goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよくん谷のクラフト仲間

粘土大好きぴよくんです。
季節感のある暮らしを楽しんでいます。

碁盤カバー

2020年05月29日 | 他の手作り品
我が家の三男は 小学生のころ 碁を習っていました。
それなりに対局試合なんかにもでて
頑張っていたのですが、
おおきくなってからは すっかり碁盤から遠ざかっていました。
 
これは 私の父が生前に愛用していた碁盤です。
父が亡くなったころは、息子も盛んに碁を打っていたので
形見分けにもらってきました。
 
 
カバーがぼろぼろです。
ずっと気にはなっていたのですが 使わなくなって記憶の隅に追いやられていました。
 
ところが、最近になって小学生になった孫が
碁に興味をもったのです。
最初は チェス、それから オセロ、将棋
今は碁です。
 
うちに来るときは おじさんがいることを確認して
碁を打つのを楽しみにしてくるようになっています。

そこで、すっかり荒れ果てた カバーをとうとう直す気になりました。
結構大きな段ボールが必要です。
布でやればよいじゃないかと言ったら
段ボールでと お願いされました。
なんで?
 
とにかく、大きなそして頑丈な段ボールが必要。
ようやく 手に入れました。
実は職場でちょうど 滅菌機がこわれて新しいものを購入したのです。
 
設置して空き箱を回収して帰ろうとする業者さんを呼び止め 
それ下さい! と
もらってきたのです。
 


 
家にあった 太めのマスキングテープでお化粧して
どうだ! 
大雑把な私の作るものです。 後ろはサイズ補正のため 開いたままにしました。
 
 

癒しの映像

2020年05月27日 | 雑談
引きこもり生活が続く孫たちが、散歩でみかけた鴨野親子の画像を送ってくれました。
 
生まれたばかりでしょうか?
小さな小さなカモが 9羽。
 


一緒に動画も送られてきました。
ぴーぴーと盛んに泣く声がして 水辺の葦(?)のあいだを
くるくると泳ぎ回っているものです。
 
とても心が和んでしまいました。
何度も繰り返し見ているうちに、これをみたら
みんなも癒されるんじゃないかと
 
動画をアップしようかと 
やり方を検索しているうちに疲れてしまいました。
 
今回は静止画像だけで 投稿しました。
ぴーぴーは ご想像ください。

新聞談義~非日常がなせる業

2020年05月22日 | 雑談

うちの夫は、こだわりが強く新聞をしっかり読みたいのです。

仕事が忙しいときは、何日分も溜め

暇な時は、いっきに数日分を読みます。

 

そんな訳で、今読んでいるところはほぼ1か月前の新聞。

面白い記事があると、聞いて聞いてと 話してくれます。

それが いつも面白いのです。

今日はコロナがまだまだ拡大していて 皆 引きこもりを余儀なくされていたころ

 

今までも人類はこのようにパンデミックの驚異に繰り返しさらされていました。

ペストが流行していた時代の話です。

ペストは何十年も流行が続き 多くの犠牲を生みました。

 

その時代に 私でも知っている シュークスピアとニュートンがいたというのです。

シャークスピアは、当時 もう戯曲を書いていましたが

今と同じで、劇場が閉鎖 または上映中止となり 引きこもりを余儀なくされたのです

そこで得られた時間が大作「リア王」などをうみだした。

 

また  ニュートンは当時は大学生で 大学が休校となり(今と同じですね)

田舎に なんと1年半も 引きこもり生活が続いた と

この引きこもり時間が 万有引力の法則 を導いたんだとか

 

いま 休校が続く中で わが子の学力が他の人と差がつくんじゃないかと

不安を抱く人が多いと思いますが

 

ひっくり返して考えてみてはどうなのでしょうか?

 

こんな貴重な時間は、めったに得られない時間なのです。

学校に行かなくてもよい。仕事に行かなくてもよい。

遊びに行かなくてもよい。

 

叱られますかね。

 

退屈は多くの可能性を生み出すかもしれないな

なんて、

新聞は、やっぱり読んだほうがよいと思う。


竹の子 いただきました

2020年05月21日 | 料理
昨日帰ったら タケノコが届いていました。
立派なタケノコ! 
買ってきたものと違って 切り口がまだ白くて みずみずしいから きっと新鮮なんだな
 
できるだけ早くあく抜きしなくちゃ
とはいえ、もう時間が遅かったので これから1時間とか起きているのはつらい。
朝起きてからやることにして ひとまず寝ました。
 
 


起きてからよく見ると あく抜き用にぬかも入れてくれていた。
これも なんか違う。ふっくらしていて 糠がこんなにおいしそうにみえるなんて
とびっくり。
 
大鍋を出して、じっくり煮ております。
 
出勤前に火を止めて、放置してきました。
食べるのが楽しみ。
 
ちなみに、ここ仙台では今回の大きなタケノコを
『タケノコ』という名前で売っていますが
前に住んでいた秋田では 『孟宗筍』 と書いて売っていました。
 
タケノコといえば 下の写真のこちら

 
仙台では姫竹と言っています。
私の出身地では ジタケ と呼んでいました。
 
あく抜きが必要ないとてもおいしいタケノコです。
秋田にいるうちに すっかり虜になりました。
味噌によく合います。
焼いて味噌をつけてもよし
味噌と煮てもよし
味噌汁も絶品です。
 
子どもたちは 向いた皮を指につけて妖怪だ~と
遊んでいました。

 
先日 久しぶりに見つけたので 買ってきて食べたところです。
これは 鯖缶と味噌で煮たもの。




 
話がそれてしまった
孟宗筍も大好きですよ。
さてさて たくさんあるから なんにして食べようかしら
 
画像の大きさが変更できなくなってしまった。
誰かたすけて

母の日はよきかな

2020年05月13日 | お土産
先日は母の日でしたが、こんな折なので子供たちとは会えず
ラインと宅配で 母の日なんだなぁと感じた次第です。
 
母の日のプレゼントはいくつももらってきましたが
なんせ子どもが多いので
その中でも印象に残るプレゼントがあります。
 
長女が大学に入ったばかりの時 
きれいなピンクのお花の写真を送ってくれました。
お母さんはお花好きだから。 そしてとくにピンクが好き。
 
よくわかっています。
お金はかけられないけど、と
それでよいのです。
 
 
長男が大学にいるときも
6年間かかさずプレゼントをくれました。
 
大したものではないんです。
お母さんは パソコンたっくさんやってるから 目が疲れるでしょ
と保冷剤のアイマスクとか、アイパットミニのケースとか
どれもピンク。
わかっていますんね。
 
他の子も忘れてないですよ、一応念のため
 
でも、極めつけは長男が結婚した初めての母の日
仕事中の私にメールで 嫁ちゃんから
『今日は私が夕飯を用意しておきます。
ゆっくり帰ってきてください。』
 
これです。
働く母に何よりのプレゼント。
実は お料理は結婚するまで全くやったことがなかったというお嫁ちゃんです。
 
後で聞けば この料理 練習に何度も食べさせられた。
と、長男が言っていました。
 
うれしいですね。
 
今年のプレゼントを一つ紹介。
長女から届いた碧い羊羹です。
透き通る青でとてもきれいです。食べるのが楽しみ。


 
東京で暮らす娘は、ずっと外に出てないんだと
ラインスタンプのプレゼントが届きました。
 
 
母の日は 心が温まります。