おだにゃら記

地元小田原市中心のフィールドワーク備忘録。
歴史、神社仏閣、あとはいろいろ。


松田町 寄ロウバイまつり

2025年02月02日 20時44分00秒 | お出かけ
2月2日の日曜日
午前中は冷たい雨でしたが昼過ぎにはほぼ上がったので
松田町 寄ロウバイ園へ。

1月18日〜2月16日までロウバイまつりが催されています。




もらったマップ
ずっと見てたのでぐしゃぐしゃ。

臨時駐車場からこの会場まで
坂道を10分ほど歩かねばなりません。
絶対バテバテになると予想してたのですが
意外と快適に到着。ちょっと達成感。

有料(200円)の送迎バンも出てます。


駐車場は無料、ロウバイ園は入園料ひとり500円です







ロウバイは1月末あたりが満開だそうで
今日も見頃が続いてました。




想像以上の黄色い世界

木によっては黒い実がたくさんついてて
もう見頃も終わりということかな。

ロウバイの実を見たのは初めてでした。


爽やかなお茶畑のコントラスト
曇天なのが惜しい。


駐車場(運動場)を見下ろす眺めのいい場所

けっこう登ってきたのがわかります。
園内は斜面ですがウッドチップが敷かれていて歩きやすいです。



ジョウビタキ
(Googleレンズが教えてくれた)

かわいいかわいい

他にも鳥がいっぱいいたんだけど写真撮れたのはこの子だけ。








雨雫が滴ってガラス細工みたい


駐車場からの坂道含めて1時間ほどのロウバイ園散策でした。




帰りにデニーズで
飯田商店コラボ

「味噌らぁ麺~五重の味噌」


YouTubeで評判よかったので楽しみにしてたのですが…
味が濃いいいっ
年齢的に無理っ 笑

そもそも普段味噌ラーメンを全く食べないのでこれが美味しいのかどうかよくわかりませんでした。



小室山の絶景と映えリニューアル

2025年01月14日 21時34分00秒 | お出かけ
三連休に伊東市の小室山公園に行きました。





大室山は有名ですが小室山はあまり知られてないと思います。
私も最近まで知りませんでした。
川奈ホテルのすぐ上にある標高321mの低山です。

古いけどわかりやすいこちらのマップ


小室山公園はなんと言ってもツツジが売りで、シーズン時はこんなに見事だそうで


今はさみしくこんな風景


でも庭園を歩くのは楽しい



山頂までのリフト乗り場

チケットは往復800円、片道500円(おとな)
下山は徒歩20分くらいと聞いたので、上りの片道だけ購入。



乗ってみてびっくり!の1人用リフト。
大室山リフトのように安全バーはありません。
昔スキー場にこういうリフト多かったなぁ。

高さがあまりないのでそこまで怖くはない。吊り橋より全然マシな体感。
でも乗降時は非常に緊張しました。



リフト降り場
もう富士山が富士山がー



海だ富士山だー


絶景です



手石島という小さい島、右に初島

遠く丹沢や大山が見えます



南には大島、そして伊豆七島




カフェを中心にウッドデッキみたいな遊歩道がぐるりと

カフェ利用者専用の恐ろしいハネ橋
じゃない展望橋?




この2枚は公式より
素敵スポット


小室山山頂には以前は昭和っぽい展望台や売店などがあったのですが2021年に
小室山リッジウォーク“MISORA”
にリニューアルされたそうです。

遊歩道とカフェしかないので、
360°パノラマビューが活かされてとても開放的で気持ちがよいです。

大室山ほどの広さはないですが、
オーバーツーリズムが問題になってる大室山と違って人が少ないし外国人はほぼ見かけないし、
なにより展望はこちらのほうがいいんじゃないかと。



神社もありました
小室山神社

元禄地震(1703年)の後に愛宕権現を勧請したのが始まりらしいですが
これだけ目立つ山ですし、ここは式内社だらけの伊豆半島ですし、もっと古くから何かしら祀られていたと思われます。







さて、徒歩で下山します

これしか見当たらないの
下りの案内

私は階段がないという「森林浴と癒し満喫コース」に行きたかったのに



なぜだか恐竜広場に来てしまいました

どこで間違えたのか?



恐竜たちは面白くてよかったんですけど

ここから先、リフト乗り場までの下り階段の長いこと長いこと…

膝痛がぶり返しそうな嫌な予感。



あぁでもおもしろい

あーおもしろ



下山してから案内図を見直しても
どうもわからないんですよ。

というか
そもそも案内図少ないっ 
チケット買ってもパンフの一枚ももらえないっ

素敵スポットにリニューアルすると、
そういう無駄なものは省いちゃうんでしょうか昨今は。


帰宅してから調べても
カフェとかの映え記事ばかりで
小室山に関する肝心なことぜんぜんわからんちんでした。



でも楽しかったよ小室山公園。
ツツジの咲く頃ぜったいまた来るよ。



鮮やかなサザンカ



池もありました




麓からでもバッチリな富士山




スローシーズンの花菜ガーデン

2025年01月07日 14時07分00秒 | お出かけ
年が明けて早くも松の内が過ぎようとしています。

サザエさんでカツオが客の女性に
「五十の顔も松の内だね」
と言ってしまいこっぴどく叱られる話がありまして
私は松の内と聞くといつも思い出してしまいます。


例年と変わらず氏神さまへ初詣のあとはダラダラとしたお正月休み。

歩くために平塚の花菜ガーデンへ。




1月はスローシーズンなので入場料は一番安い200円
(駐車場は年間変わらず500円)

















園内荒涼としております。

来園客は少ないですが
子どもが思いっきり走り回れるこの時期はファミリー層には穴場かもしれません。



















枯れの美学って感じです





ライブラリーで休憩






お花はパンジーとバラがほんのちょびっと。

でもそれほど寒くないし
人は少ないし
スッキリ気分のよい散策でした。






中井中央公園と清岩寺とビオトピア銀杏並木

2024年12月09日 23時14分00秒 | お出かけ
中井町の中井中央公園へ。


初めて行ったのですが
かなり辺鄙な場所なのに(すみません)
メインの駐車場(けっこう広い)が満車で驚きました。

他にも2箇所くらい広い駐車場があるので問題はなかったですが。




サッカー場や野球場、パークゴルフ場のあるスポーツ公園で、
日曜日は試合が多いので混雑するようです。

カフェも有名なようで、
ちょっと覗いたら満席で賑わってました。


ローラー滑り台のある丘を登ると
この景色

あぁ、登ってよかった。



こんなものがあるので何かなと思ったら




ハート富士山❤️


富士山の眺めは素晴らしいけど、スポーツ公園なので散策にはあまり向かない感じでした。



中井に行ったので藤沢集落に寄りました。

五所八幡宮の北方、藤沢川流域の小さな集落。大好きなんですここ。
大好きなのでいつかじっくり記録しておこうと思ってます。



藤沢集落、清岩寺の銀杏


足元に庚申塔


元禄の年号

三猿が雑草で埋まってたので草引っこ抜いておきました。






帰りにビオトピアの銀杏並木へ

今年は駐車場からしっかり歩きます!



いきなりの夫婦銀杏

これだけ見に来る方も多いようです。


椿園の道

つばきはまだ蕾でした。



どこを歩いていいのかわからなくなるんですけど



よくわからないですっ


でも無事に銀杏並木に着きました




あぁ
今年もすばらしい











落ち葉が雪のよう

一面金色
キラキラ





かわいいサザンカ


銀杏並木までゆっくり往復1時間くらい。

箱根山に日が沈んでしまい
少々焦りながら駐車場に戻りました。