*苺ちゃんねる*

★自由のんびりブログです
新しい家族の文鳥の杏ちゃん。と、その飼い主の日記。

良いお年をお迎えくださいませ。

2014年12月31日 | Weblog
徐々にアクセス数があがっているのは、おそらく福袋効果(^_^;)
仕事納めはありません!(涙
紅白と、笑ってはいけないを見ながら、反省資料作成中。
今年中にめどをつけたいけど、たぶん、む~り~(´∀`)

明日は福袋に行く予定!早めに寝たい!
今日はつい二度寝をしてしまい、遅刻寸前。ひぇぇ~。。。。


2014年のまとめを。

2014年12月24日 | Weblog
クリスマスイブは、診察日。

実は前回、薬の処方で会計とトラブルがあり、
それで一週間悶々としていた。
「僕が処方を忘れてました。すみません。」と主治医が謝る。
今度は、忘れないでくださいねーと言っていたら

「僕もそのうち「あんた」とか、キレられるんだろうか。」と脅えていたw

一週間の出来事と、体調を聞かれて、
「まぁ。大丈夫です」と答えると、今回の薬は私に合っているようだとのこと。
確かに。初日は半端ない睡魔と、のどの渇きでどうしようと困ったけど
日に日に落ち着いてきて、増量をした翌日だけはのどが渇くけど
まぁ、何とか頑張れるレベル。(仕事に支障をきたさない)

考えもフラットになるというか、
イラっとしたり、ムカっときたり、すると
不思議と分解されるような(ま、いいか)と思えてくる。
それが薬の効果なのか、前回の薬の頭痛があまりにも酷かったので
頭痛に脅えての、分解作用なのか・・・。
ただ、自分の周りでの人間関係ではいい感じ。
確かに気の合わない人もいるし、シカトもされているんだけど
それをカバーするだけの、周囲の支えがあって
気づいた人たちが助け合っていこう!とか、愚痴なら言っちゃいなよとか
今までにないような、人の温かさを実感中。

そんな曖昧なことを話していたら、「じゃ、2014年を振り返りましょうか」とか言われる。

げー。面倒な。。。
今までの診察でそんなことしたことないんだけど。
新しい主治医は、ぐいぐい私の治療を推し進めるなぁ。

「どれどれ、一年前のカルテを読み返してみましょうね」とページをめくる。
なんなんだ、この気恥ずかしさは。
過去の日記を目の前で読まれるような、隠れるところがあったら隠れたい心境。
そこには、、、、殺伐とした自分がいたw 「考え方が全然違いますね」

指摘されて比べてみると、ぐんと変わっていることを改めて確認。
「私、やっぱり今の治療(薬)に踏み切ってよかったと思います!」と胸を張って言っていたw
今まで自分が苦手としていたこと。手紙を書くこと、メモを書くことが出来るようになってきて
仕事でも支障をきたしていた一部が治ってきたことが1つ嬉しい。
「夢は、友達に手紙を書くことです。もう年賀状は間に合いませんが、手紙が書けるようになりたいです」
と最初の目標の1つを、述べると
「そうですね、この調子で頑張ってみましょう!」と主治医と、薬の量を確認して診察は終了。

2014年は、本当に混沌とした1年であった。
手がつけられないほどの荒れ地を、
主治医の変更で、丁寧に1つずつ、どう対処すればよいかを再確認した。
それが10月~12月の話なのだけど、たった3か月でここまで満たされた気持ちになるのは
結構いい感じなんじゃないかと思う。

仕事場でも、たぶん周囲も相当気を使ってはいるのだろうけど(汗
今の自分はとても笑顔が増えたなぁと。
そんなダラダラと脳内で反省していたクリスマスイブでありましたw


少し早いお年玉ということでいただいた「あまおう」


2015年も頑張っていこう。

新しい私。

2014年12月23日 | Weblog
クリスマス気分は開店直後に崩壊。泣くとか卑怯、と思われても結構!

火種はクリスマスのローストチキン。売価設定で不明な点があり、取り扱い部署に問い合わせに言ったら「はぁ?」みたいな返事。毎年必ず打ち合わせするのに、今年はなかったので、わざわざこちらから足を運んで逆ギレされる。

もういいや。ミスを起こしてお客さんに迷惑かけるより、自分で不具合を直そー、と同じ時間にレジにいた同僚に持ち場を少し離れる旨を話したら、


「あんたがやる必要ないじゃん。」
何を熱くなってんだぐらいにすごまれる。


涙が出た。(正しくは涙目)
自分のことしか考えない人達にもだけど、同僚に「あんた」と呼ばれたことに。
私のことをそういう風に思っているから、サラりと出たんだろうけど。

完璧な人などいないのだから、気付いた人がやればいいとか、助け合いとか、自分の考え方が古いんだと再実感。

速攻で長に報告。職場のトラブルなのだから躊躇い0。
「いちごさんの対応が正しいのだから、それを信じて」とレジへ送り出してくれた。

今までの私は、こういう思いはぐっと溜めて我慢。しかし新しい私は、話す。本当のことを、相手の顔色うかがって我慢しない。嫌な気持ちか、嫌がらせなのか、イジメか、自分でわからないから周囲に打ち明けて適度にジャッジしてもらう。それで心の負担を調整する。これが新しい私。

能力発揮の日。

2014年12月22日 | Weblog
今日は冬至。
しかも「朔旦冬至」という19年に1度の冬至。
「本日は、19年に一度の朔旦冬至です!」と連呼していたら
ねぇ、それなに?と他部署の上司に質問される。

【新月と冬至が重なる年の冬至のことで、19年に1度しか訪れません。
古来、冬至は極限まで弱まった太陽が復活する日、すなわち「復活の日」とされてきました。
太陽と月の復活の日が重なる朔旦冬至は、非常におめでたい日だとされ、古来朝廷では盛大な祝宴を催したといわれています】

という感じを伝えたかったのだが、

「新しいことが始まる、良い日です!」

ざっくりとした一文になり、
「・・・えっと、、、なんか、私、怪しげですかね、、、」とつぶやくと
そんなことはないよ(自分の質問でやる気がさがったらどうしよう・・・)的な励まし。

売り場を手直ししていると、店内放送で先程の上司に呼ばれる。
「はい。もしもし」「柚子が傷んでたって、お客さんから電話だよ」
お客様から、、、電話、、、、。

はて。どうしよう。
今日は社員は上記の上司しかいない。しかし、野菜とは縁もゆかりもない。
私が行くべきか。いやはや正社員に委ねるべきか。
うーん。うーん。。。。「もしもし、お電話変わりました」と出る。
相手は私より少し上ぐらいの、とても感じの良い女性だった。
「大変申し訳ありませんでした。今からお伺いしたいのですが、ご住所を教えていただけますか?」
今日は冬至。柚子湯。他の選択肢が見つからなかった。

番地を聞くと、なんと最近開発された場所でカーナビには表示されないらしい。
それでも、柚子を届けねばならない。これは使命だ。
しかし、とっても残念なことに、私は方向オンチ。
「あの、迷うかもしれないので、電話番号を教えていただけますか?あと、目印はありますか?」


グーグルマップにも記載されていない番地。
目印は、最近できた介護施設。そしてお隣にヤシの木。

ヤシの木・・・。

残念ながら、私はこういう木と間違えていた。


寒いので制服のジャケットから、コートに着替えて、
印刷した地図を手に、「いってきます」と上司に挨拶。
「近いの?」「近いんですけど、場所が全く分かりません。私、劇的な方向オンチなんです(泣」
大体の場所は、地名でなんとな~くイメージはついていたけど、番地は見当もつかない。

いいや。
その時に考えよ!(´∀`)

と、車を運転して、すぐに「その時」がくる。

うーん。ここは右か?左か?
ま、いいか。介護施設まで行ってから、決ーめよ!(´∀`)

方向オンチの人の、頭の中ってどんなですか?と疑問の方に説明します。
だいたいの目印の場所が、【ゴール地点】と思っています(´∀`)
だから、その目印の場所について
「Σヽ( ゜д゜)ノ ワッ!! ここはゴールじゃない!!!」と慌てます。

がーん。
介護施設についたけど、もうわかんなーい。どうしよう。
「柚子が傷んでいてクレーム対応に行きます。どうしましょう。どうしよう。仕事が終わりません、今日はごめんなさい」
お休み中の直属上司に、メールを打つ。
牧場の羊が迷走している姿が伝わっているであろうか。
もう、私が「ごめんなさい」を言ってる時は、ほとんど白旗を振っている時である。
上司から電話が着たけど、それに出る余裕のない私。もうどんだけダメなんだw

もう外は真っ暗である。さすが冬至。
すでに闇ではないか。おー、(´;ω;`)

介護施設に聞きに行こうか、、、と駆け寄ろうとして、踵を返す。
(あっちにある、税理事務所に聞きに行こう!)

方向オンチの掟、その2。勘に全力で頼る。
なんか、降りてくる瞬間があります。
ああ、あそこの灯りは、優しい人情の灯りのような気がする~(´∀`)

コンコンとドアをノックして「すみません、道に迷ったんですけど」と言う。
迷ったんではなく、スタート時から考える気がなかったとは言えない。

初老の男女。そして私と同世代の男女の4人がいた。
「行きたいところの番地が、地図にないんです」
と、今思うと、とんでもないボールを投げる私。
それでも、税理士さん達は一生懸命に考えてくれていた。「何か、目印とか、ないの?」

目印は、ヤシの木だそうです。。。
「ヤシの木・・・・・」「・・・・」「・・・」「・・・・」

あっちじゃないかなぁ、と初老の男性が斜め向こうを指さした。
じゃ、そっちに行ってみます(´∀`)と言うと、
ちょっと待って!!と若い男性が「この坂を下ると、確か新興住宅地があるよ」と。

じゃ、そっちに行ってみます(´∀`)

方向オンチの掟、その3。聞いたところは、とりあえず行ってみる。
迷ったり疑ったりしない。だって、自分があまりにも無で、途方に暮れてるから。
藁をもすがる気持ちなので、ありがたや!ありがたや!と何でも行ってみちゃう。

聞いたとおりに車を運転すると、なんか暗闇にずどーんと見えてきた。
これか、ヤシの木!!!



山を切り開いた場所に、ヤシの木。
南国が好きなのだろうか。うんうん。

さて、そこからもう一難関。
隣ってどこだ。

ヤシの木の家は角地であった。
左隣に一件。後ろに一件。道を挟んで右に一件。

後ろの家かな。ここも一応、お隣さんだよなぁ・・・と見たら、ハズレ。
ああ。あまのじゃくな性格が忌々しい。
大人しく左隣の家に入ればよかった、とまだ舗装されていない砂利道をザクザク歩くと
道を挟んだ右の家のドアが少し開いている。
灯りが漏れていて、よく見ると幼稚園児のような女の子がこっちを見ている。
「あの~。@@さんの家はどこですか~」「ここです」

(∩´∀`)∩ワーイ

自力でたどり着きました!!!←全然、自力でないのに、当時は感動した。
商品を確認して、代替えの品をお渡しして、
謝って、そして女の子に「寒いのに待っていてくれてありがとう!!!」と御礼を述べる。

ああ。この嬉しい気持ち。
どうしよう。抑えきれません、この溢れるような嬉しい気持ち!

税理士事務所へ向かい「着きました!ありました!これ、柚子なんですけどどうぞ!!!」
と、余分に持参していた商品の柚子を渡してきた。
えっ、いいですよ、そんな・・・「いえいえ(´∀`) 今日は冬至ですから!柚子どーぞ!」
ありがとうございました!!と言って、出てきたんだけど、
思い返すと制服着てないから、おまい誰だ?って話なんだよなw
突然ドアを開けて入ってきたかと思ったら、柚子を置いて去っていく女。

ふんふんふーん♪(・´з`・)
と、ご機嫌で店に戻り、( ゜д゜)ハッ!と気づく。
何パック柚子を配ってきちゃったんだ。。。がーん。

「お休み中にすみませんでした。こうこうこうで、クレーム対応は無事に終えたのですが、」
「?」
「嬉しくなって、道を教えてくれた税理士事務所に柚子を配ってきちゃいました」
「・・・あ、いいよ(^_^;)」

今日も何ともカオスな一日であった。今日も、ザ・年末。
マッサンのエマ、超可愛い!!マッサンのデレデレ具合も最高!!!
明日から、新しい私が始まると信じて!!!おやすみなさい。



無双。

2014年12月21日 | Weblog
先着でお得なクーポンを配布するという、
前日に、接客動作が追加になる。
・・・問答集もない。シュミレーションもない。
(こんな感じでやろう)とイメトレをして、出勤。

タイムカードを打刻しようとすると、会計さんがやってきた。
「いちごさん!クーポン券は夕方までの分、予備にとっておこうか?」
いや、あの先着ですから
「え?!本当?!」
通達書類を見せて、「ごめんね、勘違いしてた~」

ああ。開店前の掃除が押すんですけど。。。
そして通常よりも、多くのお客さんがドアの前で待っている。。。

レジは私。1人。
9時半まで持つんだろうか。。。(9時半に、次の人が出勤)
天候が昼から雨の予報だからか、と思っていたら
皆さまのお目当てはリポ@タンDのケース売りだった。
うーん。おひとり様1点のみ。そしてお客様はループするかのごとく、やってくる。

「@@円のお返しになります。本日はポイント会員様、税抜1000円以上お買い上げの方に
クーポン券をお配りしてます。よろしかったらご利用ください」

ハキハキと言わねば。ここは30分、踏ん張らねば!

ギフトコーナーから「すみません、これの見本はどれですか」と男性の声。
珈琲ギフトの中味の見本が、まさかの”ない”
「じゃ、これを開けます」「ええ!開けなくていいです!!!」
「でも開けないと見えません」「開けなくていいですよ。珈琲はステックタイプですかね?」
開けずに中身を当てるのか、、、、。ど、どうすればいい。。。
「開けます!」「え、悪いよ」
もう、レジには(まだなの?)的な、お待ちのお客様がいる。。。
「大丈夫です!また改めて包みますから!!!」と包装を開ける。「こういうのです!」「おぉ!じゃ、これを!」
急いでレジに戻り、精算をして、クーポンを配って、(´∀`)で送り出(してたつもり)

「いやぁ~、これは娘のところの(買い物分)なんですよ(笑)」と
男性の常連様が言う。ワタシ的リ@D祭り。
「あ、はい・・(´∀`)」笑顔で対応。言わねばらならないこと、通常+αの動作。
表情と、頭の中での確認作業と、もういっぱいいっぱい。

(さぁ、送り出そう)と思った時に、袋ポイントのつけ忘れに気づく。
「申し訳ありません。ポイントカードをもう一度お借りしてもよいですか?」
後付けの申請書類を作成。すでにレジは渋滞。。。

挽回しよう!と思ったら、今度は値引き忘れをしてしまう(泣
「申し訳ありません、すぐにお返しします!!!」
この女性のお客様は「・・・少し落ち着いてからでもいいですよ」と逆に気遣ってくれる。
えーっと。どうしたら、いいのだ。あー、わかんない!!
「すみませ~ん、これ宅急便で送りたいんですけど」と、さらにカウンターにはお客様。

マイクでレジ応援を要請し、返金対応をして、宅急便を受付け。これがたぶん優先順位だろう。
ここで、9時半出勤のパートさんが少し早めにレジに来てくれた!感謝!!!

すると、返金対応で待ちいただいていたお客様が「あの~、ここに置いてありますけど・・・」
ぎゃー。長財布。拾得物は、手続き書類を作成せねば。。。
すると、娘さんの買い物なんだよーと言っていた常連様が駆け寄ってきた。
「ごめん!ごめん!私のなんですよー!」

(私の、、、?本当だろうか。どこかから見ていて、名乗り出たのではいか)と戸惑いと疑惑が見えたのだろう。
財布を開けて、身分証明書を確認して、ホッとする。

宅急便も熨斗をかけて、包装をして、完了!と思っていたら、レジ応援に来ていたパートさんに
「ごめん、返金処理を間違えた」と。。。
「大丈夫です。わかりました!(応援)ありがとうございます!」とお礼を言って
持ち場に戻ると「すみませーん、さっきポイントカード返してもらいましたっけ?」

「お返ししましたが、、、」「ないんだけど?」
「いえ、カードは確かにお返しいたしました」「・・・そうですか」

ギアが変わる瞬間とはこれですか。
何か、自分の中で変わる瞬間が。

えいえいえいとさばいて、何とか渋滞解消の見通しがつきそうと思っていたら
「すみませ~ん。(ポイント)カードありましたぁ~!!!」と、向こうから駆け寄る男性の声。

よかったですね(´∀`)と返答するも、私の中では
(だから、私、返しましたって言ったんだけどな( ;∀;))と、悲しい気持ちもこみあげてくる。
疲れとはそういうのもよ、うむ。
見ると、あちこちにクーポン券も放置されているではないの。
お客様のかごを運ぶ際に、戻ってくる時に集めてくる。
無駄のない動き。えらい、私。。。と、褒めてあげないと、もうダメ。。。


リポD最強。カオス過ぎる( ;∀;)

ザ・師走って感じ。
この状況を、まったく知らない他の時間帯の人達が羨ましくて仕方がない(涙)

明日は冬至。今年は朔旦冬至だって。
かぼちゃかぼちゃ~。ゆず湯は体がピリピリと痛くなるので、入れないので
かぼちゃ堪能して、年末年始を乗り切ろう。

2015年の手帳決定。

2014年12月17日 | Weblog
先日、マツコの知らない世界で手帳特集をやっていた。

********************

手帳評論家 舘神龍彦さんが登場!
「マツコの知らない手帳の世界」を紹介!

舘神龍彦さん(手帳の世界)

毎年、手帳をどんな風にしようか迷っている方にとって、楽しんで頂けたのではないでしょうか。
膨大な種類やデザインの中からワクワクしながら選ぶ手帳で、活き活きとした生活が歩めれば素敵ですね。

【番組公式HPより】

********************

この回で、紹介されていたモーメントダイアリー





出典:Paper Mint Online Shop-http://shop.papermint.jp/?pid=78783498

おお!これ!と、公式HPで探すも既に完売。
オークションでもほぼ2倍の価格で落札されていた。

実物を触ってから決めたいなと思い、期待半分、諦め半分で地元のロフトへ行ってきた。

わーい!発見!!!



色はブラウンと、ベージュ、ブラックが置いてあった。
表紙は即決でブラウンに。

今まで使っていたのは、ほぼ日手帳。
今年もすごーく迷って、売り場でも散々迷った。
やっぱり紙質は「ほぼ日」が好みかも。しかし、スケジュール管理が「モーメントダイアリー」がよさそう。
ただ、見本のサンプルも中折れページの隅がめくれてるのが、とても気になった、、、。
中敷きの厚紙が添付されていて、めくれないように押さえる模様。(仕様変更あり)

とりあえず、使ってみて、
ページのめくれや、紙質が、どうしても気になるようなら「4月はじまりのほぼ日」にしようかなと
今回はモーメントダイアリーに決定。

今までのほぼ日歴は、カズン、オリジナルと変遷を経て、
ここ近年はウィークリーを愛用。



チェック柄が可愛かったけど、表紙の硬さが若干気になる2014。
お気に入りのステッカーをカバーの間に入れたりして、凄く使いやすい!アイボリーは2013。
しおりは、以前「鳥類の多様性~日本の鳥類研究の歴史と成果 - 国立科学博物館」で購入したお気に入り。
メジロ、超可愛い!!!(・´з`・)

12月のページは年末反省資料用に、思ったことをばばばばーっと書いて、文字もぐちゃぐちゃ・・・(;´∀`)

年末になると、旧手帳と新手帳の2冊持ち。(もはや毎年恒例の行事)
シールも色々購入してきたので、楽しみ!



体調管理。

2014年12月17日 | Weblog
体調管理も仕事のうちです!

の一文に、びびりまくっている私。
そりゃ、わかります。わかっていますとも。
しかし、、、本当に、言い訳がましくて申し訳ないのだけど
インフルエンザの予防接種は出来ないし(もちろん、常にマスク装着。うがい手洗いは念入り)
新しい薬の副作用で、便秘で辛かったり、腹痛になったり、はたまた強烈な睡魔であったり。
100%では活動が出来ない自分。50%くらいでしょうか。。。。

朝も全く起きられない。
朝が起きれない人のために!というコラム?を読んで、
部屋も暖かくなるようにストーブのタイマーをセットしたり
目覚ましを遠くに置いてみたり。早めに就寝してみたり(あぁ、今夜は遅めですな、、、(^_^;))
そんな努力もしてみた。しかし、朝になると、温まってきた部屋に油断して、さらにぬくぬくと寝ていたり
目覚ましが鳴っていても寝る!みたいな。
(かつて学生時代は、頭のそばにパラッパラッパーの目覚まし時計を大音量でセットしてたけど
全く起きずに、家族から大クレームがやってきた。
「起きろよ!!!」と弟が止めに来たり、
親が「ねぇ、鳴ってるんだけど!」と
止めながら起こしたり、、、。どうして私は、、、、)

薬の影響からかあ、あまり頭の回転もよくないという感じなので、今年の年末はゆるゆるで活動中。
このゆる加減を、薬なしで覚えなさいということなのかもしれない。がんばりすぎんな、的な?

体調管理にはビクビクしながら生活してる今、
久々に長と通路ですれ違ったら「・・・ぼそぼそ」と。「?」

あのー。あれを書いた本人、声でないんですか?と周囲に確認すると
「声変わりだってー」「体はピンピンしてるんだってよ」
・・・・。そ、そうなんだ、、、、。と、まずはホッとしたw
なーんだ!体調管理も仕事のうちとか、ゲキ飛ばすもんだから
これでインフルやマイコプラズマになった日にはどーしよーかと思っちゃったよぉ!(´∀`)
すでに右肩~背中にかけてのビリビリに(もう右には向けないという痛さ・・・)
(やべ~。早く年内に整体にかからねば、、、)とスケジュールを確認してたけど、
なーんだ、声でないんだ~!! ( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

今日は天候も雨に変わり、仕事も落ち着いていたので
連続出勤の上司には早めに上がっていただいて、午後はお店番を買って出た。
すると長が心配そうにやってきた。

「・・・ぼそぼそぼそ」「?」
「ぼそぼそぼそ・・・・」「はい?」
「・・・・ぼそぼそぼそ(1人で大丈夫?やばかったら言ってね)」・・・・お、おぅ


店内ですれ違ったり、ちょっとした用事を確認する時も
あの、私が一歩前へ近寄らないと聞こえないんですけど。
「ぼそぼそ」「あ、はい。@@ですね」「ぼそぼそ」

これでも一貫して声変わりと主張する長。そうですか。
声変わりが済んだら、重厚感あふれる声になるのかしら(´∀`)

最近は、気持ちが安定してるというか、まぁ、いい感じ。
これがもう少し続けば、少しずつ意欲も出てくるというところかな。焦らず、ですな。


寝る、食う、寝る。

2014年12月13日 | Weblog
出掛けるつもりであったけど、新しい薬の副作用は想像以上だった。
眠い。眠すぎだ。
ま、一時のもんだろうぐらいに、。
こういう時もたまにはあるさぐらいに、今日は寝ることにした。

ここのところ、仕事の人間関係でぐったり。
人に頼る、人任せ、出来ない時はいちごさんがいるもんね。

「私には出来ません」「いちごさんに出来なかったら、私達はもっと出来ない」

重い。重すぎだ。
敗北宣言もダメなのかと、息が詰まる。

火曜から水曜にかけては、その思いがピークに達していて、
世話はしてたけど、話しかけずに、また鳥かごを部屋にはおいているけど
背を向けて、ふて寝を敢行していた。

ピッピ。ピピピ。
ピッピッピ。。。。

なんて健気なやつ。



いつもなら、私の姿を見るだけで全身で遊ぼうオーラを放出し、
バタバタと棒の上で身を乗り出すのだけど、
この時は「あのね」と声を掛けるだけ。
私の泣き顔に、ぼー然としているのか、はたまは驚いているのか、
それとも何かを察しているのか。見ているだけであった。
やはり、動物の勘なのか、、、な???

あまりにも体調もすぐれないので、しばらくは仕事量を減らしてもらうことにした。
少し、自分の時間を作ってゆっくりしようと思います。年末だけどね(^_^;)



激熱。

2014年12月12日 | Weblog
今日は午後からの出勤。

昨日、処方箋の変更があった。

私:薬が体内から抜けたら、次の薬に(チャレンジ)ですもんね。頑張って、一気に全量止めました(´∀`)ノ

医師:え?すぐにでも出来るよー。

私:(´・ω`・)エッ?

なんか、軽くないか、診察。
フレンドリーと言えばいいのか、親しみやすさか。
敷居の低さか、そう思おう。

医師:で、どれがいい?

どれってよ?どれってなによ?
ファミレスでメニューを決めるくらいな勢いでないか。つーか、メニューすらもない。
主治医は彼氏か、はたまた旦那なのか。そんな雰囲気で、「あの、どれって言われてもー」と返答。

前に(薬を大まかに分類して)説明した紙ある?「えっ?あの紙、とっといた方がいいんですか?」
いや、なくていいけどw

どっちだ。。。。試されてるんすか、あっていいのか、なくていいのか。。。
目の前でスラスラと書いてくれる医師。「わかりました、今度はそれを大事に保管してます!」
いやぁ・・・(^_^;)と、、まー、煮え切れない態度とはこれですか!!!www

効き目と副作用と。どれも一長一短である。
「じゃ、これ!」とさすと、「これは妊娠した際に影響が残るからダメー」という。
「・・・・じゃあ、これ?」「これも、違う~」
・・・・・だから、私が決めるっツーのが無謀なんではないか。もう!(#^ω^)

そういう経緯で、効果は私にマッチングしてるんだが、
とてつもない副作用で睡魔と格闘!という薬を投入。
「仕事に少し影響あるかも」「あぁ、明日は午後からなので」と答え、
仕事に影響が残らないように、まずは微量から始めましょう、、、、って、ものすごい眠い!!!!

ふらふらで仕事場に到着すると「いちごさーん!果物のかごもりお願いしまーす!」
お、おぅ。。。しょっぱなそこですか。。。と、もうメロン入れちゃお!パインも!と、もりもり詰め込む。
そして通路を駆け抜けて、お客さんの元へ、、、って、おおぉ、ぺヤング。

「ぺヤング、下げてください・・・・」と担当者さんに連絡。
こんなにぺヤングで盛り上がっているのに、通常営業。さっそくレジともコミュニケ。

今日も昼のテレビで「困った時の相棒です」と高校生らしき男子が答えていた。
母も「ぺヤング、うまいよ」と言っていた。
私、ぺヤング食べたことないんだよなぁ(^_^;)、きっかけがなくて。
食べられないと思うと、食べたくなる気持ち。やばいよなw

午後はぺヤング一色であった。本部からの連絡、社告の確認、お客様からの問い合わせ。
この眠い脳で、なんとか乗り切った。偉い、私。記憶もあいまいだけど。。。
ソース焼きそば。ソース。ソース。ソース。

レジにソースがなかった。
私、ソース頼んでくるね~とパートさん。はーいと返事する私。

「頼んだことを、ノートに書いとこう」とパートさん。ですね~と私。

すると3日後には
「ソースがありません!担当部署に聞くと、発注あげてました?と返答。だいたいソースをこっちが管理するなんておかしいです!」
と違う人の文字でびっしり書かれていた。

「あのさ、ソース頼んだよ。ノートにちゃんと書いてあるよ(それを答えればいいんじゃない?)」

と、燃料投下。
そっから我が部署は荒れていた。なんでだ、なぜですかw
ソースでしょ、頼んだから頼んだよと教えてあげて、書いてあるよと教えてあげて、なぜ荒れる。

アジフライもてんぷらも、ソースもうまいけど、しょうゆでもうまいよ。ダメか(^_^;)
私はちなみに、ソーセージはマヨネーズです。シャウエッセンにはマヨネーズ!!!!

仕事場でも直属上司と少し考えの相違があり、色々と思うこともあり。
色々と問題点もあるし、仕方のないとこも、わかるんだけど
今まで2人でやっていた仕事を1人体制になって、それでも同じ完成量を求められてしまうと
「出来ない」訳で。上記の処方箋変更も絡んでくるけれど、、、ここは少しスローペースで過ごそうかと思う。

明日も起きられるといいんだけど。起きられたら、出かける予定!うーん、半々だな(^_^;)



休日にゆっくり。

2014年12月07日 | Weblog
気が付けば今年もあと少し。
今は薬の副作用からか、手際の悪い自分が忌々しい。。。
あれも、これも、しなきゃなぁ~と、思いつつ、すっかり忘れてしまい
メモを取っていても忘れたり、メモを取ることも忘れていたり。
まぁ、今までが気張りすぎだったと思えば、自己嫌悪にはならないけども。

インフルエンザが流行とテレビで観た。
怖い。マジで怖い。
私はタミフルが合わなかった経緯もあり、予防接種も出来ないし、治療にも熱さましのみ。
入念にうがい手洗いをして、特に大勢の人と接する時はマスク。
インフルエンザにかかると、高熱もだけど、一番は腰痛が辛い。
3年前だったか。インフルエンザ以上に猛威を振るったのはマイコプラズマ肺炎だった。
(あぁ、これは年配の人は死ぬかもしれない)
と、実感した。
だって、当時まだ若い(自分で言うのもなんだけども!)自分がやべーと思ったもの。

「いちごさんって、何かされていました?」と、昔にヘルニアの手術時に聞かれたことがある。
あ、はぁ、趣味で水泳を・・・と答えたら、肺活量が成人男性を軽く上回っていますとのこと。

その私が息が出来ぬ、、、と、苦しかった。忌々しい!マイコプラズマ!
「あぁー。インフルより辛いよ」と医師は最後に教えてくれた。
早く言っておくれ、、、、(´Д⊂ヽ
(病は気からなのか。今回は弱気だな)と自分を責めていたもの!!!w

そんなこんなで、戦々恐々な今。
インフルにも、マイコプラズマにも、かからない為にも、マスクでガード!
今シーズンも無事にやり過ごしたい!

今日は体力も消耗しきっていたので、自宅で静養。
薬の副作用で、お腹を下していたので、さすがに疲労が。
早く治して、来週はセールに行きたいともくろんでいる、ε- (´ー`*)フッ

杏ちゃんの巣の設置位置はこんな感じ。



カメラなんかいいから、遊びましょうとのお誘いオーラがぷんぷん。
昼間は入っているけど、まぁ、屋根裏でかじってる方が多いかな。