いや~ 蒸し暑い1日でした。
作業するにも、汗がダラダラ
汗臭くなると、夕方は蚊に襲われるし、たまりませんね。
ここまで、何となく順調にきているスイングアーム換装計画ですが
問題あるだろうなあ~と睨んでいるユニバーサルジョイント部に着手しますか。
という事で、まずはスイングアームを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a0/6744f6e31e1672dabd7f60a4a5c4d329.jpg)
ここまでは、最近何度も行っているので、ササッと出来るようになっちゃいました。
奥に見える四角いのが、エンジン側の出力軸フランジです。
こいつはがっちり締め付けられているので、インパクトでガツンと外しちゃいます。
こんなやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/ddd2a44e8bbbfbf7aadcd766be691512.jpg)
こんな感じで、XJ750EⅡのユニバーサルジョイントと連結するのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/a01f441edbacecd260dcb351a4e48651.jpg)
まずは、フランジのボルト穴間を対角線に測ってみます。
車のホイールで言うところのPCDってやつですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/1a4e17b3cc354707d4b16b78182c1e51.jpg)
採寸結果は、78mmでした。
じゃあ、ユニバーサルジョイントは?って言うと、74mmでした。(げっ!
このままだと連結出来ないので、ネジの切っていないフランジ側のボルト穴を
長穴加工する必要があります。
これ、ものすごく硬いです。
確かにパワーを伝える部品ですから、当たり前なのですが
棒ヤスリで削りきれないので、フライスでガガっとやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f2/46c123dc5b464fafb91726b9a3576f5e.jpg)
ちょっと歪ですが、長穴加工が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/5550bd3b94fc01591beb6f401ff410e6.jpg)
ボルトが締め付けられるか確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a9/ed7864fce8bc6d47bd7c94c39ec2d599.jpg)
無理なく締め付けられるようになりました。
お次はフランジとジョイントのセンター出しをする凹凸の計測なのですが
ユニバーサルジョイントを比較すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/81387c7684aade59043c1b7558468fcc.jpg)
左はXJ750EⅡで凸です。
右がGX750で凹です。
そもそもが逆なのですね・・・
フランジ側の凸を削り取ってしまいたいところですが
一応ノーマルに戻せることを残すため、このままで行きます。
おそらくなんですが、この仕様だと、車検で何か言われそうなんですね。
何故なら、タイヤがフェンダーの端と面一だからです。
フェンダーをずらしてしまえばOK! なんですが、とりあえずはこのままで。
で、この凹凸なんですが、目視でも明らかに異径であることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/8a3efa805c358b9d586a4cb2a410ae99.jpg)
測ってみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/5058e80549a4ae589cc7d05caf861589.jpg)
フランジ側の凹部内径が、47mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/46b6e8ed28276734c31000e15b6d3419.jpg)
そしてユニバーサルジョイントの凸部外形が、39mmでした。
ということで、ここはドーナツ状のカラーを製作して、嵌め合いを決める必要があります。
これは後日作って嵌め込むことにします。
もう一つ、フランジ側に3mmほど縁がついているために
合わせると、こんな感じでボルトの締結部分が浮いていまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/33507639adf933cd857025f544365eb4.jpg)
ここも、ドーナツ状のカラーを嵌めて、全体に力が掛かるようにしないとダメですね。
とりあえず連結は出来るようになったので、装着してシャフトの長さを確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/42/26d0792136dd3b322bac15dac062f44b.jpg)
長さの問題はなく、無事に装着出来ました!
ユニバーサル部も問題なさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/ef1357fa77c312e8db93bf1ec12a4b81.jpg)
シャフトのスプラインもしっかりハマっているので、イケルじゃん!と思って
回してみると・・・
なんとも嫌なゴリゴリ感が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/ca420a45675c4115fe9f76df69bf85d2.jpg)
ユニバーサルジョイントが回転する時に、スイングアームの内壁に当たってました。
でも片側だけ当たるのもおかしいなあ~と思いつつ、あちこちの角度から見ると
ここで大きな問題発生!
そもそも、XJ750EⅡは4気筒で、コンパクトなエンジンではあるものの
やはり4気筒
しかも、GXの当時からすればパワーもだいぶ上がっているわけで
そんなことからもスイングアーム自体、数ミリですが幅広になっていたと思われるのですが
スイングアーム後方から覗いて見ると、出力軸がセンターにありません。(悲)
どうやら、ベベルユニット自体がGXより外に来ているようで、シャフトがスイングアームの
センターを通っていないのですね。
というわけで、スイングアーム加工決定!
となりました・・・・
寸法とか合わなかったら普通諦めますよ
加工してまで付けようとする事すら思いつかない。
早くビッツさんの夢の製造工場を見てみたいです。
自分的にはおもちゃ箱と思っていますが、家族からはゴミ箱と言われています。(笑)