おだにゃら記

地元小田原市中心のフィールドワーク備忘録。
歴史、神社仏閣、あとはいろいろ。


大晦日の小田原さんぽ

2024年12月31日 16時45分00秒 | 小田原のいろいろ
大晦日

昨日までに大掃除は(夫が)済ませてしまい特にすることもないので、
小田原城近辺でランチしようとウォーキングに出かけました。


晴れているので寒くはないけど風が強いです。



あれ?南堀にいるこの白い子たちは何?

ユリカモメ(ですよね?)でした

学橋の堀ではエサをあげる方がいるので時々見かけるけど
南堀まで飛んで来てるのは初めて見ました。

お堀での餌やりは一応禁止されてますが…
近くで見るとまぁ可愛いこと可愛いこと。





かいつぶりくんと一緒に



大晦日もお城は観光客、外国人が多いです
(写真には写ってないけど)



学橋のユリカモメ

こちらはなんだかもうすごい賑わい。
撮影してる方も多し。





市民会館跡

整地されて景観がすっかり変わりました。
今後どう整備されていくのか楽しみ。


それにしても…どの店もいっぱいで。
特にお蕎麦屋さんは外まで行列ができてる。当たり前か。

なかなかランチ食べれない՞ ՞


ランチ求めて彷徨いながら
氏政公と氏照公の墓所まで来てしまいました



繁華街にあるこの墓所にはお参りする機会が意外と少ないので
放浪の末とはいえ大晦日に手を合わせられて良かったです。





この後も店を探して歩き回り

結局
「デカ盛ダイニング おはな」
という、パチンコSKIPの併設店が空いてたので吸い込まれるように。
(私はパチンコはまったくやりませんですが)


醤油ラーメンとミニカツ丼

ようやくランチにありつけました。

 

強風に何度も帽子を飛ばされそうになりながら2時間ほどのランチandウォーキング。

帰宅したら玄関のお飾りが風で落ちて壊れていて愕然としました。
瞬間接着剤とガムテープで補修して
風が弱まってから再び飾りました。
これで問題ないですね年神様。



ありがとう矢秀庵

2024年05月12日 20時20分00秒 | 小田原のいろいろ
わたしは蕎麦が大好きで
特に天ざるが大好きで

休日のランチなどは
市内のお気に入りの蕎麦屋数軒から気分で選んでルンルンで食べております。

お気に入りの1軒に255沿いのそば茶屋矢秀庵があるのですが

今日行きましたら



なんと
5月20日で閉店のお知らせが!


ショックで
ドア入って暫し足が止まってしまいました。


はぁぁーっ としてたら店員さんが
「2名様ですか どうぞー」

豊富だったメニューも閉店を控え数が減っており
あぁでも良かった天盛りせいろはある。




最後の天盛りせいろいただきました。

これね
天つゆや塩がついてくるの何気に嬉しかったんですよ。




店員さんに「閉店しちゃうんですね」と声をかけたら
「はい、あと8日です」
ハキハキと答えてくれました。

ここの店員さんみんないつもハキハキで可愛いよね。
着物の制服も可愛いよね。


季節の特別メニュー楽しかったなぁ。
ナスや生姜のそばとか
バジルのそばとか
あと
ランチのえびチリすっごく美味しかった。

もちろん蕎麦も美味しかった。

夫はいつもカレー蕎麦だったけど。




さみしいけど
ランチの選択肢ひとつ減って困るけど


23年間ありがとう矢秀庵。


またどこかで貴店の味に会えることを願ってます。


 


しらさぎ広場 狩川土手沿いの桜並木

2024年04月07日 17時03分00秒 | 小田原のいろいろ
土曜日

小田原城の桜は8分咲き。
思ったより天候が良くなったので大勢の花見客で賑わってました。

なので、
どこか静かな花見の穴場へ行こうと
ふと浮かんだのが
今年1月に初めて訪れた扇町しらさぎ広場。



行ってみました。


1月の記事でしらさぎ公園と書きましたが、正しくはしらさぎ広場だったようです。すみません。


広場内には桜の木はないのですけど



柵からかわいい小枝が顔を出してます


柵越しに管理センター建物前の桜を見下ろせるー

小田急線も見えるー





上から見る桜も乙なもの



そして広場の外
狩川沿いの土手へ









300mくらいでしょうか
素晴らしい桜並木






しらさぎいた



しかも人が少ない。というかほとんどいない。
あまり知られてないのでしょうか。
私も知らなかったし





テニスコートのあたりまで桜は続いており
後で気づいたのですが
ここから施設南側の道路に降りれたみたいです。



帰りに車から撮った飯泉橋に向かう道路。
ここの桜並木は有名ですよね。

土手からこちらに降りて
桜並木の下を歩きながら駐車場に戻れたと後で気づいたのでちょっと悔しかったです。




土手の手前の
大島桜でしょうか。

終わりかけでも白と緑のコントラストが目を惹きます。



駐車場入り口の雪柳


というわけで
静かどころか、ほとんど誰もいないという 笑
満足度の高いお花見散歩でした。


曽我梅の里 瑞雲寺さんぽ

2024年02月13日 23時23分00秒 | 小田原のいろいろ
曽我の梅林では梅まつり開催中。

メイン会場の曽我別所は混雑するので避けて
瑞雲寺でひっそり梅見。













地元ニュースではこの三連休が見頃とあったけど実際は全体的に6分咲きくらい。

昨年のブログ確認したら2月20日に満開寸前だと書いてるんですよね。
今年は暖冬の影響で早いかと思いきや、やはり来週以降が本当の見頃のようです。















閻魔大王


唯念名号塔





花は少なめでも快晴のもと瑞雲寺周りの散策は気分爽快。

11日は寺の無料駐車場が満車で諦めたのですが、翌日連休最後の12日はガラガラで人も少なくのんびり歩けました。





小川沿いの河津桜は2分咲きくらい


須賀神社

元は瑞雲寺持の第六天社。上曽我村の鎮守。
神仏分離令により須賀神社と改め、祭神は須佐之男命に。








迫力ある曲がり方のクワノキ。
倒れないか心配です。




帰りに菅原神社へ




こちらの梅はまだまだこれから。


菅原神社のムクノキも幹がだいぶ衰えてるようで心配です。

以前にはなかった車止めが設置されてました。