主婦ゲーマーのゲーム日記

世間に隠したオタク心を爆発させています。時折まじめに読書など。

大阪へ行ってきました~その2

2024-04-17 15:13:58 | 雑談
サラリーマン達のお昼ご飯タイムを外すように正午前、山王美術館へ行く前に適当に目に付いたところでパンのイートインをして腹ごしらえ。
そして、見終えると路線図的には次は大阪城なのですが、大阪城の混雑状況はお昼を中心に多くなっているとのことだったので、遅めに行くことにして、先に海遊館へ。
海遊館には以前から行きたかったのですよね~。
行く前に確認したHPによれば「人数によっては待ち時間あり、事前予約をお薦め」とありましたが、時間が全く予想できなかったので、待つ覚悟で向かいました。降りる駅には外国人がそれなりに。これは待つかな?と思いきや海遊館のチケット売り場には、そんなに並んでいませんでした。
ただ、中は多かったです。(都会では通常なのだと思う。地方ではそんなに人いないから…)
隙間から覗くように見たり、ゆったり見られたり。
有名な入り口のトンネル

(同じく有名なジンベエザメの動画は全部失敗(オンオフを完全に逆にしてたみたい)、何故かエイの写真だけは各種たんまり残っているというフォルダーを見たときの悲しみ)
全然動かないアザラシ2匹


隅で嵌まってしまったマンボウ

ペンタのペンはペンギンのペン


人の多さに負けて、あえなく早々に逃亡してきてしまいました。
休日だったらもっと多いんだろうな~。都会の人凄いな。

ということで、大阪城に向かいます。
ところで大阪城の最寄り駅っていっぱいありますが、どれが本当に最寄りなんですか。
メトロで山王美術館へ行くとき森ノ宮で大阪城の案内貼ってあったし、公式HPではメトロなら谷町四丁目って書いてあるし、家族が出張のついでに寄ったときは、違う駅からだったというし。
まちまちなのは大阪城公園の広さなんだろうなあ。
お堀が広々と残っているし。

公園の桜がまだ残っていた。外国人の方が桜に埋まるように記念撮影していた

そして、大阪城。




正直にいうと。あれ?あんまり大きくない?外観の華やかさはあるのだけど、姫路城と比べるとなんだか小さく感じる?
人が多くて近寄らなかったせい?
この左手にチケット売り場があるのですが、50人近く並んでいるのを見ると。
ま、いっか。まだ行きたい所あるし、また大阪に行けばいいや。そして、次は朝1番で来よ。
とすごすごと立ち去ることに。
大阪城のがっかりポイント。

こういう現代施設はもっと目立たないところに設置できなかったのか。出来ないんだろうなあ。

そこで予定してなかったけど、広場で何度も看板で見かけたこちらへ。

こちらは人が少ないので落ち着いて見られる。
嬉しげに見ている外国の方もちらほら。
入り口のお出迎え。


好きな人にはたまらない空間が拡がっております。

持っている!

お懐かしい

欲しかった奴だ!

ジオラマ付きの展示も




天王寺とかも行きたかったけど、夕方のラッシュに巻き込まれる前にホテルへ向かうことに。
その前に梅田のデパート地下で(地方都市にはデパートなんてないんだぞ)お弁当(せっかくだからデパートならではのお高級なの買えば良いのに、実家の辺りでおなじみの梅の花があったのでそこで買ってしまった。豆腐シュウマイが好きなんだ)とお高級なデザート(当人比)を買っていきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪へ行ってきました~その1

2024-04-17 14:20:02 | 雑談
中之島美術館の「モネ 連作の情景」において、若かりし頃に購入した子供向け美術絵本「○○の絵本」シリーズの「モネの絵本」(今回の展示会場にも売ってた)で見た連作「積みわら」の幾つかが展示されると知って、「「これは行きたい!」と思った1月。
2月はインフルや雪による往生が心配だよな~
3月は大学生が卒業旅行とか学生の春休みでUSJに行くなどでホテルが埋まってそうだよな~
5月の連休は問題外だよな~
ということで、「4月に行くぞ!春休みと入学式が終わってからの15~16日が良さげ」と2月に旅行会社に予約。
3月になって、他の美術館の展示会も調べてみると山王美術館では印象派展、予約時に「ついでに行こうかな、でも展示されてないだろうし」と外した石切劔箭神社の春季大祭による宝物展示がぴったり旅行時と重なるという幸運に気づきました。
ということで、初日に山王美術館と神社とプラス余った時間で行けそうな所、2日目は中之島美術館に行って、余力があったらもう1ヶ所行って帰るという計画を立てて行って参りました。

4月にしては気温が高くなりそうと言うことで着る物に悩みました。(薄い上着を持って行きましたが荷物にしかならなかった)
新幹線は広島で乗り換え。今度は問題も無く大阪へ。
地下鉄の路線図だけは印刷して持って行きました。(田舎の駅と違って出口いっぱいあるんだもん。メモしておかないと忘れる。スマホにもDLしているけど電池・電波切れの為に用心)

新大阪からメトロ(途中からメトロじゃないけど電車は一緒。メトロ1日乗車券を使ったので差額を精算。都会は精算も機械だ!)
出口は神社のHPには書いてませんでしたが(書いてないから出口一つかと思ってた)、案内板が出ていたので安心。出てからも分かりやすく案内が出ていました。
神社到着。神聖な場所なので、写真をどこなら撮って良いのか分からないので素直に撮らない。
御朱印を頂いて、恒例クリアファイル(今回は1種類だけで我慢した)と絵はがきセットを購入して、宝物館へ。


ここはお社じゃないから問題ないだろうと記念に1枚。

石切丸、小狐丸、小烏丸写し、復元太刀石切丸など刀もさることながら、三角縁神獣鏡を見られたのは良かったです。
これが!教科書でおなじみの!はあ~
ですよ。今まで見たことがあった古代鏡の大きさから、なんとなく想像していたのより二回りぐらい大きかったです。(説明になってない)
本物と本物を元に日本で鋳型を作った鏡もありました。
鏡面もちゃんと見えるように現代の鏡を使って展示してあったのですが、昔ならそれなりに写ってたのですかね?今だと何も写さなさそうですが。

歴史の重みに触れつつ、次の目的地・山王美術館へ。
無事乗り換えも出来、出口も間違えずに外へ。
案内板も見逃さず進んだはずですが、肝心の美術館の入り口を見逃して通り過ぎて半周してしまいました。(そこでおかしいと思い通りすがりのお姉さんに聞く)
いやだってさ、道に面したところに美術館名を書いた石碑とかなんとかあると思うじゃん。
(入り口が道路からほんのちょっと内向。目線を上に上げていれば、ちゃんと建物に書いてあるので分かる)
常設展で気に入った絵の絵はがきがなく、残念に思いながら、次の目的地へ。

だらだら長くなりそうなので3分割予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間後の胡蝶蘭

2024-03-31 14:30:34 | 雑談
今年の桜は遅いですね。
ご近所のはまだまだですが、高速が走る山の中では満開(のように見える)の桜を何本も見ることができました。
病院によって洗濯物を受け取り、自宅で洗濯しつつ胡蝶蘭のお世話。
ちょっと蕾が大きくなったような?





水をやって元の位置に戻そうとしても、うまく入らなかったのですが、そんな短時間で向きが変わったり大きくなったりしませんよね。
うーん。

洗濯後は、庭掃除・草むしりに励みました。(関東は暖かいらしいですが、こちらは曇っていて掃除がしやすい気候でした)
この前の強風で葉っぱがいっぱい入り込んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事になってしまった

2024-03-16 20:28:42 | 雑談
2月に自転車が当たって怪我をした父ですが、順調に回復していたにもかかわらず、1か月経つ前に黴菌が入って痛みだし、そこから酷くなって安静にするため6日から入院していました。
(急なことだったので入院には付き添えず、入院日に仕事を終えて新幹線に乗って帰宅。翌日、手続きや忘れ物を届けた)
透析患者は傷の治りが悪いから、こんなことになってしまいました。
しかも、最初に運ばれた病院に通っていたのも悪かった。怪我が軽かったので、透析の病院に簡単にしか伝えておらず、ひどくなってからも全然報告していなかったらしいのです。
7日の面談の時に先生から聞いた。
「今度からは気軽に何でも相談して」と言っていただきました。某検索サイトの評価では、今一つなことを書かれていたけど。

ということで本日は、着替えを洗濯に帰ってきました。
胡蝶蘭のことが、それはもう気がかりなようで。怪我の経過より先にそっちの話だったよ。
その胡蝶蘭


折りそうで ということで自然派。
しかも、回転させないから窓の方に伸び放題。
昼間のエアコンとお日様の力だけなので、まだ小さな蕾状態です。

洗濯して、庭の草むしり(山口では草引きと言います。いまだに違和感)をちょっとだけして、お出かけ。
せっかく来たのだから、九博の芦雪展後期に行こうと。
先週あたりから満車のお知らせもないし。
お昼からお出かけ。車が混んでさえなければ、すぐなのですよ。
昼に混んでないことは絶対にないけど。
前回絵葉書を買った「象と鯨の図」を生で見られたので満足。(絵葉書 鯨だけ売り切れてた)

外の桜はまだまだでした。



が、4階では「お花を探そう」という展示が追加されていました。
「X」に写真を投稿するとステッカーがもらえます。なので、リアルタイムで投稿してしまった。
(人が多いから特定はされないだろうと)
遣唐使のお持ち帰り品



螺鈿細工コーナー


フリーメーソンですよ、奥さん。いや、本当は全然怪しい団体ではないけど。
かわいいお皿


一人なので、そのまま大宰府天満宮も久しぶりに行ってみよう!
わ、観光客いっぱい。帰ろ。
でも、本殿にお参りだけでも と行ってみたら。

改修中でした…
雑にお顔隠し。屋根に木が!


時期が悪く花が微妙でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のお出かけ

2024-02-28 21:17:22 | 雑談
3連休は幾つかの用事のために実家に帰省しました。
金曜日は、自由時間があるので、あちこち行くことにしました。
まずは九博の長沢芦雪展へ。
これは家から直行。
Xによれば、開催日から休日、祭日は11時頃~16時ぐらいまで満車という状態でしたので、9時頃到着を目標に夜明け前に出発。
予定通り到着しましたが、既に10人以上が並んでいました。


前期と後期でかなり展示品が入れ替わるので両方行きたい所ですが、ちょっとそれにはちょっと遠すぎる。
福岡市内でちょっと興味がある展示があるけど、それと合わせて行くにはちょっと便が悪い。
ポスターで取り上げられている襖絵は、前期。
下の絵はがきの象と鯨図は後期。
襖絵や屏風が多めでした。



せっかくなのでこちらも鑑賞。

このコーナーは写真撮影可でした。

見終わったら一度実家に帰って、お昼ご飯。
父を見送ったら吉野ヶ里へ。
駅の付近にもコラボ絵があるので、駅に車を停めて歩きます。
下のは駅近くのコミュニティホールの前。

遺跡までの道にも(背景から想像着くとおり、遺跡の周りは田んぼばかりです)

遺跡内のスタンプラリー景品交換が出来るところ

戦利品(勾玉型のシールがスタンプラリーの景品) ブラックモンブランはなかったよ。キーホルダーも残り数個だった。


そして、今日は福山まで遠征。
刀を見に行きましたよ。とうらぶの推しは正宗十哲の刀なんで!
コラボの時もふくやま美術館へ行きましたが、場所(大都会近くではない)なのか平日だからなのか、コラボではないからなのか、そんなに人は多くなかったです。

(看板の向こうは福山城)
一部写真撮影可でしたが、うまく撮れなかったので(下手くそなので、真ん中付近に光が入ってしまう。ガラスに自分が映ってしまう)ので、図録を買って帰りました(重い)


行きも帰りもハローキティ号だった。

反対側の上りホームの向こう側が福山城です。
(お城は駅のほぼ真ん前。その隣が美術館。九博もそれくらい便利な場所にあれば良いのに)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭

2024-01-14 15:26:16 | 雑談
遅くなりましたが
あけましておめでとうございます
本年もまったり更新でよろしくお願いします。

母が亡くなったときに頂いたのと、法事の時に購入したものと3つの胡蝶蘭が実家にはありました。
が、「電気代を使ってまで」ということで、毎年葉っぱだけの状態でした。
昨年「やっぱり温度が足りないよな」と残念そうに言うので、お金がかからない方法をインターネットで探してみました。
すると「押し入れ衣装ケースにエアパッキン」を被せるという方法をとっている方を発見。
「押し込めれば衣装ケースは一つ空くし、エアパッキンなら安い」とこの方法を提案。
早速試してみると、日当たりのよい部屋に置いているだけで寝る前でも中々の温度。
一晩明けても、これならば?という感じでした。
そして、冬。ついに花芽を付けたのです。
2,3日おきに報告の電話があり、そして、ついに数年越しに花が咲きました!
見事に咲いた花が外からも見えるように飾っていたので、ご近所さんから声を掛けられ、かくかくしかじかと話すと「うちの咲かないのもあげる」と持ち寄られたそうです。

今年は増えたから衣装ケースというわけにはいかない。
ということで父が日曜大工の腕を奮って完成したのがこちら


下は断熱ボード(ご近所の断熱屋さんからもらった)
上は天井から釣った木枠(夏に片づけやすいように棚状にしてない)
エアパッキンが掛けられ、寝るときは家にあったビニールシートが扉代り
となっております。
これで今年も花芽が出ました。
(うちはかなり日当たりが良いです。15時現在 天気:晴 暖房なしで25度です)
明日からの入院生活の間の無事を祈ります。
(11月の時も毎日「ああ、胡蝶蘭は大丈夫だろうか」と心配の電話があった)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路周辺に行ってきました~播州赤穂編

2023-11-24 10:40:57 | 雑談
2日目は水族館&植物園もしくは赤穂のどちらにしよう?と行く前に悩んで水族館の方に軍配を上げており、前日もゆったり起きて水族館に行こうと思っていました。
が、「団体さんが来ているので、朝食時間7時頃は混むかも」と言われていたので、早起きして6時半に食事を市に行ったので、食後に「やっぱり赤穂に行こう!」な気持ちになりました。
予定変更、赤穂へ向けて出発。

関係ないですが。
姫路城で観光客の半数近くが外国の方なだけあって、ホテルでも見かけました。
チェックイン時、出かけ慣れていない私はエレベーターにもカードキータッチが必要なのを忘れて、ボタンを押して反応しないので「あれ?」とおたおたしていたら「キーをここに当てるのよ(英語)」と声をかけて自身のカードキーをタッチしてくれました。こういう時は、えええっっと「サンキュー」。で良かったのだろうか?
チェックアウト時も「もう一杯で乗れないよ(英語)」。えええ、なんて返事すれば?
英語教育の敗北を感じました。今はちゃんと教えて貰えるのだろうか?

さて、姫路駅から晩秋赤穂へ。こちら方面は意外に電車が少ない。
四十七士のお墓(地元用)のある花岳寺に寄って、大石神社へ。
母が萬屋錦之介さんが好きでね、彼がやっていた忠臣蔵を何度か見たし、それ以外も結構見たので、まあ、母の代わりにな気持ちでやって来ました。


大願成就の神社だとか。まあ、確かにね。


トンボ玉付きおみくじを引いたら、旅行は帰り道に注意でした。
新幹線間違えないようにしないと。
御朱印も貰ってきました。


赤穂城跡へ




覗いてみる


上から見える門のところで、入館料を取るような施設なら無料のパンフレットが販売されています。
勿論購入したのですが、100円でこんなに付けてくれるの?


天守台


登れるので、当然行ったのですが、石段の1段が姫路城の比じゃないくらい高い!
通常の階段の2段分はある。最後の1段は3段分ぐらいありましたよ。用心のため手をついて登った。


降りるときは手すりをしっかり。帰り道注意だからね。

消火栓 火消しの装束でしたからね。


ポストも観光アピール


戻りの電車も運良く待たずにすみ姫路へ。
が、ここから時間をもてあますのでした。
ウロウロしているとポケモンコラボをしているお店を発見。
田舎者はコラボショップに縁が無いので、つい入ってしまいました。

カードも貰ったよ。

新幹線の遅れはありましたが、特に問題も無く無事帰宅。
とにかく運動不足で足が痛い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路周辺に行ってきました~姫路城 夜編

2023-11-24 09:17:54 | 雑談
姫路城はライトアップをやっているというのも宿泊しようという一因でした。
10月に姫路観光のHPを見たときは気づかなかったのですが、行く前日にもう一度確認すると
Himeji大手前通りイルミネーション
姫路城ライトアップイベント「姫路城 Castle History 30th 鏡花水月」
が行く日から開始でした。
ベストタイミング!
有料イベントの鏡花水月のネット予約をやっておきました。

そして、当日。






タイトルどおり水面ににお城が映るという仕掛けだったのですね


お城がばっちり映るところは入り込めなかったので、端っこで撮影。


水面の代わりに大きなこたつ台サイズの鏡(多分)も設置してありました。


月の代わりのものも幾つか浮いてました


石垣もとりどりの色に時間変化


Himeji大手前通りイルミネーション

SNSに投稿した画面を見せると、特典があるキャンペーンも開催中でした。
お土産屋さんで、そのキャンペーンを知りその場でアップ。特典貰ってきました。

歩き疲れたので、頑張ってとうらぶの江戸城イベントのノルマを果たして、早くに就寝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路周辺に行ってきました~明石編

2023-11-23 22:31:11 | 雑談
周辺地域はどこに行こうかしら?と思って地図を見て決めたのがこちら。
明石です。
日本の時間の基準地点となる明石市立天文科学館ですよ。
更に明石城跡も。
ということで行く前のプランではJR姫路駅→明石駅→明石城跡(歩いて5分)→観光マップの時の道(約30分歩く)→明石市立天文科学館→人前丸駅だったのですが。
日頃の運動不足で、家から駅、姫路駅から姫路城の往復で2万5千歩を超えていた私は、力尽きました。
足が棒になりました。
なので、山陽姫路駅→人丸前駅→天文科学館(歩いて3分)を選び泣く泣く選びました。


人丸前駅にはこうやって子午線のタイルがあります。



こういう写真は撮ったのに玄関の写真は忘れていたという。
入場料を払うと「プラネタリウムの時間は○時です。受付札を渡してください」と当たり前のようにプラネタリウムのご案内。いや、時間が合えば見るつもりだったけどね。(10分後という実に良いタイミングでした)
中の展示物も時計にちなんだものが多数。
日時計が何種類もおいてありました。



トンボの標識
本当は時の道を歩いて見に行くつもりだった。
でも天文科学館4階から出てみることも出来ましたが、中からの方が上部をよく見られそうなので出ませんでした。
14階の展望室から

明石海峡大橋

四国

行くはずだった明石城跡

プラネタリウムは早起きの弊害で眠気と闘う羽目に。

頑張って起きてました

明石までの移動時間約30分+プラネタリウムの1時間弱でだいぶ休めたので、もうちょっと観光しよう。
明石城跡にするかちょっと候補に挙げていた舞子公園にするか。
展望台でみた明石海峡大橋に「おお!」という気持ちになったので、舞子公園へ。



公園よりちょっと先の海辺で。
時間がまだあるので、明石城跡行くべきか悩みましたが(未練たらしい)、暗くなったらもう一度姫路城に行くので、ホテルで休憩することにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路周辺に行ってきました~姫路城 昼編

2023-11-23 21:22:44 | 雑談
世界遺産 姫路城 この辺りからでは日帰りも余裕なのですが、未だ行ったこともなく、せっかくなので周辺にも行ってこよう!
と10月に手配。父の手術と重ならなくて本当に良かった。

出発早々、慌てる展開。
広島で乗り換えだったのですが、自分が乗る停車中ののぞみの座席に向かうと5人グループの女の子達がワイワイと荷物を荷物置きにあげていました。
座席違いかな?と思い切符を見せながら「ここ私だと思うのですが?」
「え?私○○番のD席ですよ」と私と同じ番号を告げられました。
「これのぞみ8○号ですよね」「え?のぞみ○号ですよ」
んん?私乗る前に確認したけどなあ。しかし、あまりに自信満々で堪えられたので、もう一度確認に車外へ。
あってるし。
もう一度お嬢さんと話そうと中へ戻ると、車窓から電光掲示板が眼に入ったのか彼女たちは間違いに気づいたらしく慌てて荷物を下ろし、お隣の数分後出発の新幹線へ慌てて移動していました。
私がのんびりお茶を買って乗ってたら、間に合わなかっただろうなあ。自分も気をつけなきゃと思いました。

降り間違いもせず、無事姫路に到着。
「姫路駅から絶対迷わないから!」と聞いていたとおり、北口から真っ正面に見える姫路城。
テクテク歩いて到着。


9時半頃に到着したので、まだ人出は少なかったです。
半分ぐらいは外国の方でしたね。さすが世界遺産。


桜のような?今頃咲く種類?
天守閣への石段はなかなかハード。
天守閣の中も上に行くにつれ階段が急になります。


軸組構造模型




写真を結構撮ったけど正面が撮れてなかった


西の丸の百間廊下から撮ったの

天守閣以外も結構撮ったけど、ブログに上げるには多すぎる。
あと「塞王の楯」を読んでから石垣が気になり、石垣の写真も何カ所か撮りました。

お隣の好古園にも寄って次の目的地へ。


ポストが可愛かった。
マンホールは夜に気づいたので、写真を撮らなかったけど白鷺(だよね?姫路城の異名だし)の絵でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする