涼しくなったらと計画していたお出かけ予定がたくさんあるので休日は忙しくなりました。
先日の日曜はスケートアメリカでの樋口新葉さんGP初優勝の感動の嵐の中、茅ヶ崎市博物館へ。
樋口さんと茅ヶ崎は特に関係ありませんが。
茅ヶ崎市博物館は2022年にオープン。
50年の歴史を持つ茅ヶ崎市文化会館に代わる施設です。
文化会館が海岸近くだったのに比べ新しい博物館は茅ヶ崎のかなりの奥地、最寄り駅は相模線香川駅となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/49/de945962a7579ff62021b12656df6688.jpg?1729603354)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ad/3e6eb6974f1d299a6f0ae325a88b4882.jpg?1729508434)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/902c05fab4d263712c79672484dd8777.jpg?1729508511)
素敵な建物
高原のおしゃれレストランのようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/8c809023ca3da81510e658581b84cc4c.jpg?1729508477)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/804d81607598f91911477badadc0a772.jpg?1729603410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/63e3d840071b40115284b85d36d39bbe.jpg?1729603410)
入館無料です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a2/0509cd5ae748a1927e84131e126aab42.jpg?1729603410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/ced5cbc311171c1f0c2231d9a3cb931b.jpg?1729603410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/17/a24c3160f88833bcc4c89061a7a0c565.jpg?1729603410)
無料の博物館としてはじゅうぶん過ぎる展示内容。
館内どこもピカピカで気持ちいい。
今流行りのプロジェクションマッピング系が無いのが私としてはとても気に入りました。
(あれは無料だとできないのかしら?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/75fbc6bf190add467fa78f389c1373ee.jpg?1729603468)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/ca16d3947f2333940fd877db3a4ec135.jpg?1729603468)
館内あちこちでピピピピ言ってるこの子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/f8cea9d90bcb00fdce776bc0def104a5.jpg?1729655500)
茅ヶ崎市の鳥はシジュウカラなんだけど
この子は博物館のキャラクターぴじゅうからちゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/af/2c158a10001a06687f0d559a10f60146.jpg?1729603747)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/52/e31cbbccbdf53fb21323bc553bb868c6.jpg?1729655573)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/f04af2e1e524e30fcdb97ac60e416a45.jpg?1729655574)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/441f5f06c42b61969a7797171fc815eb.jpg?1729603747)
いろんなところにいるぴじゅうからちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/7d85f118632c1d15ce259a2502a77531.jpg?1729603747)
かわいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/268bca2d1c08450b71ab1d27831c906d.jpg?1729603747)
ほんとかわいい
これ欲しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c7/4f941e06a752a8e79f2854c8b8f83514.jpg?1729606306)
博物館の近くには、市の重要文化財に指定されている旧和田家住宅、旧三橋家住宅、
および浄見寺などがあるので合わせて見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/126d5809be1775769484d88690e08b49.jpg?1729608133)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/aa/7af1efb2c0940000c2fd6a95c86ede49.jpg?1729606306)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/374ca85e586cfe06b3599bdd24df685f.jpg?1729606307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/d9f127e98510db660e11d9f519c0f934.jpg?1729606307)
途中に道祖神など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/79/2a4d663ca0637a14e8cd1d1fd581bf1b.jpg?1729608119)
5分程度で旧和田家に着きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ad/3fbb4d1eb80cd951a3dd3e0a26268b89.jpg?1729606307)
茅葺の古民家としてはかなり大きな建物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/a54d4dc27c856502de7e918fe3f8ad41.jpg?1729606309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/79/8f5b962c7b59dfd37830e0eb7ec960c1.jpg?1729606309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/081f6fb7a81839d1b1ab80ae698eed66.jpg?1729606309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/67fec737f66bc61052ad19f7609ad527.jpg?1729606309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0b/d154d03fd5d738fbf8bcef8e3c803377.jpg?1729615436)
次に三橋家に行こうとしたのですが、歩いても歩いても見つからなくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/b278c2f9f9d8c08210540533db95d795.jpg?1729616382)
仕方ないので先に浄見寺を参拝しようと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/d58e4a1d41e2d167737cb55896e03e7d.jpg?1729608214)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/47c796fe4c963e805d6218e12e887613.jpg?1729608214)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/5831b0187b28eedc5c0ef61009b09d86.jpg?1729608214)
大岡越前で有名な大岡氏の菩提寺だそうです。
この辺りは大岡氏の所領だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/d38e879348e73aa5c5bfa5ff9c731651.jpg?1729608214)
道祖神のいる手水屋
でも柄杓ないので使えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/414c988e01c831e747abda3d4b377493.jpg?1729608214)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/f5aee214f4d1006e09916a2df1d0e128.jpg?1729608214)
お地蔵さんの周りにかたつむりがいっぱい、
と思ったら十二支の皆さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/e1d5e45c59a560ba64fd016204c32979.jpg?1729608216)
枯山水のお庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/24e0e7213f9bbb82d64200e9a9fa0109.jpg?1729608216)
お庭の脇の階段を登ったら空き地に出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/05e62417e36010ab7fb9b924dc0cd1b3.jpg?1729612906)
その空き地の先に三橋家がありました。
なぜっ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/15/1da3d918e5b2b87603cae5926e1a1573.jpg?1729612935)
和田家でもらったマップ
よく見たら浄見寺から三橋家まで矢印があったー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/566b4e8a4e14f970a4cebc92f6106c17.jpg?1729612905)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/15b8e03cdac28e7608454d5e7c2cf5d5.jpg?1729612906)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/a8eae5d5f0ec7d240685db389ede26b8.jpg?1729612905)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/3e1024a1333895a586903c37a5a96580.jpg?1729612906)
三橋家は和田家より小規模で
中に入れるほどの整備はされていませんが
これはこれで趣深く良い雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/fba42ced3bef263dcc7febf121473050.jpg?1729612906)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/86570d8ab6333e620ec39ce283f1f0ce.jpg?1729612908)
山神社の石碑と何かの供養塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/b3bbb0b4fff3c3bdb65046eb6a00453b.jpg?1729612908)
茅葺の上にトタンが葺かれてるのが残念です。
後でまた修復するのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/3d696fff19fc3d708faedffa335c9bf3.jpg?1729612908)
三橋家から階段を下ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/083ea95ed12d0fd1817aab8d27ecc235.jpg?1729612908)
浄見寺のお庭の反対側に出ました。
となると
現在、三橋家には浄見寺の境内からしか行けない状況になってます。
(道路に面した三橋家の門は閉ざされていた)
これは・・・三橋家に辿りつけない人も多いですよね・・・
というか来て欲しくないのかな。
三橋家の訪問者チェックシート(自分で記入する)を見たら、日曜午後なのに私の前に記入してたのはたったの1人でした。
もう少しわかりやすい案内が欲しいところ。
迷って結構歩いちゃったし。
でも散策自体はとても楽しかったです。
周辺の里山の秋の景色爽やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/3fd831244aefec3b6caee07dc59303c1.jpg?1729615835)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e5/2b2d5a5bd71b020258acc13e0c0c0ffe.jpg?1729616546)
ランチは平塚の「そば処名古屋」の大名そば