午後から雨予報だった火曜日、今月から始まった、コープさんによる食育講座が開かれました。
第1回目は「食育はママ自身の食生活から」
食育アドバイザーの大越先生が「食育」について、楽しく解りやすくお話してくれます。
食育の原点は家族団らんにあり、こどもがしつけを体得できるのは、3~8歳の時期だそうです。この時期に、食卓で何を食べ、何を話し、どんなしつけを受けて育つかで、こどもの性格や一般教養が決まってしまうと言われています。
家族で食卓を囲む事は、とても重要なんですね。
さらに、現代の食品に多く使用されている食品添加物の話しでは、添加物で作るオレンジジュース(無果汁飲料)作りをしました。
ちなみにこのオレンジジュースは、クエン酸(酸味)・リン酸塩(退色防止)・砂糖(甘味)・食用黄色5号(色付け)・オレンジエッセンス(匂い消し)を混ぜ合わせて作ります。
食生活が豊かになり、便利で手軽に食べれる加工食品が多く出回っていますが、それらに含まれる食品添加物や脂質・塩分などの取りすぎが、心身の病気の問題になっているようです。
食事はできるだけ家庭で調理し、味つけの濃い加工食品などはほどほどがいいようです。
今回私は、2階で開かれていた「ライフプランセミナー」に参加していたのですが、いつものライフプランセミナーとは違い、今回は『人間関係がうまくいく利き脳診断~まずは自分の取扱い説明書を知る~』という、コミュニケーション力UPが期待できる講座を開いて頂きました。
まずは、大出先生や樽川先生から、簡単な動作の確認があり、それによって自分の脳が何タイプに分類されるのか、教えて頂きました。
それによると、人間の脳は【誠・礼・義・勇】の4タイプに分類されるそうです。
私が何タイプだったかはおいといて……
皆さん色々と当てはまるところもあり、ウンウンと頷いていました。
初めは自分自身を知るところから始まったのですが、最終的には
タイプが違えばそれぞれ役割も違う。
自分しかできないこともあるが、他の人ができることもある。また他の人と自分とでできることもあり、みんなの力を合わせてやっていくことが大事なのだと思いました。
自分自身を知る事は、相手を知る事にも繋がり、自分自身を見つめ直す、いいきっかけにになりました。
このように、プチママンでは皆さんのやってみたい!や、生活の中で役に立つような色々なジャンルの講座を行っています!
ご興味のある講座にどしどしご参加下さいね☆
お申し込み・お問い合わせ
NPO法人 子育て支援コミュニティ プチママン
TEL/FAX 024-983-1925(行く!ニコ)まで
こちらのブログは新たな自分を発見できた、たっちこと達林がお伝えしました。
しばらく、プチママンスタッフの担当はお休みでしたが
また今日から逢瀬公民館にて大型遊具巡回が始まりましたよ~!
トータル来場者は40名。
富田保育所の年中さんクラスがみんなで遊びに来てくれました。

3.4クール目はのんびりでしたが
下の子が寝てしまったことで、
「久しぶりにお兄ちゃんと一緒にじっくり遊べてとても良かったです。」
と嬉しい感想を言って下さる方が居たそうです。
明日も10時~オープンします*\(^o^)/*
このブログは…
いのちゃんに写真と様子をもらって
発達教室を担当して来たリッキーこと”まる” (力丸)がアップしました。
また今日から逢瀬公民館にて大型遊具巡回が始まりましたよ~!
トータル来場者は40名。
富田保育所の年中さんクラスがみんなで遊びに来てくれました。

3.4クール目はのんびりでしたが
下の子が寝てしまったことで、
「久しぶりにお兄ちゃんと一緒にじっくり遊べてとても良かったです。」
と嬉しい感想を言って下さる方が居たそうです。
明日も10時~オープンします*\(^o^)/*
このブログは…
いのちゃんに写真と様子をもらって
発達教室を担当して来たリッキーこと”まる” (力丸)がアップしました。