入院中にお世話になった本の数々…
お誕生日に頂いたiPodも徐々に使いこなしてきたよ
「生協の白石さん」は本棚に置いていたら、
回診中のお医者さんに「白石さんって何?」って突っ込まれちゃうし、
ディズニーランドに思いをはせたり、
ブログの作り方の予習をしたり、、、
結構読み応えのある本達。。。
でも肝心なコレを読んでなかったんだよー
今年中にデビューを狙っていたけど、怖くてまだ足を踏み入れてない世界。
「この一冊で今日から出来る」と書かれているにもかかわらず!
まだ半分しか読んでない…
いやいや!内容はとってもわかりやすいんです!
見開きで、イラスト入りで、要点をバッチリ絞って書いてあって、、、
そのわかりやすさゆえに「妙な安心感
」を持ってしまって
後回しになってしまった。夏休みの宿題の残骸のようなそんな感じ。
もともとは今年、ファイナンシャルプランナーの資格取得をした時に
資産運用について学んだのがきっかけ。ちょうど株の話題もあがったあの頃。
少しでも運用しようかと、思い立ったんだよねー
でも株は仕組みがイマイチわからないので、まだもってません。。。
簡単に出来る額じゃないからね~ リスクも大きいし
でも興味はあるので、投資信託や外貨預金の経験がある親に教えてもらいながら
今年は投資信託にデビューしました
リスク分配型の商品を買ってみようと、それに10万円。
今って1年100万円預けてて、利息は100円じゃないですか。
どっかでおろしたら手数料ですぐにとられちゃうじゃん、有り得ない・・・
あたしの選んだ商品は月500円の配当金があるので、
投資信託にはリスクはあるけども、今の状況&この値段ならまぁ、いっかなーと。
それで、この商品では今年は3000円強ほど配当受けました
あともう1つ。こっちは仕事先で教えてもらった商品。
こちらは20万円買って、4ヶ月で3万円ほど儲かったとの事
(購入した時の日経平均13000円台だったから、今思うだけでびっくりだよね)
株に比べてそんなに利益が出るわけじゃないし、手数料も多く引かれるけど
初心者のあたしにはピッタリだったかもしれません
来年はもうちょっと勉強して、少しずつ資産運用もしていきたいな