ペガサスの挑戦は続く♪

ロードバイクホイール比較!

チャリダー ペガサスで~す♪

 

今現在、ロードバイクのメンテ中ですが、

メンテ中しか確認できない事があります。

(紙に書いておいてもどこかに消えてしますので、

覚え書きとして載せます)

 

それは、ホイール比較になります。

今所有しているバイクとホイールは、

①CEEPO KATANA-R

 MAVIC COSMIC SLR 65 DISC

②COLNAGO CX-ZERO

 ・MAVIC KSYRIUM PRO SL

 ・SHIMANO RS ? 鉄下駄ホイールです

になります。

 

MAVICのメーカー公表重量は、

MAVIC COSMIC SLR 65 DISC

Fr=745g、Rr=875g、前後=1620g

MAVIC KSYRIUM PRO SL

Fr=600g、Rr=795g、前後=1395g

SHIMANPOのメーカー公表重量は、

SHIMANO WH-RS010

Fr=818g、Rr=1102g、前後=1920g

 

ホイール単品重量を見ると、

KSYRIUM<COSMIC<WH-RS010 になりますね。

次にタイヤ・チューブ・カセットを付けた重量になります。

COSMIC

Fr=1260g、Rr=1670g、前後=2930g

チューブレスレデー

Fr=YKSION PRO UST 2 25c

Rr=P ZERO RACE TLR 26c

カセット=SHIMANO ULTEGRA 11-30

KSYRIUM

Fr=1020g、Rr=1410g、前後=2430g

Fr=Rr=Continental GRAND PRIX 5000 25c

カセット=SHIMANO ULTEGRA 11-25

WH-RS010

Fr=1190g、Rr=1780g、前後=2970g

Fr=Rr=Continental GRAND PRIX 5000 23c

カセット=SHIMANO ULTEGRA 11-25

 

ホイール全体重量を見ると、

KSYRIUM<COSMIC<WH-RS010

2430g < 2930g < 2970g になりますね。

これだけ見ても、何が何だか?わかりません(^▽^;)

一番軽いKSYRIUMと比較すると、

①KSYRIUM VS COSMIC

 約500gの差ですが、ホイールを回す力加減で云うと、

 実感できるぐらいの差があります。

 もちろん軽い方が断然、漕ぎ足が軽く回ります。

②KSYRIUM VS WH-RS010

 約540gの差で、COSMICとほぼほぼ変わらない差ですが、

 ホイールを回す力加減と漕ぎ足は実感できる差がありません。

 これは、外周重量が軽いためだと思います。

 

昨年、CEEPO KATANA-Rを購入する時、ディープホイールの

サイズを65ハイトか45ハイトのどちらにしようか?迷いました。

最終的に65ハイトの方が見た目が派手でカッキ~っと思ったが、

この重さがちょっとした登りに影響している。

ちなみに、45ハイトの重量は、

Fr=676g、Rr=806g、前後=1482gで、差は138gになります。

重量だけでみれば、大差無いと思いますが、外周重量が軽ければ

それだけホイールを回す力加減と漕ぎ足が軽くなるハズ(^▽^;)

 

フルディスタンスのトライアスロンになると、

バイク距離は180kmになりますので、45ハイトと65ハイトの差は

そんなに変わらないかもしれないが、オリンピックディスタンスの

距離バイク40kmだと、45ハイトが速いかもしれない。

 

調べると、32ハイトだと、前後で1390gになりますね(;^_^A

でもね、タイムも重要だけど、派手さは譲れんな(笑)

バトンホイールが欲しい今日この頃ですwww

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ロードバイク」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事