ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

テンポが難しい。。

2024-03-21 19:00:00 | 2024年🌸春の弾き合い会

連弾のテンポについて。

YouTubeにあった動画と先生の動画、テンポ感がかなり違う気がして、以前、使っていたメトロノームを使って速度を測ってみました。

 YouTube動画:♩=(序盤)122 → (終盤)125
 先生の動画 :♩=(序盤)112 → (終盤)128

YouTube動画は楽譜記載のテンポ(♩≒122)に準じてくれているような印象で、最後のユニゾン以外はほぼ一定。

一方、先生の動画は、テンポが揺れる揺れる。。(^^;
最初はものすごくゆっくりで、曲の途中もテンポが揺れまくり、終盤に行くに連れどんどん速くなって、最後は鬼の♩=128。

先生は原曲のヴァイオリンソナタのピアノ伴奏が体に染み込んでいるとのことで、ヴァイオリンと一緒に弾くときのテンポ感なのかも知れないけど、ピアノ学習者にとっては合わせるのがすこぶる難しくて。。

メトロノームを使い分けて練習すれば、テンポが変えやすくて良いかもね。

スマホアプリのメトロノームを使うようになってからはお蔵入りになっていたのだけど、出番が来て、何となく嬉しい。(^-^)


この頃の練習 令和6年 春分

2024-03-20 19:00:00 | 練習の記録

今日は午後から、初めての浴室クリーニングをお願いしていたので、なかなか落ち着いて練習できず、、

夕方、業者さんが帰っても、まだ外が明るくて、日が長くなっていることを実感しました。

いつものように『暦生活』からの引用を。

春分(しゅんぶん)とは昼と夜が同じ長さになる日であり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。多くの出会いや別れがあり、新生活の始まりなど変化が多いのもこの時期です。

メトロノームアプリは、ぼた餅っぽい色?

今日の練習状況は、、
---------------------------------------------
★弾き合い会向け
ヴァイオリンソナタ第5番「春」第一楽章 1時間02分
通し練習×5回 ♩=110
リズム練習
部分練習
---------------------------------------------

◆所感
浴室に業者さんがいるというだけで緊張して、、(^^;
人がいるといないでは全然違うということを実感したわ。。

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

浴室の偵察から帰ってくる、ニャルソック周平。(=^x^=)

 

 


《YouTube》2年ぶりの森本麻衣さん♡

2024-03-19 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

森本麻衣さんが2年ぶりに動画を投稿していました

しかも内容が、私の長年の課題、滑らかに弾く裏技

---------------------------------------------
【もっと早く知りたかった💕】滑らかに弾く裏ワザ‼️ 森本麻衣 ---------------------------------------------

テクニック的なこともものすごく参考になったけど、以下が刺さって、、

トライしてみて、自分なりを探すこと

そうやって自分の理想の音楽に近づくよう努力する

そして、最後に笑顔で「応援してます」なんて言われると、『あー、頑張ろう』と思う。(←単純。(^^;)


【うちの猫】経過観察、良好でした。(=^x^=)

2024-03-18 19:00:00 | うちの猫の健康ケア記録

時間が取れたので、周平の手術後の経過観察と爪切りに行ってきました。

エコーで診ていただくと、結石の再発もなく良好とのこと。(=^x^=)
良かった。。

診察の合間に1枚だけ撮れた写真がこちら。

頑張ったね。。(^-^)


自主練

2024-03-17 19:00:00 | 2024年🌸春の弾き合い会

お教室のピアノで自主練。

連弾は、YouTube動画も先生の動画も、0.9倍速で弾けるようになりました。
ただ、横に人がいるといないでは、心理的な緊張状態が全然違うからなぁ。。(^^;

そしてさらに難しいのが「スマイル」
特に和音を掴むのが難しい。。

今さらだけど、グランドピアノって、大きい。
鍵盤の横幅に限れば自宅ピアノと同じはずなのに、その横幅さえ大きく感じて。(^^;

来週以降は、「けんばんわせい」のテキストもお休みして、弾き合い会向けの曲に特化してレッスンしていただこうかな。。


【うちの猫】めちゃめちゃ笑っているように見える寝顔が可愛い♡

2024-03-16 19:00:00 | うちの猫が可愛すぎる

うちに来て、1ヶ月と5日目の写真。(2015年7月5日)

いつもは時間の古い順に写真を載せているのだけど、今日は新しい写真から。
というのは、この日の最後の方の写真が面白くて。。(=^x^=)

クレオパトラ・ライン」と呼ぶそうなのだけど、目尻から黒毛のラインが伸びていて、それがまぶたの線と繋がって、寝ているのにめちゃめちゃ笑っているように見えて。(^-^)

大人になったら、まぶたの曲線が直線的になってきて、こんな寝顔は見られなくなったので、ちょっと貴重な子猫時代の写真たちです。(=^x^=)


"春の弾き合い会"に向けて (あと30日)

2024-03-15 19:00:00 | 2024年🌸春の弾き合い会

前回の"春の弾き合い会"カウントダウン投稿(あと80日)から、あっという間に、あと30日になってしまいました。。

ということで、練習状況などを。。

---------------------------------------------
【連弾】ヴァイオリンソナタ第5番「春」第一楽章
◆テンポ感
メトロノーム:♩=110
※一時、112まで上げたけど、110で丁寧に弾きたくて。

YouTube動画:0.85倍速
※1ヶ月前は0.7倍速だったので、少しテンポアップ。

先生の動画:0.85倍速
※前半はゆっくりなのだけど、最後の高速ユニゾンがいっぱいいっぱい。

「スマイル」
◆テンポ感
メトロノーム:♩=52

◆課題
跳躍後の和音
---------------------------------------------

あさって、お教室のピアノを借りてまた自主練なので、コツコツやっていこう。。

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

周平写真。
練習していると密着してくるのが超可愛くて。。(=^x^=)


本「続 ピアノを弾くからだ」

2024-03-14 19:00:00 | 本とか雑誌とか

一昨日と昨日、本によって跳躍の練習方法・コツが違うことを書いたけど、この本によると、2種類あるらしく。。(^^;

p. 28 に「10 跳躍」の項がありました。

跳躍にはアーチを描くように飛ぶ場合と
弾く音の真上に飛び、一瞬止まってから音を出す2種類の動きがあります。
(中略)

跳躍①
(中略)
アーチを描くと、ゆっくりのときは良いのですが、
速くなるとミスタッチになりやすく音のコントロールが難しくなります。

跳躍②
(中略)
一瞬止まることが大切です。(跳躍の勢いが音に影響するのを防ぎます)
この跳躍は、次に弾く音の音色をコントロールできます。
速く跳んで余裕を持って弾くことが大切になります。
(後略)


一昨日の本は①、昨日の本は②ということではないかと。。
今日の本の著者は、②が推奨のようです。

跳躍ひとつをとっても、どれが正解とかではなく、いろんな弾き方・練習方法があるんだなぁと、自分で納得した次第でした。

これも私の思考のクセというか、どうも、"正解"を求めたくなるのよね。。(^^;

 


本「本当に役立つ!ピアノ練習法74」

2024-03-13 19:00:00 | 本とか雑誌とか

去年の5月、ピアノ熱がボーボー🔥燃えていた頃に、昨日の本と一緒に買った本のことを思い出して。

というのは、この本では、跳躍の練習方法が昨日の本と違っていて。

「イチ」というカウントを始めた瞬間に、素早く平面的に移動。同時にフォームを変更しながら跳躍先で一旦停止。打鍵の位置を確認してから打鍵します。

昨日の本を読んだ直後にこの本を読んだので、「どっちなの?」と混乱したことを覚えています。(^^;

さらにもう1冊の本で、自分なりに何となく納得できたことがあったので、続きは後日にでも。。


本「子どもに「続けたい!」と言わせるピアノレッスン」

2024-03-12 19:00:00 | 本とか雑誌とか

一昨日のレッスン内容で、跳躍して和音を弾く練習として、手を和音の形にして鍵盤に置くだけの練習のことを書いたけど、「確か、この本だったような、、」と思って見てみたら、ありました。

楽天の購入履歴を見ると、買ったのは、去年の5月。
新しいお教室に移って、ピアノ熱がボーボー燃えていた頃です🔥

この本も付箋がたくさん貼ってあって、該当箇所は p.76。
少し抜粋すると、、(赤文字にしたのは私です。)

3)移動の前の音(または区切りの良い箇所)から弾き、移動先の鍵盤上には指を置くだけ(弾かない)の練習をする。この場合、移動先の指の準備がきちんとできているか、その鍵盤に正確に置かれているか必ず確認する。この場合も、ジェスチャーが止まらず滑らかなことを常に確認する。

前も書いたけど、ピアノの先生向けの本って、大人の学習者にも役立つわ。。
付箋の箇所を中心に、パラパラ復習してみよう。