ぴよくん谷のクラフト仲間

粘土大好きぴよくんです。
季節感のある暮らしを楽しんでいます。

冷え込みが厳しい朝

2021年01月26日 | 初めての方へ
1月6日の写真から


こんな風につららが下がっているのをみるのは久しぶりです。

仙台では珍しい光景。

雪国に住んでる頃は、この程度のつららだと春を感じるころ。

思い出します。
二階の窓からつららをとってハイボールにしたことあった。

子供が熱を出すと氷まくらに雪を積めました。氷よりふかふかして寝心地が良い気がして

家の前は、圧雪されてブロック並の厚みになった氷の道。お彼岸になるとツルハシで割ってトラックに積んでは能代川まで捨て
 
スキーウェアを着て幼稚園バスを待つ間に雪に突っ込んで三男の足が抜けなくなったこととか

学校からの坂道でランドセルをソリの代わりにして滑り降りてくる長男



懐かしい風景  思い出




早起きしたのは猫ですかね







こむらがえり(腓返り)

2020年07月02日 | 初めての方へ

消えた記事を改めて書く。

 

ここのところこむら返りが頻発していた。

夜中、多くは明け方に足がつってしまうもの。

こむら返りが多くなったのは3番目を妊娠中。毎晩のように起きた。

でも、出産がおわるとほとんど起きなかったので気にしていなかったのが

5番目を妊娠中に静脈瘤ができて足が頻繁につるようになった。

 

出産が終わるまでの辛抱と思っていたら、今度は持病のようにその後も起きるようになった。

毎日というわけではないので、ストレッチをしたりお薬を飲んだりと

予防策をとっている。

 

ちなみに薬は芍薬甘草湯を飲んでいるが、頓服薬でいたくなった時に飲むということ。

事前に今夜は足がつりますよーなんてわからないので

予め飲めない。

 

先週は毎晩のように起きる羽目になり 睡眠不足気味だ。

お薬を飲んでしばらく我慢していると、よくなることもあるが

波が押し寄せるように繰り返し痛みが襲ってくることも、しばしば。

そんな時は夫を起こしてタオルを温めてきてもらう。

(痛いときは自分では歩けなくなってしまうため)

おとといの晩は右のふくらはぎがつったと思ったら

左の前側の筋肉がつった。もはやどちらを向いてよいかわからない。

 

すったもんだしていると夫が気づいて 走るように階段駆け下りてくれた。

アツアツのタオルを押し当てると 不思議に痛みがひいてゆく。

痛みに耐えていた分疲労がどっと出てしまう。

 

ちょっと油断するともう一度痛みが襲ってくるので そおっと寝てみた。

大丈夫?とのぞき込む夫に、もう大丈夫だと思う。ありがとう。

 

翌朝は 明け方に気がつくと夫が足をさすってくれていた。

こんなことが もう、十数年。

なんとかしたいな。

 


初めての方へ

2016年01月01日 | 初めての方へ
はじめまして


毎日の生活の中で 季節を感じながら 暮らしていきたいと 思っています。

趣味で始めた粘土でも、色々なものを作って 
暮らしの中に 取り込んでいます。

現在の粘土教室は、5年前にはじめました。
1~2か月くらいに1度の のんびりしたペースで 行っています。

1回の講座で 2時間かけて1作品を作ります。

仕事をしているので、お休みの日を利用し 皆さんの都合と合う日を探しての講座です。
お子さんをお持ちの方が多いので、
お子さんを預けられる(パパに)土曜日に行うことが多いのですが
都合さえ合えば、平日におこなうこともあります。

このブログでは、粘土の作品の紹介や、教室でのみなさんの作品、粘土以外の手作り
そのほか 日々のくらしを 気の向くままに書いています。

どうぞ ぼちぼちと ご覧ください。
なにか コメントいただければ なお うれしいです。

自己紹介

2009年09月22日 | 初めての方へ

はじめまして
粘土こねこね大好き人間です。

粘土の作品が結構たまってきて 写真撮ってみましたが、せっかくなので、
公開してみていただけたらなぁ  
なんて、ちょっと恥ずかしい気もするけど 少しずつ 載せていこうと思います。

本日は、自分です。娘には 似てないじゃん って言われました。
かなりデフォルメしてます