*苺ちゃんねる*

★自由のんびりブログです
新しい家族の文鳥の杏ちゃん。と、その飼い主の日記。

ストレス発散法。

2011年06月19日 | 料理
私のストレス発散方法。
やけ食い、買い物、など色々とあると思いますが、
私はレシピ本を図書館で借りて読んだり、
古本屋で買ったり(集めたり)が好き。

手当たり次第に買うではないつもりだけど・・・
本の中身の、写真、文字のバランス・・読みやすさ重視で決めます。

一番、多いのは図書館で借りてきて、
本当に「これ、欲しい」と思って購入パターン。
なので、自分的に厳選されたレシピ本が集まります。

小さい頃から、図工が好きだったので
何も無い状態から作る・・・という作業が好き。
・・・悲しいかな、「食」に興味はありません

だから、本当に疲れたなぁ、嫌だなぁって時は
寝っころがりながら、ペラペラとページをめくるだけでも、楽しい。
これ作りたいなぁ、なんて付箋を貼ったり。
「これは、こういう工程を踏んで作るんだぁ~」って想像が楽しい。

で!も!

私の場合は、盛り付けが上手くできなかったりします
味付けも良くできたのに、テーブルに乗せると「?」みたいな。

そこで先日、近所のブックオフで見つけて「これだ!」と握り締めた本www



盛り付け方の本です。

これだ。私が知りたいことは。

わかってはいても、ついつい欲張って、
お皿に盛ってしまう自分。

お皿とのバランス、余白の使い方。
こういう料理は、こういうように、、、と色々なパターンが掲載されています。



もちろん、色々なレシピも一緒に載っているのですが
その場合は、こういう形のお皿を選んで、
こんな風に盛り付けましょう!って流れで
今までのレシピ本とは一味違うので、お気に入り★





ルームフレグランス。

2011年06月19日 | Weblog
どうしても、気持ちがワサワサすると、
私は自室にこもりますwww

テレビと、オーディオ機器がないので、寝るか、本を読むか、
パソコンをするかと、結構限られるのだけど。

「誰かに必要とされること」が苦手。

どいつもこいつも、うるせー!!!

・・・なんて、そんなことで怒っても仕方がないので
自分の時間を上手く持つことで、自分のバランスを保とうかと。

そのバランスが上手く保てなくて、イライラしてるところに
これまた、ちょーど、いいタイミングで腰痛大魔王君臨!

休んでます。仕事。
仕方が無いさ、不可抗力。


プチ自由な時間を持てて、嬉しいです

昨日まではベッドに寝たきりだったけど
今は大丈夫


で。

部屋にいると、
楽しみなんてのは、香りしかないって話。

無印のアロマディフューザーも結構活躍してますが、
1時間で消えてしまうし、
なんか電気を使っていることに、申し訳ない感じ。
ラベンダーと、ベルガモットが好きで、こういう甘い香りがお好みです。

で、計画停電の時に気がついたのはキャンドル。
ローズの香りがいいなぁと、購入したものの
こっちはやはり火を使うので、就寝時や、うっかりうたた寝なんかは危険。
それに今の時期、暑いし。
お風呂場に使ってみたりしてます。

そして、これはいいなぁ!と今、愛用しているのは

入間のアウトレットで購入した
無印良品のルームフレグランス。




ローズとラベンダーがあって、ローズを購入しました。
ラベンダーも次の機会にまだ店舗にあったら買い足したい!

専用の容器にポプリを敷いて、オイルを数滴たらすだけで
かなり匂いますwww

匂いすぎて、母は「この部屋、臭い!」と言いまして。
ちょっと加減が難しいのが難点かと。

でもオイルもたーっぷり入っているので、
これはかなり長く使えそう。




初挑戦!

2011年06月19日 | 2011年梅作り
去年、一昨年と体調を崩していた母が、
すっかり見事な大復活を遂げまして

今年の家の中には、
らっきょう、新生姜、そして梅などの漬物がズラリと並んでいます。

仕事柄、生梅に触れる機会が多くて、
今までも興味本位で梅サワーなどは作っていましたが
「結局、自分ではいつも飲まずに(冷蔵庫で場所もとるし)捨てているんですよ~」と言われ
私も、今年は一緒に梅干作りに挑戦です!

和歌山産の南高梅を完熟させたものを、2キロに挑戦!
塩分は18%に設定しました。
紫蘇は用意してなくて・・・。まぁ、店にたーくさんあるのだけど
自分の手元にあるものには、書いてないんですよねぇ。。。白梅干?

本当は、はちみつ梅とか憧れちゃうんだけど(汗
ビギナーなので、欲張らずに作り方の通りに漬けてみます。

黄色く熟した梅は、桃のような香りがして、
作業をするのも楽しい気持ちになります。

17日に漬け始め。3日目の様子です。



うーん、いい香りです

100日。

2011年06月19日 | Weblog
震災前の3月10日、私は新宿まで出掛けておりました。
その時のなにげないフォト。新宿来たぞーって意味だけの。

あの時は、身の回りの電気や暮らしを
見直すことなんて考えていなかった。
猛暑対策くらいは考えてはいたけれど。

例えば、
電車が電気で動くこと、窓は開け閉めなんて出来ないこと。
時間通りにやってきて、空調が調節されていて。
発電所?エネルギーまで考えたことはありませんでした。

この写真を見ると、なんだか境目のような気がして
とても不思議な気持ちになるのです。