ぴかしのホビーワールド

乗り物は何でも大好き!フルビッターのブログです。

暴走事故を食い止めろ!

2021年11月20日 06時20分00秒 | 日記
もう、何度発生しているのでしょうか?
 
高齢者による暴走死亡事故。
 
池袋暴走事故の受刑者の年齢は90歳
大阪狭山市の暴走事故の容疑者は89歳
大阪市此花区の暴走事故は当時80歳
武蔵野市吉祥寺の暴走事故は当時85歳
仙台市青葉区の暴走事故は当時84歳
東京都墨田区のタクシー暴走事故は当時81歳
 
ニュースにならなくても、この何倍もの暴走事故が発生しています。
 
もちろん、70歳以下の暴走事故も増えています。
 
心疾患、脳疾患は前ぶれもなく発症するので、仕方がないところもあります。
 
しかし「てんかん」は運転してはいけないと止められている人が事故を起こしているので、処罰を受けなければなりません。
 
高齢者の事故は必ずと言っていいぐらいに「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と言います。
 
踏み間違えても、すぐに気付けば問題ありませんが、踏み続けることは、すでに運転機能に問題があります。
 
大阪狭山市の暴走事故は、池袋暴走事故と違って、前進してからバックしてますよね。
 
ブレーキとアクセルを踏み間違えたと供述しているけど、バックギヤに入れるときって、ブレーキペダルを強く踏み込まないと変わりませんよね。
 
確実にアクセルペダルとブレーキペダルを認識してるんじゃないの?
 
そんな高齢者に限って、免許返納をかたくなに拒みます。
 
田舎なら交通手段がないので、生活のために仕方が無いと思いますが、軽トラで暴走って聞かないですよね。(側溝やドテから落ちているのをよく見かけますが)
 
高齢者は運転操作をミスしても暴走しないようにマニュアルにしか乗ってはいけないってすればいいんじゃないかなぁ。
 
運転操作の難易度は上がるけど、オートマって子供でも運転できてしまうので、運転能力の低下に気が付かないのです。

運転操作に限って言うと、オートバイを改造した一人乗りの軽三輪ってありますよね。

アクセルはグリップで、ブレーキは手で握るやつ。

バックするときは、座席下の方にあるレバーを操作しないとダメなやつ。

これなら、アクセルとブレーキの踏み間違えは起きにくくないですか?

いいの見つけました!

APtrikes125っていう3輪トライク。

アクセルはグリップ、ブレーキはレバー。


スーパーカブのようにアクセルを緩めてギヤチェンジするタイプです。

スーパーカブなら90歳のおじいちゃんも乗ってますもんね。

これに扉とエアコンが付けば、まさしく理想的な乗り物なんですけど。

トヨタ&ヤマハ、ホンダ、スズキの4輪と2輪が手掛ければ、オートマ(スクータータイプ)でABS付きや衝突防止装置、40km/hまでしか出ない乗り物なんて簡単に作れると思うのですけど。

こっちの方が高齢者に対する自動運転車より、確実に対策できる乗り物になると思います。

クラウドファンディングで作ろうかなぁ。



コメントを投稿