの隙間に薄いカードを差し込み。
3.隙間から無水エタノールを流し込んで、粘着テープをはがしやすくする。
4.あとは少しずつ、カードを差し込んでいけば剥がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/da56c0c1dde83df2d49d91599e46c0e7.jpg)
新しいフレームにバッテリーを移植しました。
メインボードには冷却用のシリコンが塗布されていますが、きれいに拭いて、シルバーグリスを塗布しておきました。
ここまで来たら、部品を元通りに組み込んでいけば完成。
くれぐれも慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/83cde61887ed576a76f66916f5a65f76.jpg)
組み込み完了しました。
動作確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/99c38ca760a8dc7c83680c1998ada658.jpg)
おお、割れてない!いいね。
ただ、点灯してみて、新しい液晶は少し色むらがありました。まぁ、格安品(専用工具・両面テープ・保護ガラス等付きで2,400円程度)ですのでしょうがないかな。液晶割れよりはよっぽどいいです。
※いつでも分解できるよう、バックパネルはまだ完全に貼り付けていません。
さて、今年も当ブログをお読みいただき、ありがとうございました。
6月頃より「毎日更新」ということで復活スタートしましたが、やっぱり毎日となるとネタ探しが大変。
来年は少しペースを落としながら、充実したネタを提供できればいいなと思っています。
昨年末の記事を見ると、こう書いてありました。
「来年はなんとかi7やCoreーM品が使えるようになるといいな。」
これ、すっかり忘れていましたが、一応果たしましたね。ノートのi7機を2機、M機を1機入手できました。
来年は古いPCばかりでなく、少し新しめのPCを確保していければなと思います。
それではみなさま、寒さに気をつけて、よいお年を~。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)