昨年の6月から
いや、正しくは一昨年の秋からの
「御殿場の浅間神社ぜんぶまわる」企画もいよいよ16回目、今回で最終回となります。
アクティブな人なら一日で終わってしまいそうな巡礼を2年近くもダラダラとやっておりました。
御殿場のあちこちにダラダラと出没したおかげで、地域のいろんなことを知れて大変勉強になって楽しかったです。
記念すべきラストを飾るのは駒門浅間神社です。

駒門浅間神社は御殿場市内の全浅間神社中、最も境内が広く社殿も立派。
なんと独自のウェブサイトもある親切な神社です。

参道入り口
大きな社号標
絶対迷いそうにありません

悠々と広い参道、というよりは道路ですな

なんと
大きな
平城京
ではなく鳥居

ほんと大きいです
二社大神 とあるのは
祭神の木花佐久夜毘売と大山祗命親子のようです。

階段登ると
おおぉ なんと広い

いつも誰もいない小さめ神社しか行かないので
こんな広いとこ来てしまうと
気分は
ラストエンペラー…

皇帝目線

セキュリティもばっちり


この日は祭りがあったようで後片付けの真っ最中でした。
お邪魔しました。


この間まで暑い暑いとボヤいていたけど
キンモクセイの季節になってたんですね。

木犀やしづかに夏秋入れかはる
ぜんぜんしづかじゃない季節の移り変わり。
どうしたものか。
さて、駒門浅間神社がこんなにも立派で真新しいつくりなのは
新東名高速道路建設のため2005年(平成17)に遷座を余儀なくされたからです。
新東名が駒門地域の真ん中を縦断すると発表されたのは1992年(平成4)
その後地域で論議を重ねた末に遷座を決意されたそうです。
自分の住む地域のど真ん中を高速道路が通るなんて、しかも氏神様を移動しなければならないなんて、
悲しい。複雑。

境内に祖霊社がありました
この鳥居は移転以前の浅間神社から運んだものだそうです。

南無帰命月天子
月天子とは珍しい。月待講の供養塔でしょうか。

庚申塔

馬頭観音

社殿裏に六地蔵

社殿裏に六地蔵
どこかの寺から移転されたのかな

祖霊社にもキンモクセイ

こちらは浅間神社跡地
新しい浅間神社から2〜300m、新東名の真下に残されています。



祖霊社にあった馬頭観音とそっくり。
天保の日付も同じです。

これも馬頭観音



駒門の大公孫樹
御神木だったのでしょう。
さすがに木は引っ越しは難しいのでここに残されたんですね。

高速道路の圧がすごいけど
これからもどうかお元気で。


駒止め石
源頼朝が巻狩りの際に乗っていた馬が驚いて足を止めたという石。
駒門の地名の由来にもなってるそうです。
元々ここにあったのではなく、何度か移転しているようです。


駒門浅間神社ウェブサイトより
移転前の鳥居と社殿
鎮守の森の奥に新東名の高架脚が見えます。