ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

【うちの猫】キャットタワーのハウスに入って可愛い♡

2024-12-21 19:00:00 | うちの猫が可愛すぎる

うちに来て、2ヶ月と17日目の写真。(2015年8月15日)
先週投稿の、夜、20:45頃の続きです。

タワー、中ほどのハウスに入ってくれました。(=^・^=)
どれも可愛くて、全部載せです

そして、この頃の成長記録。

ぐんぐん成長中。懐かしいです。(^-^)


年越し経過観察

2024-12-20 19:00:00 | うちの猫の健康ケア記録

安心して年が越せるよう、動物病院に行ってきました。

今回、お願いしたのは、、
・膀胱結石の経過観察
・爪切り
・毛玉カット

膀胱結石は、前回同様、あるにはあるけど、増えてもなく、大きくもなってなく、血尿等の症状が無ければ、経過観察しましょうと。

そして、わたし的に気になっていたのが、毛玉。(^^;
周平はブラッシングが好きなのだけど、その度に毛玉が引っ掛かって。。
自分でバリカンを買ってはみたものの、使いこなせず、、(^^;

ということで、毛玉もカットしていただいて、無事、帰宅。

毛を刈られたのが気になるのか、帰宅後、丹念にグルーミングしてました。

次は、来年3月の予定。

3月で10歳になるので、いつもよりしっかり健康診断していただこうと思っています。


2024年12月16(月) 11:00~12:00 #55

2024-12-19 19:00:00 | レッスンの記録

やっとレッスンノートをまとめました。(^^;

今回も、"お品書き"というほどではないけど、付箋紙に備忘メモ。
---------------------------------------------
即興曲 Op. 90-2
[25]~
 ppって・・・?
 飾りの音を弱く弾くには?
 速く弾けない 指を転がす 試し中
全体のペダル

12/22 プチ弾き合い会
---------------------------------------------
即興曲 Op. 90-2

ppって・・・?
ピアニッシモはどうすれば、、
⇒指を少し寝かせて弾く。

あるいは、左のペダルを使うことをお勧めする。
[25]:U. C. (ウナコルダ)
[44]:T. C. (トレコルダ)

飾りの音を弱く弾くには?
⇒エアで弾く練習。そこから少しずつ音を出していく。

指づかいも悩んでいて。。[26][28][30][32]
楽譜には1と書かれているが、黒鍵を1で弾くのが難しく、かつ、出す音の真上にある2で弾く方が合理的が気がして。。
⇒2分音符の後、芸術的な"間"が空く。
∴急がなくて良い。なので、1と書かれている可能性も。

確かに、2で"間"を空けようとすると難しい。
⇒1を使うことで、わざとやりにくくして、"間"を空けようとしているのかも。
「そういう風に仕上げて欲しい」という意図があるとすれば、納得の1。
2分音符の後、良い"間"を作ることで、音を弱めることができる可能性。

速く弾けない
[25]~[51]:弾いてみた。
⇒悪くない。

全体のペダル

◆B<中間部>
先生の演奏・・【動画あり】

ペダルは、助けと思って。「助かる、助かる」
[83]:3拍目で離す。パッと切る方がカッコいい。
[84]:同上
[85]:1拍ごと。
[86]:3拍目で離す。
基本、これの繰り返し。

右手メロディがスラーで繋がっているところは、柔らかく繋げる。

[163]~:踏みっぱなしにして、音を重ねていく。
    掌はしっかり。腕はラクに。腕を預けて弾く。

私「こんなに出して良いんですか」と思ってしまう。。
⇒良いんです! 今まできれいめの曲が多かったから。。

[83]:両手の小指を落としてから弾く。特に左手、急がない。急ぐと音が逃げる。

◆Coda<コーダ>の最後
[276]:ペダル、3拍目の前で上げる。手は手前にハジく感じ。・・【動画あり】

[282][283]:背筋使って。ペダルは1拍だけ。2拍目の直前に上げる。

◆冬休み中
ペダルの課題を中心に。
---------------------------------------------
◆所感
今さらの指番号変更が難しくて。。💧
さらにペダルを付けると、ズタボロで。。
テンポアップどころか、大幅にテンポダウン。
けど、レッスン3日後の今日、ようやく1で弾くことに慣れてきました。
そして、確かに、1で弾く方が、弱い音のコントロールがしやすい気がして。
今週日曜のプチ弾き合い会まで、巻きを入れていきます。
---------------------------------------------
◆クリスマスプレゼント🎄
レッスン後、私からはお餅を差し上げたのだけど、なんと、先生からもクリスマスプレゼントが。(^-^)

サンタさんのギフトパッケージがめちゃ可愛いくて。(^-^)
中は、音楽モチーフのシュシュ
私がいつも、髪を結んでいるからとのことで、お気遣いに感謝、感謝


NHK『3か月でマスターする ピアノ』第11回

2024-12-18 19:00:00 | NHK「3か月でマスターするピアノ」

『3か月でマスターするピアノ』の第11回。

今回のテーマは、

『いろいろあった人生を曲にのせよう

以下、自分用メモ
・演奏で大事なのは、演出家になること

・演出家になり 聴く人に思いを伝える
・(本番は)緊張して 実力の6割出ればいいほう
弾けていない原因の大部分が 力が抜けていないことにある
・はたきの動きのように弾くと素早く力を抜ける
和音は「弾く」ではなく「引く」
・「なみなみペダル」で 音をきれいに
ペダルを細かく踏むと速い箇所でも音が濁らない
・踏み込む強さで音の響きが変わる

脱力とペダルのことが、めっちゃ参考になりました。
ちょうど、一昨日のレッスンで、オクターブに手を広げながら脱力することをやったばかりだし、ペダルについては、まさしく今、ペダルを付けたらズタボロになっている最中で、、(^^;
私のレッスンでは、細かく踏むことは教わらなかったけど、濁りが気になる部分は、自分で試してみようかと。。

それと、もう一つ、和音は「引く」ということもドンピシャ。
「即興曲90-2」の最後の和音たちを、手前に引くように弾くことをアドバイスされていて。

今回の、ポイントまとめ。
---------------------------------------------
人生を曲にのせて思いを伝えよう
演出家の気持ちで演奏しよう
焦ったときこそ基本を思い出そう
---------------------------------------------
生徒さんのお二人、本当に人生にいろいろありました。
石丸さんは、ご結婚されて家庭を築き、今、不安と期待の中にいらっしゃると。
そして、寺田理恵子さんは、お父様、ご主人、お母様を、立て続けに失くされたとのこと。

私はそこまでいろいろ無いので、今回のテーマは、ちょっと難しくもあり。。

それはそうと、この番組、次回で最終回。
ストリートピアノデビュー、ドキドキ楽しみです。(^-^)

 

NHKサイト:「3か月でマスターするピアノ」

 


別のレッスン室での自主練

2024-12-17 19:00:00 | 練習の記録

昨日のレッスンノートをまだまとめてなく(^^;、そして今日はいつものレッスン室が予約できなくて、別のレッスン室で練習してきたので、そのことなどを。。

そのもう一つのレッスン室は、自転車で行ける距離で、ピアノはカワイ。
なのだけど、新しいピアノだからか、音がカンカンするというか。。
屋根をフルオープンにすると耳に刺さって耐えられなくて、小さく開けたら、まぁ良い感じ。

で、主に練習してきたのは、昨日のレッスンでの宿題。
特に、小節番号[25]~[51]の、今さら指番号を変えたところと、ペダル。

指番号を変えたら弾けなくなったので、かなりテンポを落として練習しています。
---------------------------------------------
♩=72
・右手:スタッカート ←指に覚えさせるため
・右手:転がして弾く ←指を緩めるため
・両手:ペダル無し
・両手:ペダルあり
これを1セットにして、複数回
---------------------------------------------

過去の練習記録を見ると、♩=72は、11月上旬の立冬の頃。

今週末、プチ弾き合い会の第二弾があるので、かなり不安。。💧
引き返すわけにも行かないので、あと数日、ひと頑張りします。


年末のご挨拶

2024-12-16 19:00:00 | 主の独り言

今日はお昼前にレッスンだったのだけど、お昼を食べて、すぐにピアノに向かったので、レッスンノートが書けなくて。。

小ネタを少し。

毎年、お世話になった方々に、年末のご挨拶に差し上げているお餅です。

私の出身地、山形県庄内地方の丸餅なのだけど、今日、ピアノの先生にも差し上げてきました。

このお餅、本当に美味しくて、味が分かる人ほど反応が良くて。
「スーパーで売ってるのと、全然、違った。」
「もっと食べたくて、自分でも探したけど、見つからなかった。」等々。

たぶん、大量生産ではなく、季節限定のような感じっぽい。
去年までは楽天にあったのだけど、今年は楽天に見当たらず、Amazon にありました。

蛇足だけど、私は、気に入ると、かなりずっとな人なので、左側に置いた100均のギフト袋、来年用に買い足しておこうかと思ったりしています。(^^;
中には年末にしか会わない人もいるのだけど、それでも、「いつも ありがとうございます」と思って差し上げているので。。


《再掲:YouTube》【ツェルニー30番練習曲 1番】"解説付き" 転がして弾く練習 右手/CZERNY Op.849

2024-12-15 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

ここ数日、「即興曲 Op. 90-2」が早くもスランプと言うか、なかなかテンポアップしないことを悩みながらYouTube を見ていたら、以前も投稿したwill iams さんの動画がオススメに上がってきて。

---------------------------------------------
【ツェルニー30番練習曲 1番】"解説付き" 転がして弾く練習 右手/CZERNY Op.849 ---------------------------------------------

YouTube、ありがとう。すっかり忘れていたわ。(^^;

そうそう、これよ。これをやってみよう。拍子は違うけど、ちょうど3連符だし。

他にも、今日、練習していて気付いたのは、手首も腕もガチガチになっていたこと。

いったん、テンポのことは脇に置いて、緩めながら動かすことをやってみようかと。

明日は今年最後のレッスン。
できるかどうかはともかくとして、こんなことも相談しつつ、年末年始の宿題もいただいて来よう

それにしても、この忘れっぽさよ。。(^^;
感銘を受けて、自分でブログにも書いたのに、忘れてるっていう。。
これも現実として受け入れて、コツコツやっていきます。。


【うちの猫】キャットタワーに登って可愛い♡

2024-12-14 19:00:00 | うちの猫が可愛すぎる

うちに来て、2ヶ月と17日目の写真。(2015年8月15日)
先週の投稿の続き、夜、20:45頃です。
いよいよキャットタワーに登り始めました。(=^・^=)

こちらを見ている写真が、可愛い、可愛い、めちゃ可愛い

ちなみに、タワーの全容はこんな。

先週の投稿で、周平の好みを観察して選んだと書いたけど、約2ヶ月半、周平と暮らして、柔らかいベッドはほとんど使わずに、割と平らなところにいることが多いと分かったので、てっぺんが平らなタイプを選びました。(幼い頃、ペットショップで平らなところにいたからかしらと思うと、切なかったりもしますが、、)

キャットタワーシリーズ、まだまだ続きます。(=^・^=)


雑誌「ムジカノーヴァ」2021年5月号

2024-12-13 19:00:00 | 本とか雑誌とか

だいぶ前にも書いた、雑誌『ムジカノーヴァ』について。
作曲家カード目当てでバックナンバーを買い揃えていたのだけど、年末だし、少しずつでも手放していこうかと。

とは言え、中には残しておきたい記事もあったので、雑誌から要らない部分だけ取り除くことにしました。
※左側が、不要ページ。

残したページは、以下。
---------------------------------------------
今月の課題曲『メンデルスゾーン《なぐさめ》』
角野隼人令和の音楽ライフ
発表会の選曲にもお役立ち 新しいレパートリーを手に入れよう
仲道郁代の私的ベートーヴェン演奏論
ピアノ演奏における脳と身体のしくみ
教えながら学ぶ アナリーゼ入門
樹原涼子の誌上マスタークラス
音楽記号から見えてくる作曲家の意図 文ー轟千尋
---------------------------------------------

これだけでも、随分、軽くなりました。(^-^)

この調子で、少しずつ片づけていけたら良いな。。

 


雑誌付録のトートバッグ

2024-12-12 19:00:00 | グッズあれこれ

お花のカレンダー目当てで毎年買っている雑誌「LEE」。
今年は、カレンダーともう一つ、キルティングのトートバッグが付いてきました。(^-^)

レッスンバッグにしているキティちゃんのトートよりも少し小さめで軽く、スタジオ練習に行くときにちょうど良くて。

コピーした楽譜、猫ポーチ、お財布を入れたら、ちょうどピッタリ。

欲しいものがあっても、かなり迷ってガマンすることも増えたので、思いがけず「いいじゃーん」と思えるものが新しく手に入ると、こんな付録でも嬉しいものです。(^-^)

雑誌はこちら。

ちなみに、カレンダーは、今年の2024年版の方が、好みだった。。(^^;