おだにゃら記

地元小田原市中心のフィールドワーク備忘録。
歴史、神社仏閣、あとはいろいろ。


演習場の中の異世界 疫神社

2024年07月14日 22時37分00秒 | 神社

御殿場市印野の陸上自衛隊東富士演習場沿いに気になる神社がありました。

 
疫神社(厄除神)

御胎内神社のそば。
演習場沿いというか演習場の中ですね。


演習場沿いの道は途中から砂利道になってしまい、
1本向こうの道路から来れば良かったんだ!
と気づいた時には車は真っ白でした。




鳥居

疫神社は元々は演習場のずっと奥にあったので、この位置に移転されたそうです。

明治時代にここ一帯が帝国陸軍の演習地となった際に
印野村の住民が強制的に転居させられているので、
神社の遷座もその頃だったのかもしれません。


疫神社、別名は厄神社、厄除神
その名の通り疫病を防ぎ厄災を避けるもの。

疫神社自体は珍しくはないのですが、
無格社で小祠が多いため明治以降はほとんど他神社に合祀されており、今でも単体(というのかな?)で祀られてるのは少ないと感じます。

それがなぜか印野には4社もあるんですよね。しかもこのあたりにかたまって。



鳥居の奥の参道

砲弾の音を聞きながら歩く林道はなんというか、

異世界っぽい



奉納碑がたくさん。
溶岩を使ったりしてどれも凝ってます。






もはやアート 




奉納碑はすべて昭和末期〜平成初期のもので
階段や参道の敷石を奉納してます。

それまでは荒廃してたのでしょうか。
一気にリニューアルした気配。






鳥居から数分で社殿に到着




扁額も凝ってます



小規模ながら清廉に整備された社殿と境内。
この横に小綺麗なトイレも完備。

氏子さんたちの深い崇敬心とパワーを感じました。



参道横に広がる森

空堀のよう
城めぐりしてた頃が懐かしいです。



参道から南へ別れる道

ここから車が入って来れるみたい。
Yahooマップだと道が出てました。


暑過ぎる御殿場口新五合目

2024年07月08日 23時51分00秒 | お出かけ
暑いですね…

小田原市は昨日の日曜日
最高気温37℃ とかで
ヤバい しんでしまう
御殿場に避難じゃ

ということで
富士山御殿場口新五合目まで涼を求めて





到着〜

えっ? うそ 
全然涼しくない 気温29℃!

昨年は7月16日に来ていて、その時は19℃でした。
10℃も違うってなんなの今年は。


それになんだか閑散としている。
登山客、車は少なく、
トレランステーションも売店もオープンしていない。

それもそのはず、
7月1日に山開きするのは山梨県側で静岡県側は7月10日からだそうです。
知らなかった…



富士山はバッチリ見えました

昨年は曇ってて何も見えなかったので嬉しい。
わずかに残る雪がボタンみたい。


それにしても暑い

長居は無用
もう帰ります



五合目周囲にたくさん咲いてたノイバラ


二合目にある水ヶ塚公園に寄りました

ここは裾野市なんですね。
富士宮口マイカー規制時の乗り換え場所なので10日からは駐車場は有料になるそうです。

それも知らなかった。


森の駅 富士山

売店やレストランあり。賑わってました。


この恐ろしい気温






森の駅2階からの展望

宝永火口がはっきり見えます。
この角度から見る夏の富士山はたぶん人生初。



公園内にはウッドチップの敷かれたクロスカントリーコースや
腰切塚(怖いネーミング)展望台までの遊歩道があります。



遊歩道入り口

展望台までは20分ほどらしいですが
今日は命に関わりそうなのでもちろんパス。
誰もいないし。



涼しくなったらチャレンジしてみたいです。



この後
神社や蕎麦屋ふらふらして夕方に帰宅。
(箱根路は通常の渋滞まったくナシ)

なんかすごく疲れてしまって夜まで2時間くらい寝てしまいました。

涼を求めるはずがどこにも涼は見つけられず、
30℃前後の御殿場市と裾野市をウロウロしてただけ。
でも小田原をウロウロするよりは良かったかな。

ていうか
こんな地獄の猛暑日はウロウロしないで冷房の効いたおうちにいるのが一番かもです。



伊豆国式内社めぐり その1 葛見神社

2024年07月01日 23時49分00秒 | 伊豆国式内社めぐり

ほぼ御殿場に遊びに行く目的の

「御殿場の浅間神社ぜんぶまわる」企画も残り僅かとなりましたので、神社めぐりモチベーション維持のため新企画を考えていました。

この間たまたま伊東市に行って、
東海館に行った帰り葛見神社に寄ったので
「そうだ!次は伊豆国の式内社めぐりをしよう」と突然決定。
 
 

葛見神社

伊豆国の式内社です。
 
 
式内社(しきないしゃ)とは

延長5年(927年)の延喜式神明帳に掲載された全国2861の神社のこと。
延喜式は当時の記録文書、法律書みたいなもの、神明帳は神社のリストです。

(政治的宗教的など諸事情で延喜式にリストアップされなかった神社を式外社といいます)



式内社の分布数はその土地によって様々ですが、政治の中心地だった畿内は当然多く僻地だった関東や九州は少ないです。
(相模国なんかたったの13)
伊豆の場合は、なぜか都から遠く離れているにも関わらず92と数が多く、しかも名称の漢字が万葉仮名のまま?みたいに難解なところが目立つ。


伊豆国の式内社ってちょっと変だよ

と昔からいくつかまわったのですが、ほとんど忘れてるので
この機会にもう一度新企画としてチャレンジしたいと思います。

これで伊豆に頻繁に遊びに行けますね。


でも92ぜんぶまわるのはおそらく無理なので、できる限り、、ということで。

 
 

延喜式神名帳に書かれてる「久豆弥神社」に当たるといわれてるのが葛見神社です。
 
他にも熱海市の湯前神社が「久豆弥神社」では?と論じられており、このように複数候補がある場合は式内論社といわれます。
 
伊東の地は古くから久寝、久須見(くすみ、くづみ)などと称されてるからわかるんだけど、熱海市の方はどうして論社になったのか・・・不思議です。
 

祭神が葛見神、って全くわからない神、たぶん全国でここにしかいらっしゃらない神でしょう。
 
この地の領主伊東氏により庇護されのちに京都伏見神社から倉稲魂命が勧請合祀されています。
 
 


式内社というと広くて立派な境内を思い浮かべるかもしれませんが
こじんまりとした小規模なところが多いです。
 
葛見神社は5年ほど前に一度訪れて忘れていたので
この場に立ってフワフワフワーッと記憶が蘇り感激しました。
 

夏越大祓の時期だったので社殿前で人形(ヒトガタ)の奉納ができました。
半年間ありがとうございました。
今年の猛暑も無事に過ごせますように。
 
 


葛見神社の大樟(クス)
 
国指定天然記念物
樹齢千数百年、幹周15m、神社が創設された時期かそれ以前から存在していたと思われます。
 


樹齢1000年を超える木、しかもこの大きさにはなかなかお目にかかれません。
 
根元の祠は疱瘡神。
疱瘡(天然痘、もがさ)にかかった時にできる皮膚の瘡蓋がクスノキの樹皮に似てるから祀られてるそうです。
 




大樟の周囲には遊歩道があり、立派な姿をぐるりと見て回ることができます。


大樟の脇にある境内社
 




可愛い狛犬とレトロなポンプ
 
うちの近所の掃雲台跡地のポンプと同じかも。
 
 
 
 


葛見神社には駐車場がないので(どうしても見つからなかった)
すぐ近くにある伊東家の菩提寺、東林寺に駐車して合わせて参拝するのがおすすめです。
 
 

葛見神社から徒歩5分くらい
 




階段の上に河津三郎の墓があります。
(私は膝の調子が悪くて断念)
 
 
 

さらに葛見神社から300mほどに伊東祐親の墓があります。
 
300mと言っても坂道なので徒歩はちょっときつい。
住宅地の中にあり駐車場はないので私だけ車から降りて大急ぎで撮影だけしました。
 
 


後で知ったんですけど、伊東市役所の駐車場を利用すると徒歩10分くらいで来れるそうです。
 
市役所から葛見神社まで行けるのかは不明。