郡山市 プチママンの日記

子育て中のお母さんが活き活きと心豊かに暮らせる地域社会を目指して、支え合う子育て環境作りを応援するボランティア団体です。

【開催】ふわふわ~なカステラ作り『ようこそ!おとぎの国のキッチンへ』

2017-04-25 14:19:19 | 日記
日中はだいぶ暖かかったですね🌷

今日のプチママンは2回目の
「ようこそ!おとぎの国のキッチンへ」
でした🍳
こちらのイベントはシリーズになっているのですが、今回のおとぎの国(絵本)は、誰でも知ってる『ぐりとぐら』の世界です📖

『ぐりとぐら』には、黄色くてふわふわの食べ物………
そう!!
カステラが出てきますよね❗
そのカステラを、みんなで作りましたよ🙌🎵

『ぐりとぐら』の絵本を読んだあと、早速カステラ作りです!

ママに手伝ってもらいながら、子どもたちも泡立て器でたまごをシャカシャカ!!
みんな、楽しいね😆
そしてふわふわになった生地に、今度はホットケーキミックスを入れて、混ぜ混ぜ。
甘~い匂いがしてきましたね😌
みんなで混ぜた生地を型に流し入れたら、オーブンに入れます。

生地が焼けるまでしばらく時間が掛かるので、焼けるまでの間『ぐりとぐら』の工作をして待ちます。
折り紙で折ったぐりとぐらに顔を描いたり、卵の殻に模様を描いたりしましたよ!

工作のあとは、本日のお楽しみデザート✨
手作りの焼きプリンにフルーツやクリームをのせた、プリンアラモード🍮を食べながら、焼けるのを待ちました😃💕

待っている間、ママたちの色々な悩みに、4年前まで幼稚園教諭をしていたゆみ子先生が、優しく答えてくれました。

こういったゆったりとした時間が過ごせるのも、「ようこそ!おとぎの国のキッチンへ」のいいところですよ🎵

そして色々な事をしながら待っていると、部屋中に甘~い匂いが漂ってきましたよー。
やっと、焼けたようです❗

オーブンを開けたら、ふんわりと膨らんだカステラが❤
ん〰〰〰美味しそう😋

みんな美味しいお顔をしながら、カステラにかじりついていました😆
出来立てのカステラは、ホカホカと温かく、フワフワとやわらかくて、最高の味でしたね😉👌

次回の「ようこそ!おとぎの国のキッチンへ」は、6月6日(火)
『ばばばあちゃん』の絵本です😉
ゼリーを作りますよ💡


今日はお昼前からお腹がいっぱいでしたが、美味しいコミキチもありましたよ!
引き続き、みんなでお昼も頂きましたー❗





明日、26日(水)はひろば定例のお休みになります。



毎月の予定など詳細はこちら↓

プチママンホームページ

http//www.petitmaman.jp

月の予定の閲覧は可能ですが…
他のページの編集が出来ていない状況です。ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ち下さいませ。


お問い合わせ・お申し込み
NPO法人子育て支援コミュニティプチママン

024-983-1925 行く!ニコまで


このブログは…
今日のイベントを一緒に楽しんだ、
たっちこと達林がお伝えしました。

【開催】『親子英語』

2017-04-25 06:18:19 | 日記
やっとポカポカと暖かい日になってきましたね。
郡山市内の桜は散ってきてしまいましたが、今は三春の滝桜が見頃のようですよ🌸
今日も、お天気がいいようです。
もう少し、郡山周辺でお花見が楽しめそうですね(゜∇^d)!!


昨日の「親子英語」は6組の親子が参加してくれました。
いつものように、フォニックスを重点的にやりましたが、今回は英会話も取り入れてみましたよ。


物を渡しながら「Here you are.」
受け取ったら 「Thank you.」
あげた人が「You are welcome.」
“どういたしまして”


という流れです。皆さんも家で練習せてみて下さいね。

そしてお母さん達にも集中レッスンしましたよ!
ball、doll、walk の単語には全く同じ母音の発音が含まれています。
ママたち正しく発音出来るかな?
お子さん達に負けないように頑張って下さいね!




いつも「ライフプランセミナー」を開催して下さっている、ソニー生命の
樽川さんと大出さんから、今年も賛助会員の会員費を頂きました。
樽川さん、大出さん、ありがとうございましたm(__)m



週が始まったばかりの月曜日。
お昼はみんなで楽しく頂きましたよー❗





毎月の予定など詳細はこちら↓

プチママンホームページ

http//www.petitmaman.jp

月の予定の閲覧は可能ですが…
他のページの編集が出来ていない状況です。ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ち下さいませ。


お問い合わせ・お申し込み
NPO法人子育て支援コミュニティプチママン

024-983-1925 行く!ニコまで

このブログは…
「親子英語」の陽子先生から様子をもらって、たっちこと達林がお伝えしました。