ぴよくん谷のクラフト仲間

粘土大好きぴよくんです。
季節感のある暮らしを楽しんでいます。

今年のお正月の過ごし方

2021年01月24日 | 散歩
下書きにデータが残っていました。
お正月とはいつても、これは4日かな?

今年は、初詣も人のいない所へ行くようにしてますよね。
で、我が家も町内にある小さな神社?
八滝神社へ
小さな小さなお不動様です。
ちいさいながらも毎年、町内会で清掃してお正月を迎えて どんと祭には甘酒を振る舞います。

故郷の福島へは、ドライブスルー帰省して玄関先で母と立ち話 5分10分くらいして帰って来ました。

いつまで こんな事が続くのやら
帰ってきたら、仙台 定禅寺通りのライトアップ まだやっていました。

いつもは年末までなのに、夜早く消灯するかわりに正月明けまで期間を延長したようです。

隣の車はオープンカーになってました。寒そう。
彼女は引いてるな。



八滝神社です。




久しぶりの県境超え

2020年09月29日 | 散歩
お正月以来の 県境越えです。
法事とはいえ 高速に乗って遠出は久しぶり。
 
とても良いリフレッシュになりました。
秋田の山の中の街なので道中の人混みや賑わいが嘘のように
静まり返っております。
 
まだ陽が落ちる前にと近くにできた 新しい道の駅に行ってみました。
『道の駅 おおゆ』
なかなか 雰囲気のある建物です。
 
秋田産の材料をふんだんに使って 独特の木肌を並べたぐるっと長い建物。
縁側をイメージして設計されたものということです。
温泉を引いているという じゃぶじゃぶ広場と足湯もありました。
 
残念なことに到着がほんの少しおくれて中に入れなかったけど
外を回っただけでも十分に堪能できました。
 
 


 
木造のステージも今は使われていません。
もったいないことです。
はやく色々なことに使える世の中になってほしいです。

 
月が出てきました。
アイホンでもこのタイミングだと そこそこに撮影できました。

 
ひとまず宿に引き上げて 翌朝 
秋田らしい朝もやです。

 
今度は中に入れました。
大根のかつら剝きにしたみたいな木材を巻いて 
もみ殻を圧縮したものを天板にしています。
すごい発想!!



 
娘の解説に なるほどと感心してばかり。
廃材になりそうなものも 上手に利用して 地域のめぐみをいかに生かすかを
とてもよく考えてくれている
 
隈研吾さんが設計したものと
わがことのように熱弁。
 
お土産には かづの短角牛の米粉を使った温麺を購入して
帰ってきました。
リフレッシュ 大事。と実感しました。



 

はたらく くるま

2020年08月25日 | 散歩
外出は控えていますが、ホースを買いにカインズホームに行ってきました。

庭の水やりにジョーロでは、中々大変。それに、孫が来たときにプールを出してみたものの水を入れるのに苦労しました。

さて、無事ホースは買えました。
久しぶりに来たので、周りに変化が

しばらく空き地だった隣地が工事中になっていました。
何ができるのか興味がわき広い駐車場を横切って覗きに行きました。




まず、現れたのが工事中の一角にこんなもの。
暑い夏。出かけられない夏。次々とお祭りが中止になる夏。

ちょっと楽しんでね。ということでしょうか。なかなか遊び心がある現場です。

さらに、



何を作っているのかな?と
思うのは私ばかりでは、ないようです。




クマの窓から建築現場がみれるんです。
楽しい!ワクワクしながら、沢山ある窓から覗きみしていました。

一緒にいた夫、こんなのもあるよ。と


かわいいイラスト。

あちこちに子供たちが書 描いたものが貼られていました。年齢もまたまたのよう。



どんな子たちが描いたのかしら。
現場で働いている人たちの子供たちかしら。
だつたら力湧くよね。

おや、ここは病院になるんだと看板を見つけました。

ひょっとしたら入院している子供たちが描いたのかしら。




最後にみつけたのが、この表示。
地球にも優しい。誰かが、面白いアイデアだして、それをよいじゃないかとOKだして、実行する。

なかなか、良い仕事する会社だな。

想像を膨らませながら散歩は終了。

はたらく くるま
が大好きな孫たちにも、見せてあげたい。