連日の暑さに猛暑を覚悟して迎えた今日でしたが、風の気持ち良さを感じられるくらいの気候でしたね。
そんな中、福島の文化・産業・歴史・魅力を学ぶ第1弾『三春町を巡るバスツアー』を行いました。
小学生高学年から高校生の参加者みんなでバスに乗り、まず向かったのは福島県環境創造センター交流棟・コミュタン福島。
こちらの施設は平成28年7月21日にオープンしたので、今日がオープンして2年と1日目でした。
福島の環境回復に向けて、モニタリング、環境調査・研究、情報収集・発信、放射線等に関する教育・研修・交流の機能をもつ施設です。
その中のひとつ、交流棟・コミュタン福島で、展示を見たり、体験学習を行いました。
続いては、バスに乗って三春町歴史民俗資料館へ。
館長さんから三春町の歴史の話を聞き、展示物を見学しました。
その後は、城下町三春町の雰囲気を歩いて感じながら、三春交流館「まほら」に移動して、お昼ご飯を食べました。
郷土食の三角揚げを使った「ほうろく焼き」やB級グルメ「三春グルメンチ」が入ったお弁当、美味しかったですね。
最後は、またバスに乗り、空想とアートのミュージアム・福島さくら遊学舎に移動して、福島ガイナックスが福島の復興のために行なっている事業のお話を聞いたり、ミュージアムでアニメ制作の仕事がどういう風に行われているのかなどの展示を見てきました。
参加者の皆さん、様々なことに触れ、福島の良さに改めて気付いていただけたでしょうか。
こちらのイベントは、【平成30年度 子どもサポート基金東北復興子ども支援事業】の助成事業として行われました。
《お問い合わせ・お申し込み》
NPO法人子育て支援コミュニティ プチママン
tel/fax 024-983-1925行く!ニコまで
プチママンのホームページです。
http://petitmaman.or.jp
是非ご覧になって下さいね😊
以上、本日のバスツアーに同行しました、よっちこと佐藤がお伝えしました。
そんな中、福島の文化・産業・歴史・魅力を学ぶ第1弾『三春町を巡るバスツアー』を行いました。
小学生高学年から高校生の参加者みんなでバスに乗り、まず向かったのは福島県環境創造センター交流棟・コミュタン福島。
こちらの施設は平成28年7月21日にオープンしたので、今日がオープンして2年と1日目でした。
福島の環境回復に向けて、モニタリング、環境調査・研究、情報収集・発信、放射線等に関する教育・研修・交流の機能をもつ施設です。
その中のひとつ、交流棟・コミュタン福島で、展示を見たり、体験学習を行いました。
続いては、バスに乗って三春町歴史民俗資料館へ。
館長さんから三春町の歴史の話を聞き、展示物を見学しました。
その後は、城下町三春町の雰囲気を歩いて感じながら、三春交流館「まほら」に移動して、お昼ご飯を食べました。
郷土食の三角揚げを使った「ほうろく焼き」やB級グルメ「三春グルメンチ」が入ったお弁当、美味しかったですね。
最後は、またバスに乗り、空想とアートのミュージアム・福島さくら遊学舎に移動して、福島ガイナックスが福島の復興のために行なっている事業のお話を聞いたり、ミュージアムでアニメ制作の仕事がどういう風に行われているのかなどの展示を見てきました。
参加者の皆さん、様々なことに触れ、福島の良さに改めて気付いていただけたでしょうか。
こちらのイベントは、【平成30年度 子どもサポート基金東北復興子ども支援事業】の助成事業として行われました。
《お問い合わせ・お申し込み》
NPO法人子育て支援コミュニティ プチママン
tel/fax 024-983-1925行く!ニコまで
プチママンのホームページです。
http://petitmaman.or.jp
是非ご覧になって下さいね😊
以上、本日のバスツアーに同行しました、よっちこと佐藤がお伝えしました。