今日の中継は、
相模原市緑区谷ケ原2丁目にある 津久井発電所 でした~
発電開始は、昭和18年(1943年)ということですので、今からなんと71年も前
県営電気事業で最初の水力発電所なんです
国道413号線の谷ケ原浄水場と都井沢の間にある交差点を入ると、
津久井発電所のこの看板がある場所へ行くことができます
そして、柵からのぞきこむと、こんな素晴らしい風景が見えるんですよ
津久井浄水場の向こう側には、写真には写ってはいませんが、相模川が流れています
写真の左端にはこだまプールのスライダー、奥には圏央道が見えています
さて、車で移動します
坂を下って小倉橋を通り、津久井発電所を下から見上げるところへ行きますよ
ちょっと遠いのですが、これが津久井発電所の建物を下から見たところです
小倉橋、新小倉橋の下にある河原から撮影しました
川では釣りをしている人がたくさんいました
台風8号が過ぎたばかりでしたが、そんなに川の水は濁っていませんでしたし、
水の量もいつもより少し多いくらいかなといった感じでした
河原の端に、石が積んであるところを見つけました
みなさん、こだまプールへ遊びに行くことがあったら、キョロキョロしてみて下さい
こだまプールのプールサイドから、津久井発電所の建物が見えますよ
今日の午前10時頃の気温は32℃、湿度48%、台風一過独特の暑さでした
頬を汗がつたっていくのがわかりました
そのくらい暑かったです
今週もたくさんのFAXをどうもありがとうございました
来週はどこへ行こうかな~
第一ヒントでは全然わからず。
まぁ、見下ろすって言っていたので、中央区から緑区にかけての相模川流域だろうとは思ったんですが。
第二ヒントでほぼ場所は特定できたんだけど、まさか発電所とは...
マニアックな出題に脱帽。
まだまだ修行が足りないなぁ...(苦笑)
P.S.
ちなみに、見てきたアジアゾウはとても小型で、体高が2mくらいなんですよ。それでも、あんなのに突進されたらひとたまりもありませんが。(笑)
なので、上陸はせず、川の上のボートからの見学でした。
他の中継レポーターが出していないところ~と、何年も前までさかのぼって中継場所を調べたんです。
私は高い場所から見下ろせるところとか、広大な場所とかが好きですね(笑)
さぁ、今日はどうでしょうか?
川の上のボートからゾウを見るなんて、日本では絶対にできないことですね。
いつかそんな体験してみたいです。