夏ごろに今年はにっかり青江の公開があるという見かけたので、「今年は行くぞ!」と8月に計画を立てました。
「丸亀行くなら四国のどこかへ」「うーん、あっちだと1泊はきつい」「こっちか?」と悩んでいました。
しかし、行こうと思っている日程頃に岡山の方で、冬に福岡で開催されていて行きそびれていた展覧会がちょうど開催されているではありませんか。これは行けという思し召し。
ここは岡山に戻って、前回(3年半ほど前)行きそびれた所に行こう!
と旅行会社に予約したのですが、その後、林原美術館でコラボ情報が。
「冬に福山でみたけど、実家でみるのも乙よね。面白そうな企画しているし」と再度行くことに決定となりました。
ということで、出発1週間前。天気予報がよろしくない。雨予想。1週間前だから外れるかもと期待していましたが、両日ともに朝から雨予報。朝起きて再度確認すると、当日:午後雨、翌日:午前雨と多少はマシな感じでした。
岡山駅までは新幹線、岡山駅からは特急です。瀬戸大橋は若かりし頃、車で渡ったことはありますが電車は初めてです。
テンション上がる!
出発駅で乗る車両に誰もいないうちに乗り込んだので、車内を撮影。

なんでうさぎなの?(列車はしおかぜ。岡山→松山)
瀬戸大橋を前に案内のアナウンス。
関門海峡を渡るとき一番海側の車線を走るのが嫌な私ですが、列車に乗ってなら海ものぞき込める!
(この話を同じように端を避ける派の人に話したら「私は列車でも無理だわ」と言われた。列車への信頼感の差?)

丸亀に到着!駅にも横断幕が!

丸亀の予報は雨ではなかったので、安心して歩いてお城へ。
ですが、まずは目的の資料館が先。大手門には向かわずにそちらへ。


平日なので、そんなに人は多くなくゆっくり落ち着いてみることができました。
(イベントの時は、もうほんとに人が多いらしい)
何度刀を見ても鑑賞のポイントが分かっておりません。ほう。うーん?というしかない。
ただ、世の中の評価と好みは一致するわけではない、という感じ。きっと鑑賞評価のポイントが分かっていると、「なるほどそちらが良い」となるのでしょうけど、わからないと「こっちの方が格好良く見えるけど…」となるのですね。
にっかりは大脇差というだけあって、イメージしていたより大きかったです。(この程度のことしか言えない。それでわざわざ行くのかとなるが)

そして、丸亀城へ。


お城までの途中にあったマンホールと人力車。
お城が見えてきた。

斜度10度150mの見返り坂。途中でさらに急こう配に。石垣が美しいお城です。




で、この坂。本当に急で運動不足にはとても厳しく、曲がるごとに一息入れてました。
それなのに!天守閣前広場では幼稚園児たちが遊んでた!君たち上ってきたの!偉いよ!
天守閣。ここまで来たからにはのぼる。あ、中も急な階段が!(姫路城より急だったように感じました。大差なさそうだけど)


怖いもの見たさでちょっとだけ覗いた。とにかく深いことだけはわかった。

お土産売り場の特設コーナーでコラボグッズを購入。お土産売り場ではミニ団扇を購入。あまりに暑かったので。(この時間は晴れており薄い上着を脱ぎました)

お土産売り場の自動販売機。

他の場所は今回は諦めて、岡山へ戻ります。大手門から出ていきます。


駅前の自動販売機もコラボ。
あ、反対側のホームにアンパンマン号が!
「丸亀行くなら四国のどこかへ」「うーん、あっちだと1泊はきつい」「こっちか?」と悩んでいました。
しかし、行こうと思っている日程頃に岡山の方で、冬に福岡で開催されていて行きそびれていた展覧会がちょうど開催されているではありませんか。これは行けという思し召し。
ここは岡山に戻って、前回(3年半ほど前)行きそびれた所に行こう!
と旅行会社に予約したのですが、その後、林原美術館でコラボ情報が。
「冬に福山でみたけど、実家でみるのも乙よね。面白そうな企画しているし」と再度行くことに決定となりました。
ということで、出発1週間前。天気予報がよろしくない。雨予想。1週間前だから外れるかもと期待していましたが、両日ともに朝から雨予報。朝起きて再度確認すると、当日:午後雨、翌日:午前雨と多少はマシな感じでした。
岡山駅までは新幹線、岡山駅からは特急です。瀬戸大橋は若かりし頃、車で渡ったことはありますが電車は初めてです。
テンション上がる!
出発駅で乗る車両に誰もいないうちに乗り込んだので、車内を撮影。

なんでうさぎなの?(列車はしおかぜ。岡山→松山)
瀬戸大橋を前に案内のアナウンス。
関門海峡を渡るとき一番海側の車線を走るのが嫌な私ですが、列車に乗ってなら海ものぞき込める!
(この話を同じように端を避ける派の人に話したら「私は列車でも無理だわ」と言われた。列車への信頼感の差?)

丸亀に到着!駅にも横断幕が!

丸亀の予報は雨ではなかったので、安心して歩いてお城へ。
ですが、まずは目的の資料館が先。大手門には向かわずにそちらへ。


平日なので、そんなに人は多くなくゆっくり落ち着いてみることができました。
(イベントの時は、もうほんとに人が多いらしい)
何度刀を見ても鑑賞のポイントが分かっておりません。ほう。うーん?というしかない。
ただ、世の中の評価と好みは一致するわけではない、という感じ。きっと鑑賞評価のポイントが分かっていると、「なるほどそちらが良い」となるのでしょうけど、わからないと「こっちの方が格好良く見えるけど…」となるのですね。
にっかりは大脇差というだけあって、イメージしていたより大きかったです。(この程度のことしか言えない。それでわざわざ行くのかとなるが)

そして、丸亀城へ。


お城までの途中にあったマンホールと人力車。
お城が見えてきた。

斜度10度150mの見返り坂。途中でさらに急こう配に。石垣が美しいお城です。




で、この坂。本当に急で運動不足にはとても厳しく、曲がるごとに一息入れてました。
それなのに!天守閣前広場では幼稚園児たちが遊んでた!君たち上ってきたの!偉いよ!
天守閣。ここまで来たからにはのぼる。あ、中も急な階段が!(姫路城より急だったように感じました。大差なさそうだけど)


怖いもの見たさでちょっとだけ覗いた。とにかく深いことだけはわかった。

お土産売り場の特設コーナーでコラボグッズを購入。お土産売り場ではミニ団扇を購入。あまりに暑かったので。(この時間は晴れており薄い上着を脱ぎました)

お土産売り場の自動販売機。

他の場所は今回は諦めて、岡山へ戻ります。大手門から出ていきます。


駅前の自動販売機もコラボ。
あ、反対側のホームにアンパンマン号が!
