*苺ちゃんねる*

★自由のんびりブログです
新しい家族の文鳥の杏ちゃん。と、その飼い主の日記。

期待度。

2014年08月26日 | Weblog
先日、パートさんにメモ帳をいただいた。



私の好きな、アースミュージックエコロジーと、アリスのコラボのメモ帳!
「これ、いちごさんに」
と、パートさんが出勤すると、そっと渡してくださった。

彼女は、パソコン教室第2期生である。
さっそく日程を詰めることにした。

だいたいのおおまかな感じはイメージしているのだけど
これは1時間で収まるか・・・な?

私:1時間にします?それとも30分にする?(´∀`)

2期生:いちごさんが疲れてしまうなら、30分にするけど、、、

私:私はどっちでもいいんだけど~(´∀`)

2期生:今日、メモ帳あげたでしょ?!私も(お揃い柄?)ノートを買って準備したんだよ!
どうしよ~~、30分じゃわからないかな~。1時間でもいい????

私:お、、、、おぅ。

本気だ。
ノートを購入とか、事前のやる気に、
こういう日がついにきたと、感涙だぜ。

そして今日。
「では、明日よろしくお願いしますね♪」とパートさんが作業場に挨拶にきた。

・・・(´・ω`・)エッ?

明日。
なんだっけ。

ん?と顔を見合わせて、思い出した。パソコン教室!!!
そうであった、そうであった。あぶねー。忘れちゃうとこだった(・´з`・)
こちらのプリントも、練習問題も、色々と用意も出来た。

2期生:も~、今からドキドキしちゃうんだけど
私:あ、いまの「ドキドキしちゃうんだけど」も脳内でローマ字変換してね♪
2期生:うっ、、、、

でも、今でこそ私だって文章を打ったり、画像を貼りつけたりしているけど、
私も最初は失敗と苦労の連続。それって、きっとみーんな同じこと。
わかるとどんどん面白くなって言ってさ~。パソコンの便利さや、楽しさも伝えられたら、、と頑張ります!

私の夏休み。その2

2014年08月24日 | 小鳥との生活
今まで手芸用品と言えば、キンカ堂にお世話になっていた。
生地を選んでいるだけでもテンションが上がる。

もう気軽に通えていたキンカ堂はない。
昨日、都内に出たついでにユザワヤへ行くことにした。

仕事中に直属上司と、秋の売り場について話していた。
もみじ、栗・・・紅葉の飾りで売り場を秋の演出をしているのだが
「もう、あと一歩」という意見で一致。

上司は「釜」を飾り付けたらしい。
釜を捜し歩いて、見つけてきたそうだ。

釜飯か。なるほど~。
それでも、まだ何かが足りない。

うーん。と悩んで、お互いに浮かんだものを言う。

案山子、すすき。・・・うーん。

私:なんだか田舎の秋の夕暮っぽいです。

夕焼け小焼けの歌のようだ。

私:今、昭和の風景が浮かんでいます。もっとこう、楽しそうな何か・・・
釜と言えば、分福茶釜ですよね!

返答なし。

私:分福茶釜って、楽しそうにしてるじゃないですか!
そう、楽しいイメージ!ワイワイする感じで!


あんまり、昔話は知らないんだって。
と言う訳で、直属上司の秋は、田舎の夕暮れ・夕焼け小焼けバージョン。
私の秋は、きのこの山・たけのこの里っぽいことが判明。



こういう楽しい秋が、私は演出したいんである。

私:こっそり覗いたら、動物たちが、実った作物を囲んでお祭りしているんです!それが秋で!

まぁ、お互いに頑張ろうということで会話は終了。

昨日、電車に揺られながら
(たぬき・・・は作れないな。熊ならテディベアが作れるから・・・。そうだ!
森のくまさんをテーマに、売り場を飾ろうじゃない!!)とユザワヤ行きも、予定に織り交ぜた。

久しぶりに生地屋さんで、色々と物色。
うわ~、あれもこれも可愛い!!鼻血が出そう。。。
テディベアを作るのに、ボア生地を探したのだけど、季節からか見つからず。
その代わりに、ファー生地を発見。298円。嬉しい。これなら1体は出来るな。。。
一応、失敗用も考えて2個購入。(70×40だったかな?サイズでカットされていた)

あと、目を98円。綿も98円。
手縫い糸と、刺繍を購入。これで何とかなるだろう。

あと、この生地と、この生地を・・・

と、選んで、それでも格安の価格で購入。

チクチクと縫って、夏休み2日目は創作活動に没頭したw
こういう黙々と作業するのって好き!お菓子作りでも、絵でも、なんでも
作る過程が楽しくてたまらない~。
型紙を起こしながら、そのたびにピンで採寸をしながら、チクチク・・・チクチク・・・
気分はカーネーション!
カーネーションは、DVDも購入したほど好きな作品!


椎名林檎 - カーネーション


ミシンでカタカタ。
今日はミシンの調子が良いので、作業も順調に進む。

出来た!



も、森のくまさんのつもりが、、、
垢抜けた(?)テディベアに。。。

(そうそう、私、パフスリーブのシャツが本当は良いんだよなぁ~)
テディベアが店員コスプレ。
「いらっしゃいませ!こんにちは!」」
と、家で話していたら家族に大うけだった。

え?この子、誰?



今日、一日中、このテディベアを持っていたもんだから
杏ちゃんはライバル心なのか、好奇心なのか、
怖がることもなる、むしろかごの中から飛びついてくるほど。



仲良くしてね。

と、言っているような、いないような。

今日は、博物館へ行こうかと迷っていたけれど
たまには好きな作業に没頭するのも、これまた楽しかった!







私の夏休み。その1

2014年08月23日 | お出かけ♪
美容院に行こうかなと思い、希望休を設定していたところ
なんと美容師さんが夏休みだった・・・。
20日に気が付いて、その日のうちにカットとカラーを済ませた。

(週末は夏休みと言うことで思いっきり堪能するぞ(´∀`))
と、カラーリング中に思いついた、私の今年の夏休み計画!

そうは言っても、今まで夏休みなんてとったことも、
もらったこともないので、ただの2連休なのだが。
2連休を、「2」連休と呼ぶことが、なんだか気恥ずかしい気もする。。。

仕事も押せ押せで、パソコン教室テキストも作成しなければいけない。
でも、夏休み、するんだ!私は!と、強い気持ちで跳ね除けることにしたw

昨晩はギリギリまでエクセルと格闘して、キリのいいところで計画を練ることに。
って、もうその時点で午前1時だったんだけど。Σ(゜д゜lll)ガーン

劇団四季か、歌舞伎座か。
HPを見ながら悩む。


たまたまライオンキングが、最後の1枚があったので昼公演にした。


ライオンキングは2回目。あの「ハイエナダンス」が一番かっこいい。

ライオン・キンク? 13 覚悟しろ


4:50あたりから始まるハイエナダンス。
昔、めちゃイケで知ったんだけど、これ、本当に好きだー!

さすがに夏休みと言うことで、ちびっこがいっぱい。
途中で話声がしたり、泣き出したり。まぁ、夏休みなのか、、、。
自分は幼少時にミュージカルを観劇するなど、考えられなかったなぁ。

しかし昨夜の寝不足がたたってか、途中で転寝をするという失態。
なんとか、最後は踏ん張って起きていた。
カーテンコールを終えて、劇場から大門駅へ猛ダッシュ。
目指すは東銀座。



3番出口から歌舞伎座へ!
一幕見の案内係の人へまだ購入可能かと聞くと、もう15分ほど始まってるけどOKとのこと、

この「たぬき」が観たかった。



まだ序盤で、あらすじも、なんとなく頭に入れていたので違和感なく観劇。
私の大好きな七緒八くんが出るんである(笑)
昨夜、パンフレットを見て、「えええ?!」と思い、劇団四季と悩んで悩んだのはこれ。
というか、よく見たら八月は中村勘九郎と七之助がいっぱい!
あー!どれも観たい!ってゆーか、もうすぐ千秋楽だよ!ガ━━(;゜Д゜)━━ン!!

勘九郎さんって、お父様の勘三郎さんにそっくりになってきましたね。
声とか、雰囲気が。え?勘三郎さん???って思っちゃうほど。
七之助さんのお染が、これまたウケる。サバサバっぷりに笑ってしまった。
一幕見席なので、4階席で、すごーく遠いはずなのに、近くで観ているような感覚。
それはどの役者さんもそう。
三津五郎さん、七之助さん(お染)、中村獅童さんの三角関係の場面が、笑い声が出てしまった。

そして七緒八くんも登場。舞台の奥から、堂々と出てくる。
すげー。こんなに皆が観ていたらビビったりしないんだろうか。
発音は3歳児らしく(^_^;)、ハッキリと聞き取ることは出来ないのだけど
しっかり声を出していて、そして何とも言えないのが
三津五郎さん(父)を、じっと見るしぐさ。
え?お父さんでしょ?なんで?え?、っと、じぃっと疑うような、確かめるような
見つめるしぐさが、役者だ~って感心した。

一幕見が終わった後、まだ夜の部も観ようかなと思ったのだけど
さすがに体力の限界を感じ始めたので、今日はここまで。

中村屋のドキュメンタリー番組でも、
また歌舞伎座の近くで有名な、ここのカレー屋さんに絶対に行きたかった!
地図を持っているのに、もう、どこにいるのかがわからず(相変わらず)
親切な交通整理のおじちゃんに、番地を答えたら的確に教えてもらうことが出来た。

ナイルレストランだよね!



小心者の私は、カレーを画像に撮るなんてできなかったw
勘三郎さんの追悼番組だったか、よく楽屋で召し上がっているナイルのカレーというのが出ていて
確か七緒八くんの最初のお稽古着を、勘三郎さんの着物から仕立て直した時に
「あ~、ナイルのカレーだ~(染み)」と勘九郎さんが言っていたので、これは絶対に行ってみたいと思っていた。

しかし、小心者なんである。
店の前まで来ると、小さなメニュー表が外に掲示されている。
マトンカレー、チキンカレー、野菜カレー、海老カレー。
カレー。辛いんだろうか。。。
私はつい先日、お弁当の香辛料で一日腹痛を起こすという、お腹が不安定な子なのだ。
(どうしよう~)と中を覗くと、お客さんがいっぱい。まだ18時なのに!

後ろからきたカップルが「あ!ここってテレビに出るとこだよね!(今日はよそへ行くので)今度、ここに来ようよ!」と言っていた。
私に今度があるのか。
今度、ここの場所へたどり着くことが出来るであろうか。
ええい!とドアを押す。

イラッシャイマセ、ヒトリデスカ?

私:一人なんですけど、辛いですか?

カラクナイヨ!シンパイナイヨ!相席デイイ?

店内のお客さんの全視線を浴びる私。皆にわかるまい。私の弱い、お腹を。
よし!辛かったら、残そう!と決めるw

相席で座ると、向かいの女性はもう済ませてすぐに出るとのことだった。
するとさっきの店員のおじさんが

コレデイイ?一番人気?

と、ムルギーランチを勧めてくれた。
(夜なのに。ランチ?、え?騙されてるのか・・・?私は・・・)とモヤモヤしてくるw
だって、他のお客さんには色々メニュー表を見せていたんだもの!!!www
私にはメニュー表には触れさせてもらえなかったwwwww

他のお客さんの注文を聞いていたら、海老カレーは辛いんだそうだ。
なるほど、おっさんは私の「辛い」という言葉からメニューを決めてくれたみたい。

ハイ、オマタセシマシタ。
オ肉ヲキリマスカラネ。

お皿に一本まま入っているもも肉?を、ナイフでササッと切りとってくれる

全部混ゼテカラ、タベテクダサイ

お皿にはご飯と、カレーと、お肉。野菜と、ジャガイモ?っぽいのが入っていた。
外国のお米が苦手な私は、国産米が嬉しい!
全部ザクザク混ぜているうちに、美味しそうだし、早く食べたい気持ちになってきた。
でも全部混ぜ終えてない。どっかから、視線を感じる。全部混ぜ終えていないことを。
普段、こんなに丁寧にしたことがあるでしょうか?というくらい、忠実に、丁寧に混ぜて一口。

あ。辛い。

これはダメかー・・・と思ったら、そうでもなかった!
ジャガイモや、野菜と混ざってくると、全体に分散されて、辛さがお腹にこない!
わー、これは誰か連れてきたい店だわ!!!と感激。
2人連れのお客さん達が食べていた「おまかせコース」も美味しそうだった。
ダイエットが成功したあかつきには、空腹で来ようと決めた。

カレーを食べている間も、「チョットマッテテ、ナンニンデスカ」と
おっさんが外に向かって接客してた。
私のように、探し出してきたお客さんが多いようで、一人の人が多かった。女性も。
座りきれない時は外で待たされる・・・らしい。これは、早く私が回転率をあげねば!
普段、食べるのが猛烈に遅い私も頑張って食べる。

カラクナイデショ?

おっさんは気遣って、声を掛けに来てくれた。
はい!といいつつも、食後24時間は安心しきれない私のお腹なのだけどね(^_^;)

お勘定を済ませると、「ナレレバ、モットタベレルヨ」と言ってくれた。
私も海老カレーに手が届く日がくるか・・・?

さて、最後にもう一回歌舞伎座へ。

下で何か買おうかな~と思ったけど、買わずに帰ってきてしまった。
試食でもらった、これがすごく美味しかった。次はぜひ購入して帰ろうとおもう!

劇団四季と、歌舞伎座を走り抜けた一日。

大気が不安定と聞いていたので、傘を持ってきたら、私だけなんだもん。
マヂですかーっていうくらい、邪魔だった@傘

これから、ひとつ、思いついたことの作業をせねば、
うまくできるかな。
明日は、何をしようかな(´∀`)













昨日に引き続き。

2014年08月21日 | Weblog
昨夜寝る前に、携帯からアップした「思うこと」
今日はついに、夜のNHKニュースで観た際に、嫌悪感さえした。

ALSという病気は、なんとなくは知っていたけど
つい最近では僕のいた時間というドラマで、
取り上げられていて、病気がテーマなのだけど、それだけじゃなく
恋愛だったり、仕事で会ったり、介護であったり、
表現が素晴らしいなと思った話で最終回まで観た。

何が嫌悪感って、
氷水を被ることが、ステータス?というか
お祭りのような、パフォーマンスのような、
「一過性」という感じがして、私には理解が出来ないこと。

そして偶然とはいえ、
やはり水害で多くの犠牲者が出ていて、
今も、一日中報道が続いている広島の水害。

私の母は、川沿いに住んでいて
幼い頃に、雨で増水するとすぐに床上浸水になっていたことから
「水が怖い(水の近くで生活すること)」と常に言っていて
これまた、水泳が好きな私には理解が出来なかったのだけど、
映像を見ているだけでも、水の恐ろしさが伝わってきて

捜索と、復旧と、めどがつかずに、いらだつ人々、苦しさ、
その一方で、声を上げながら笑顔で水を被る行為。

なんかなぁ、って思う。
申し訳ないけど。





違和感なニュース。

2014年08月21日 | Weblog
ネットのニュースであちこちで見かけた氷水の話。

難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者を支援する米国発のチャリティー活動「アイス・バケツ・チャレンジ」の一環。指名を受けた人が24時間以内に氷水をかぶるか100ドル(約1万円)を寄付する…仕組み。


…残念に思う。
氷水をかぶるのが嫌だから、100円寄付しますよ!…というのが狙いなのだと思っていた。てゆーか、寄付なのか、半強制的なのかという疑問も残るけど。

氷水をかぶるパフォーマンスに興じることに残念に思います。本来の難病のことをもっと伝える努力をするべきだし、何より、今日は広島の水害で、【水】の恐ろしさを知った日。

私のやる気は旋回中。

2014年08月14日 | Weblog
昨日は早朝より、毎年恒例のヘリコプター音でお目覚め。
早い。早いよ。そしていつまでいるんだ、おい!っつーくらい、上空にいる。
「眠い。もう一眠りしよう」
杏ちゃんの掃除と、朝ごはんを用意して、もう一回寝る。

バリバリバリ・・・・・!!!!!!!!!!!!

ううううううぅうぅぅぅぅ。
正午まで上空を彷徨うヘリ。
そこまで撮影するなら、3時間特番でも組んで放送して!!@関越道

忌々しく空をにらみ、、、たいとこだが、そんなことをしても何もならないので
くそぅ!とタオルケットに顔をうずめる。しかし、ヘリの音は脳天まで響く。

なんとまぁ、悶々とした1日であった。

さて。お盆と言うと、こちらも恒例の報告書の季節到来。
やりたくない。すすまない。やだ。無理。
うおーと、パソコンを閉じて、ひたすら、だだ茶豆の絵を描くことに没頭する。
なんでも、今度はだだ茶豆の売り込みなんだってさ。
こうだろ、こうこうと、マジックでスラスラスラ。




これで彩色を施していって完成して、はたと気づく。
「ほ」の右側が「ま」になってるし。
一番痛いのは、枝豆が「技豆」になっている。

もう、いいや。いい、技豆。
気づいた人凄い!おめでとう!ってことにする。

それぐらい、私のやる気は低下中。本当にやる気ってのは難しい。。。

一番頭を悩ませているのは、パートさん達の「パソコン教室」なのだ。
私は長年「これからはパソコンの時代なので、覚えてね」と言っていたのだが
なかなかPCに向かっては貰えず・・・・そして今、目の前に業務として現れたのだ。
「お願いします、教えてください」
そう言われたら、断る理由がどこにあろう。だってこんなに素直にやる気を見せてくれたのだから。
それをむげに断るなんぞ、「意地悪」ってもんだろう。
わかりましたと、お互い休み返上でパソコン教室を絶賛開催中。
自宅に招かれる勢いだったのだけど、社内ネットワークの利用方法も合わせて勉強するため、職場にて。
その1回目が先日開催した。受講生はまずは2名。あとは順番である。

生徒1:「クリックと、ダブルクリックの違いはなんですか」

生徒はヒナである。
純粋に口をパカッと開ける、生まれたてのヒナと似ている。
何の疑いもなく、ただパカっ、パカッと開ける無防備なヒナ。

私:「え~っと・・・」

純粋って怖い。そう思うのは私だけかw
クリックとダブルクリック、右クリックと左クリックの違いはなんですかと聞かれて、
キーボードに触るまでの道のりが険しいことを知る。

生徒2:「カーソルを動かしたいのですが、マウスがもう行く場所がありません」

私:うー、、、、

いばらの道だ。険しい、険しすぎる。
もう私の用意したテキストそっちのけで脱線し始める。
そうね、そういうものね、まぁ初回はこちらも手探りで。次に活かすしかないわとメモを取る。

私:じゃあ、実際に文字を打ってみましょう。まずは「おはようございます」と書き込みましょうか!
生徒1:・・・。
生徒2:・・・。

無言であった。あれと同じ。かるたと。
「まがたま十六、こころの輪」と言われて、じ~っとかるたを見つめるあの姿勢が、目の前にいた。
2人はキーボードから「o」を探していた。これは時間がかかりそうである。

「はい!!お!は!よ!う!ご!ざ!」と後ろから檄を飛ばすことにした。
もう、なまっちょろい「こうですよ♪」ではダメだ。日が暮れる。
熱血塾講師のように、ビシバシと続けること決めた。「出来た、出来た!」と喜ぶ生徒達。
すると小さな「つ」はどうしますかときた。

じゃあ「発注書(はっちゅうしょ)って打ちましょうか!」
パソコン教室に悲鳴が上がる。小さな文字がいっぱいだとか、クラクラしてる模様。
「ローマ字って習ったっけ?」とか言い出した。はいはいはい。今、覚えましょう・・・。

そうこうして、初回の2時間はあっという間に終わった。
第1期生はとりあえず復習で自宅で文字を打ってもらい、今日は第2期生が「私はいつごろ?」と確認があった。

忘れていた。ちょっと記憶の片隅に、パソコン教室のことを置いていた。
あー、少し改訂して、進めないとなって、私の報告書の仕事も終わらないのにー!!!
でも、学びたいという気持ちが、嬉しいことも事実なので、答えねばならない。

今日はバイトの女の子が「包装や、熨斗のことを教えてほしい」というので
キャラメル包装と、とりあえず今はお盆と言うことで弔事のマナーを少し教えてきた。
秘書検定の教科書も見直して、せっかくなので一般的なことは教えてあげたい。

あ、その前に、報告書、報告書、、、だった。




ホスピタリティ?。

2014年08月13日 | Weblog
今回の改装で、テナントさんが撤退した。
その案内が店にない。
「え?なくなっちゃったんですか?」という問い合わせが多い。

普通、こういうのって、しばらくは連絡先とか案内文の表示が欲しいですよね
「そうだよね。それがサービスってもんだよね」と他部門の上司と話していた。
とりあえず、長が休みだったので、その旨を記述して報告。

その話を、たまたま違う人達にした。
すると「それはあっち(テナントさん)の仕事なんじゃない」「うちに関係ないし」と。

ふーん。って、思ってしまった。
なんつーかな。
それは私でも感じることなんだけど、【それ】は個人で思うことであって
生業としてる立場で、その価値観っていうのが私には理解が不能であった。
あまり議論するのも面倒なので黙っていたけど。

物を買いに行く。サービスを受ける。
それに、ほんのちょっぴりでも、ささやかな「おもてなし」の心がついていれば
嬉しい気持ちになる。あぁ、ここに来てよかったなと思う。また来てもいいかな!と思う。

そういうの、ないんだなーと。
だから、サービスの質が向上しないんじゃないかと、グダグダ一人で考え込んでしまった。
ホスピタリティっていうのかな。よくわかんないけど。
心がウキウキするとか、されて嬉しいことは、人にもしてあげようとか、
もう古臭いのだろうかと、自分の価値観を疑ってしまう。。。




お昼休みに行こうとしたら、店内に近隣店舗の元上司がいた。
数日前に残暑見舞いメールを出して、
「ぜひ一度ビフォーアフターを見に来てね(軽い、文が、、、)」と打ったのだが
お盆商戦と、たまたま商品を取りに来たついでに、向こうの上司(店長)と一緒にやってきた。

!!

久しぶりー!!!(元上司なのに、軽い、、、わたし、、、、)

と、約4年ぶりな再会。
つい興奮して、話す話すw

私:「一昨日がバイヤー集結の売り場のピークで、昨日(私が午後に1人で管理して)崩壊したw」
Sくん「いいなー。こういう什器~」

真新しい什器に、羨望のまなざし。羨ましかろう、そうであろう。
今までよその社員は「えっ、そんなの使ってるの?!」と散々言われた店であり、
こっちは、何言ってんだ!まだまだ使えるんだよ!モッタイナイ精神の塊できたもんね!
それが180度世界が変わっちゃって、いまだに私でさえビクビクしてるもの。

私:いいでしょ~(・´з`・)

デレデレする自分。えっへっへ・・・w

すると、視界の隅になにやら一人の男性が入る。
ん?誰?・・・あ、向こうの店長さんか。つい話に盛り上がってしまった・・・

私:おはようございます。えっと、、、、店長さんですか・・・?
Sくん:あ!店長!こちらはいちごさんと言って、、、

すると男性はこういったのだ。

男性:わかるよ!見ればわかるじゃないか!
どうみたってエースじゃない!それに美しい!


おお。
待ち望んでいた以上の言葉が、今、ここに。

午後への活力。みなぎる力。
これぞ、女性への気の利いた言葉。従業員のモチベーションをあげるマネジメント。

ラン♪ラン♪ラン♪
フン♪フン♪フン♪
もう、午後は舞い上がってしまって、どんどん積んじゃうもんね!(∩´∀`)∩ワーイ

あの、さっき@@店の@@さんがいたんです、と直属上司に報告。
「えっ?そうなの?!」
どうやら店長の付添だったために、個人で挨拶にはこれなかった模様。
「それで~、向こうの店長さんが・・・(∩´∀`)∩ワーイ」と上記の話をする。

私:もうね、この前の長いだの、10年だのとは訳違う。
あー。俄然やる気出しちゃうもんね!テキパキ動いちゃいますよ!!!

直属上司も呆気にとられて何も言わない。
というか、今日の仕事っぷりの理由はこれかと納得してるようだ。
あーあ。やる気倍増中なのに。+αで、さらに倍なんだが。

実は店長さんに褒められた後も、
最近仲良くなった女の子に「あ!おねえちゃんだ!」と呼ばれ
「おねえちゃんがいた!」「おねえちゃん、おねえちゃん」と何度も呼ばれ、
今日は色々と気持ちが若返りました!単純なんでしょうか、言葉のエネルギーを感じる1日でありました。

泳ぐ。

2014年08月12日 | 小鳥との生活
店が大改造ビフォーアフターして、リニューアルオープン。
「わぁ!広くなったわね!」とお客様が言ってくれる。
そう、広くなりました。そう、ここにくるまで・・・

泣ける。
あの苦労を思い出せると、まだまだ泣ける・・・・(´Д⊂ヽ

「あー。俺がもう一人いたらいいなって思うんだけど!」
長が言う。
「わかります。私はもう2本腕があるといいなって思っています」
意外に価値観が似ているんじゃないかという奇跡。
ちなみに、私のイメージではデスピサロで。



倒したー!!( ゜Д゜ノノ"☆パチパチパチパチ
と思うと、にょきにょきと生えるあの感じ。。。

段取り良くやっているつもりが、あれもこれもと仕事が舞い込んできて
てんてこ舞いで、もうダメな時に「あと、、、私に、腕が2本、、、」と思う。

私だけかと思ったら、結構同じ症状を訴える人は多く、
店内改造でレイアウトが変わって、目の錯覚とやらか、
体に刻み込んだ歩数で、目的地につけないというジレンマで
業務が思うように進まない人が多い(^_^;)

あー。あれ忘れちゃった。
やりかけだった。
置いてきちゃった!

泳いでも、ゴールまでもう少し、
走っても走っても、たどり着けない、あともう少し、、、
な感じで、毎日が変な疲労感。

今日なんて、直属上司に「おはようございます」と声をかけるつもりが
そこまでの距離感がつかめず(近い?え?遠い?)
会釈するのか、声掛けでよいのか、え?あれ?ん?
っと、なんと手を振って挨拶してた私。。。。(´∀`)ノみたいな。

早く慣れるといいなぁ、、、。。。




こっちきなさい、アン!

2014年08月12日 | 小鳥との生活
って、呼ばれて現れたのは、小さな女の子。

今日は子供がらみの多い一日であった。
こちらも幼稚園生らしき子供が、うろちょろしていた。

待ちきれずにレジ周りをウロウロ。

商品を登録していると、カウンターからチン!チン!チン!と呼び鈴が鳴る。
振り返ると、その女の子が鳴らしていた・・・。

「ダメでしょう!」と叱られていたのだけど、女の子は何が何だか理解できない。

「ねぇ、どうして、あれはあるの?」

ねぇ、どうして?
それは私の口癖に近い。私も普段、なんでも言う。
思うこと、考えたこと、質問したいこと。
だから、私も聞かれた時はいい加減ではなく、ちゃんと答えようと思っている
・・・っていうか、自然に出る。ギブアンドテイク・・・か?

私:あれは、お客さんが呼ぶとき、、、っていうか、
インターホンと同じでね、、、って。えっと、玄関で、ピンポンってなるのと同じだよ

それで納得したらしい女の子は、
お母さんが袋詰めしている合間も
ずっと私の周りをちょろちょろ、キョロキョロしていた。

ちなみに、こっちのアンちゃんは、呼んでなくても近い。



ケータイ大好き。
私が右手に持っていれば、右腕から、右手に上り詰め、さらには画面にまでのぼってくる。



目頭付近に、ちょこんと白い毛。

そして奇跡の一枚。真正面w







おとまり保育。

2014年08月11日 | Weblog
そういえば、Nくんは
「ねんちょうさんは、おとまりほいくがあるんだよ」としきりに言っていた。

夏休み=お泊り保育=それは年長にだけに許されるかっこいい行事

な、感じだろうか。

Nくん:ねんちょうさんは、おとまりほいくだよ。

私:へー。じゃあ、ご飯は何だろうね
Nくん:みんなでなにかをたべるんだよ
お母さん:カレーじゃん?カレーパーティーだよw

私:先生も「いびき」かくね
お母さん:わ!パパみたいw

Nくん:笑

私:で、先生。寝坊、みたいな
お母さん:笑
Nくん:???

夢のお泊り保育が、へんてこに暴走して、Nくんは混乱してないだろうか・・・。
どうか、このくだりは忘れてほしい・・・(^_^;)