今年の十五夜は9月8日です。
その十五夜に先駆けて、プチママンではお月見イベントが行われました○
まずはみんなでふれあい遊び☆きゅうりができたをやりました。

次は月のお話。
満月や新月の説明を、津田先生お手製の影絵のような仕掛けで、子供たちに解りやすく話してもらいました。

満月から満月になるまでだいたい30日。
昔の人は月を見て、あと2回満月がきたら収穫しよう……などと決めたりして、月は昔の人にとって、とても大切なものだったというお話しもしてくれました。
またお月見の話ではーーー
秋にはたくさんの野菜や果物がとれるので、空気が澄んでいて一年で一番綺麗に見える十五夜の日に、お月様みたいな丸い団子や、稲に似ているススキ、秋に採れた野菜や果物をお供えして、お月様に感謝をしたというお話をしました。
そんな話を聞いたあと、みんなでお団子を作って、みたらしときな粉をつけて食べました
(o^O^o)




豆知識ですが、お月見団子は……
十五夜にちなんで、1寸五分(4.5cm)の大きさに丸めると縁起がいいらしいのですが、まん丸過ぎるのは枕団子(死者の枕元に供える)に通じるので、ほんの少しつぶすといいそう。
またお供えするお団子の数は、十五夜にちなんで15個、1年の月数に合わせて12個など地方によって色々なようですよ。
皆さんも9月8日には、秋に採れる野菜や果物、そしてお団子をお供えして、お月見楽しんで下さいね(о´∀`о)
みんなでお団子を丸めている頃、2階のカルチャールームでは、久しぶりの登場「ポーチに刺繍をしてみましょう!」と言う刺繍教室が開かれていました。
なかなか刺繍をする事はないかもしれませんが、今日は二人の方が受講していましたよ。

先生に指導してもらいながら、慣れないながらも一針一針丁寧に刺していました。

若いママさんから、少し年配の方まで一緒に楽しめる刺繍教室。
次は12月頃に実施出来ればいいなぁと思っております。
午後からは、発達教室も実施しました。
お申し込み・お問い合わせは
NPO法人 子育て支援コミュニティ プチママン
TEL/FAX 024-983-1925(行く!ニコ)まで
こちらのブログは、本日託児をしていて、赤ちゃんにとっても癒されたたっちこと達林がお伝えしました。
その十五夜に先駆けて、プチママンではお月見イベントが行われました○
まずはみんなでふれあい遊び☆きゅうりができたをやりました。

次は月のお話。
満月や新月の説明を、津田先生お手製の影絵のような仕掛けで、子供たちに解りやすく話してもらいました。

満月から満月になるまでだいたい30日。
昔の人は月を見て、あと2回満月がきたら収穫しよう……などと決めたりして、月は昔の人にとって、とても大切なものだったというお話しもしてくれました。
またお月見の話ではーーー
秋にはたくさんの野菜や果物がとれるので、空気が澄んでいて一年で一番綺麗に見える十五夜の日に、お月様みたいな丸い団子や、稲に似ているススキ、秋に採れた野菜や果物をお供えして、お月様に感謝をしたというお話をしました。

そんな話を聞いたあと、みんなでお団子を作って、みたらしときな粉をつけて食べました
(o^O^o)




豆知識ですが、お月見団子は……
十五夜にちなんで、1寸五分(4.5cm)の大きさに丸めると縁起がいいらしいのですが、まん丸過ぎるのは枕団子(死者の枕元に供える)に通じるので、ほんの少しつぶすといいそう。
またお供えするお団子の数は、十五夜にちなんで15個、1年の月数に合わせて12個など地方によって色々なようですよ。
皆さんも9月8日には、秋に採れる野菜や果物、そしてお団子をお供えして、お月見楽しんで下さいね(о´∀`о)
みんなでお団子を丸めている頃、2階のカルチャールームでは、久しぶりの登場「ポーチに刺繍をしてみましょう!」と言う刺繍教室が開かれていました。
なかなか刺繍をする事はないかもしれませんが、今日は二人の方が受講していましたよ。

先生に指導してもらいながら、慣れないながらも一針一針丁寧に刺していました。

若いママさんから、少し年配の方まで一緒に楽しめる刺繍教室。
次は12月頃に実施出来ればいいなぁと思っております。
午後からは、発達教室も実施しました。
お申し込み・お問い合わせは
NPO法人 子育て支援コミュニティ プチママン
TEL/FAX 024-983-1925(行く!ニコ)まで
こちらのブログは、本日託児をしていて、赤ちゃんにとっても癒されたたっちこと達林がお伝えしました。