6月から7月にかけて仕事が猛烈に忙しかった。
決算があったり、同時に社名変更があったり、
そのせいで疲れて熱を出したりしているうちに
7月も中旬になっていた。
遠くに行きたかったから新潟へ、とキャンプ道具も積み込んで出かけたが
前線が思ったより早く南下してきて雨が確実となったため、
行先は八ヶ岳へ変更になった。
晴天率の高い八ヶ岳。困ったときの八ヶ岳という訳である。
麦草峠の少し先、白駒池の駐車場から歩き始める。
白駒池の遊歩道を右にそれて、高見石小屋方面から丸山をめざす。

このあたり一帯の苔はやはり素敵である。
メルヘンチックで女子好みの森である。
ここからちかい「しらびそ小屋」が、最近よく雑誌にもとりあげられていて
昨秋も行こうとして、行きそびれてしまったのだが。

山が1か月くらい開いたので
少し疲れを見せる子供たちであったが、
どうにか丸山2329.6m山頂に到着。

白駒池の駐車場は大繁盛だったのに、
丸山のあたりではあまり登山者にも合わなかった。
静かな山頂。
曇天で、視界はきかない。
ぽつぽつと水滴があたるので、そうそうにおりることにする。

でも少し下った、高見石小屋は大盛況。

天気はいまいちであるが高見石へ登ってみる。
ジャングルジムみたい。
結構高度感あるのに、子供たちもたくさんいる。
雲が切れる。
白駒池がくっきりしてきた。
遠く浅間山が美しい。

それからまたみずみずしい森を白駒池へどんどんおりる。

よそ見していたら、立木のこぶに頭を打ちつけた息子。

ナルゲン派の我が家は毎回、夫が麦茶を凍らせて持ってくる。
まだ凍っていたからタンコブ冷やしてやってるところ。

帰りは稲子湯で汗を流した。
稲子湯。ずっと前に、20年くらい前に来たことがあるはずなんだけど、
全く覚えていなかった。
秘湯感たっぷりの薄い褐色の熱めのお湯でした。
決算があったり、同時に社名変更があったり、
そのせいで疲れて熱を出したりしているうちに
7月も中旬になっていた。
遠くに行きたかったから新潟へ、とキャンプ道具も積み込んで出かけたが
前線が思ったより早く南下してきて雨が確実となったため、
行先は八ヶ岳へ変更になった。
晴天率の高い八ヶ岳。困ったときの八ヶ岳という訳である。
麦草峠の少し先、白駒池の駐車場から歩き始める。
白駒池の遊歩道を右にそれて、高見石小屋方面から丸山をめざす。

このあたり一帯の苔はやはり素敵である。
メルヘンチックで女子好みの森である。
ここからちかい「しらびそ小屋」が、最近よく雑誌にもとりあげられていて
昨秋も行こうとして、行きそびれてしまったのだが。

山が1か月くらい開いたので
少し疲れを見せる子供たちであったが、
どうにか丸山2329.6m山頂に到着。

白駒池の駐車場は大繁盛だったのに、
丸山のあたりではあまり登山者にも合わなかった。
静かな山頂。
曇天で、視界はきかない。
ぽつぽつと水滴があたるので、そうそうにおりることにする。

でも少し下った、高見石小屋は大盛況。

天気はいまいちであるが高見石へ登ってみる。
ジャングルジムみたい。
結構高度感あるのに、子供たちもたくさんいる。
雲が切れる。
白駒池がくっきりしてきた。
遠く浅間山が美しい。

それからまたみずみずしい森を白駒池へどんどんおりる。

よそ見していたら、立木のこぶに頭を打ちつけた息子。

ナルゲン派の我が家は毎回、夫が麦茶を凍らせて持ってくる。
まだ凍っていたからタンコブ冷やしてやってるところ。

帰りは稲子湯で汗を流した。
稲子湯。ずっと前に、20年くらい前に来たことがあるはずなんだけど、
全く覚えていなかった。
秘湯感たっぷりの薄い褐色の熱めのお湯でした。