goo blog サービス終了のお知らせ 

*苺ちゃんねる*

★自由のんびりブログです
新しい家族の文鳥の杏ちゃん。と、その飼い主の日記。

小火。

2014年10月10日 | Weblog
内紛勃発。
「言い合いになった」とのこと。
発端は、私の「仕事量が多いので、もう出来ません(どれか省くか、残業手当を付けるか)」というくだり。
なので、各個人の作業量の見直しを図るうえでヒアリングをしたら、、、・・・・炎上だそうだ。

午前中に4人いて、午後に私1人。
どうして朝の仕事が残っているのかがわからない。

こういう不満って持ったら、、、ダメ?と病院と家で話してたら
「そりゃ、普通に不満でしょ!」とのこと。

私は誰も怠けてると言っているのではない。
どうして4人もいて?と聞いただけ。

上司も「全ては俺が悪い(采配ミス)んだろうけど~」と悩んでいるようなので
「なんか、あれです。あれ」とリンゲルマンによる綱引きの実験の話をしてみた。

一人で綱を引いた時、二人で綱を引いた時、以下同様に人数を増やしていった時、
一人あたりの作業量はどのように発展していくかといった実験。

結果
一人で綱を引いた場合の力を100%とすると、二人で引くときには93%のちからしか出せない。
更に三人だと85%、八人だと49%になってしまう。

安心して、手抜き?みたいな?
人を批判するようで嫌な気持ちになるんだけど。

こっちにも、あれをやってないとか、そんな話になったそうな。
想定内なので、さほど驚かず。上司も気を利かせて、言葉を選んではいたけど。
「図星なことを言われたら、きっと何か言うんだろうな~と思ってるから、別に」とドライ発言。

感情よ、もうちょい戻ってこい!私w

皆で力を合わせて、とか、
思いやりをもって行動しましょう、とか、
あの道徳という不思議な科目は、まぼろしだったんだろうか?と思う。
結構好きだったんだけど、道徳(^_^;)

こういう考え方は、古いのかなと考えてしまう。
もちろん割り切りも大事ではあるけど、正社員とパートの割り切りと
自分の仕事量の割り切り(これは私の仕事じゃないわ)は違うようにも思う。

たまたま、他の部門の人が、
ある作業工程を先輩パートさんと、長から、今度から自分で担当するよう説明され
その説明途中から「私にはこんな仕事は出来ません」「無理です」「自信ありません」といい
先輩パートさんが粘り強くコツを説明し、
その間に居合わせた私を含めた数名が、その作業の工程のコツを掴んでるにもかかわらず
「わかんないです」「出来ません」を連発。

つい「(作業日程を)手帳に書いたりすれば」と口を出してしまい
「書いてるんですけど、わかんないです」と普通に返され、

それまで黙って、全てのやりとりを聞いていた長が
「わかんない、わかんないじゃ、いつまで経ってもわかんないんですよ。
わかんないって言ってるんじゃなくて、わかるよう努力をするんです。
こうして先輩パートさんが、丁寧に説明してくれてるんだから
まずはやってみるという努力をするんです、というか、やるのが仕事」とピシャリ。

時代、ではないのだろうけど、
不思議なもので。
私には、それはインターネットの普及と少し似ていて、
何でもすぐに、何かしらの答えを手繰り寄せるツールが身近にあるせいか、
調べるまでの努力することが、省かれているような気がする。
これは、自分は昨年秘書検定を受験した時に、全てが手書きでの回答だったので
文字を書くこと、そして特に漢字が全く書けなくなっていたことがショックでもあった。

ひたすら国語辞典を引いて、練習問題を解いていた時。
幼い頃に漢字の宿題が出て「わからない」と入浴中の母にドア越しに漢字を尋ねても
「辞書をひきなさい」とだけ言われ、大人用の辞書を必死に半泣きでひいていたこと。
こんなのわかんない!なんで教えてくれないの?と聞くと
「自分でひけば覚えるし、間違えて何度もひけば覚えちゃうでしょう?」と言われたっけ。

自分には関係ない。も、ありといえばありなんだろうけど。
それにはそれなりに、理由もあれば、こんなにあちこちでボヤもないのになぁ。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。