おだにゃら記

地元小田原市中心のフィールドワーク備忘録。
歴史、神社仏閣、あとはいろいろ。


出雲大社相模分祠の龍蛇神

2025年01月31日 21時43分00秒 | 神社
今年の干支は蛇なので、
蛇に関わる神社が大人気で品川の蛇窪神社などは初詣に8時間以上も並んだとか。
そんなニュースを見て
今まで干支の動物に関する神社に興味はなかったけど、今年は私も蛇を気にしてみようかな と。

神社にいる干支の動物って龍と蛇くらい。
龍は多いですが蛇はほとんど聞かないですよね。
狛犬の代わりに牛やウサギがいるところもありますがあれは神に仕える眷属です。

蛇、蛇神、
と考えてると蛇拳とか蛇鶴八拳とか浮かんできちゃう世代。

それでも近隣の蛇を2社思い出したので、
そのうちの1社、出雲大社相模分祠へ行ってきました。
眷属になりますが大国主命に仕える龍蛇神がいらっしゃいます。






1月半ばまでは混雑してるようでしたがさすがにもう空いてました。
2月2日までは初詣期間でライトアップしたりやシャトルバスが出たりしてるそうです。







渋沢の峠集落を散策する - おだにゃら記

渋沢の峠集落を散策する - おだにゃら記

県道708号線沿いわたしがよく行く篠窪の先に「峠」という名の集落があります。その名の通り渋沢丘陵西の峠にあります。迅速測図「農研機構農業環境研究部門」より四方を山に...

goo blog

 
出雲大社相模分祠については峠集落の記事で触れました。

出雲大社は言わずと知れた大国主命が国譲りをして隠遁した超有名神社です。
ですが全国にある出雲大社の分祠、分院、教会は明治時代に成立した出雲大社教という教派神道新宗教を布教するための施設です。
仏教系の有名な新宗教(創価学会や立正佼成会など)の全国各地にある支部はよく知られていると思いますが、出雲大社の相模分祠もそれらと同じです。
つまり相模分祠は神社ではありません。

そういった事情があるので
当初、明治に渋沢の峠集落に出雲大社教が分霊されたことは
鎮守の建立を願っていた地域住民にとって不本意だったらしく、
昭和50年に出雲大社教は現在の秦野市平沢に移転しています。


峠集落の出雲大社教跡地にはそのあと神明神社が迎えられているので、
伊勢派の普通の神社がいい!という住民たちの声が伝わってきますね。



峠集落を去った出雲大社教の相模分祠は
平沢村の鎮守、御嶽神社と八坂神社のすぐ近くに移転します。
両社とも天照大御神を祀る伊勢派っぽくないので都合が良かったのでしょうか。

その後50年ほどでここまで境内を拡張し建物を増やし、現在では御嶽神社と八坂神社を摂社の如く従えてるように見えます。


御嶽神社こそが1000年以上この地を守ってきた氏神であること、
知っている方はあまりいないようです。


出雲大社教や相模分祠のことを悪く言ってるわけでは決してありませんが
なんかね、
いろいろありますよね神社も神道も

ということで。




さて龍蛇神

アートな鳥居の奥、千年の杜に龍蛇神がいらっしゃいます。




千年の杜は境内に平成19年に植樹されたスポット

湧水から小川を流してメダカやドジョウやホタルもいるそうです。
生憎この日はほとんど水がなかったです。
日頃メダカを飼育している身にとっては非常に心配なところ。


公式に植樹時の写真があります。

なんにもないー

これがたった18年で今のような癒し森スポットになるなんて
植物の成長って早いものです。


千年の杜の奥にある龍蛇神の社



湧水「ゆずりの水」

汲んで持ち帰ることができます。
社殿で空のペットボトルを売ってます。


素朴な疑問。
この湧き水はいつからここに出てるんでしょ。

出雲大社教公式によりますと

「龍蛇神とは海蛇の神様で、水に住む龍は火難除け水難除けの守護神、
地に住む蛇は土地の災難除けの守護神として仰がれる。」

「出雲に八百万の神が集まる神無月(出雲では神在月)
大国主の御使として神々の先導役をする。」


働き者の海蛇様です。
私も今年は少しは働き者にならねば。



龍蛇神イメージ(出典こちら

出雲地方では浜に打ち上げられる海蛇を神聖視して神社に奉納する風習があったそうです。

どちらかというと、龍より蛇に近いお姿でしょうか。










出雲大社といえばうさぎ

愛らしいうさぎオブジェを見ていると
先日の悲しい事件を思い出してつらくなります。






相模分祠は伊勢ヶ濱部屋との繋がりが深く、
毎年の節分には部屋の力士がたくさん参加してるそうです。



昨年の様子


今年は2月2日開催。
恐ろしく混雑しそうでとてもとても行けませんが、見てみたいなぁ。


私の推しは熱海富士です。

頭高山プチ登山と白山神社

2025年01月25日 20時27分00秒 | 神社
頭高山

「ずっこうやま」と読むと最近知りました。
ずっと「ずこうやま」と思ってました。
 
 
頭高山 ずっこうやま
は秦野市千村にある標高303mの低山。篠窪のすぐ北。
R246の松田から寄にかけて、四十八瀬川の東に壁のように見える山がそうです。
 
渋沢丘陵から続くお手軽なハイキングコース、
渋沢駅からだと2時間程度で山頂に着きます。


昨年末
駅から歩かなくても山頂近くに駐車場があるのでプチ登山できそう
と行ってみました。

なお、この地図ははだの歴史博物館でいただいた大切な大切な矢倉沢往還ウォーキングガイドのコピー(すごい大活躍中)に加筆したものです。
ピンクが今回歩いた道。

 
駐車場はこんな感じ。
地主さんが厚意で開放してくれているそうです。
 

山頂までは15分




駐車場からすぐのところにある
戦没者慰霊の祈りの像

ここまでいきなり坂道…
 
祈りの像を過ぎてからは平坦で楽な道が続きます。
綺麗に整備されてるのでとても歩きやすい。



丹沢の山々が眺められるスポット



途中にある休憩所

一帯は八重桜の里

頭高山は塩漬けなど食用としての八重桜の生産量日本一だそうです。
 
これは春にまた来なくちゃ。
 
 

山頂手前の分かれ道
どちらから行ってもOK。
 
左は階段が見えたので、ちょっと遠回りっぽいけど楽そうな右から。
 

でもこっちにも階段があった。
しかもけっこうキツいっ



なんとか山頂到着
ダラダラ歩いて20分くらい。

プチ登山というよりはプチハイキングかな。
 



足柄平野、箱根山方面を臨む。
 
あとで調べたら頭高山は展望はあまり良くないようです。



秋葉神社
 
秋葉神社があることから昔は秋葉山とも呼ばれてたとか。
2つの石碑は馬頭観音。この山で働いた馬を祀ったものでしょう。
 
そういえば
昔、ここの麓の川沿いで馬飼われていたの思い出しました。
 
 
帰り道は駐車場にそのまま戻らず、
途中で白山神社方向へ下りました。
 


白山神社
千村地区の鎮守



いきなり素晴らしい鳥居スギ




かながわの名木100選のスギでした


社叢のスギ全体が秦野市の天然記念物に指定されています












昇り道祖神とは?

ウロを覗きましたら


道祖神が
はさまってる!

木が根元にいた道祖神を抱えて成長したんですね。
これからもどんどん昇っていかれるのでしょうか。



また一社
すてきな神社に出会えた喜び




白山神社から駐車場までは上り坂の道路。
ひたすら坂道。

これがかなりつらかった。
駐車場に戻ってから車で神社に行けばよかった…と激しく後悔しました。



かりがね神社

駐車場の斜め前なので最初に行くべきだったかも。



説明板が痛んで倒れていて
代わりにコピーが貼られてました。

昔、「かりがね」という名の姫がこの地で亡くなったことを偲んだ「かりがねの松」という立派な松があり、
いつしか神社が建てられたそうです。



お姫さまらしくお供え品が可愛らしい明るい空気の社。



ちょっとつらい階段や坂道もあったけど、
このくらいならいいかなと思える1時間半ほどの山歩きでした。

 

六所神社と総社と悪魔の手毬唄

2025年01月16日 21時16分00秒 | 神社
先週、
大磯の六所神社でお札をいただいてきました。
神棚の三体目の崇敬神社です。
昨年は川匂神社、一昨年は寒川…だったはず。



六所神社は相模国の総社です。

総社とはその土地の主だった神社を複数勧請した社のこと。
赴任してきた国司の巡礼の手間を省くために一箇所にまとめたものです。
便利ですね。日本の神さま。


もともとこの地には崇神天皇の頃から柳田大神が祀られていました。
崇神天皇とは第10代天皇、治世は紀元前、およそ2100年前になります。

古いです。
このくらいが古いと言うんです。


その古い歴史を持つ柳田大神に

寒川神社(一宮)
川匂神社(二宮)
比々多神社(三宮)
前鳥神社(四宮)
平塚八幡宮(一国一社)

の5社を合祀して総社六所神社。











総社は一つの国に一つで、数や神々は様々、総社が設けられていない国もあります。
伊豆国にはないですね。なぜだろう。



総社と聞くと昔から思い出してしまうのは
映画「悪魔の手毬唄」(1977年)

総社駅での石坂浩二と若山富三郎のラストシーンが有名です。


金田一が
「リカさん(犯人岸恵子)のこと愛してらしたんですね」

と聞くけど汽笛の音にかき消されて磯川刑事はハァ?

かわりにカメラが映す


そうじゃ !


観客をおちょくってないか?とも思うんですが
みなさんが名シーンと言うから名シーンなのでしょう。


映画の舞台は岡山県総社市。
市名の由来はもちろん総社があることからです。

でもロケ地はほとんど山梨県や静岡県で、
この「そうじゃ」駅も実際は大井川鉄道の家山駅で撮影されています。

映画に出てくるレトロな駅舎は健在。いつか訪れてみたい場所のひとつです。

なんと
この機関車は今はトーマスになってた!










六所神社は池が広く清涼感があり、
祭神に櫛稲田姫がいることから明るく華やかな空気もあり、
言葉では説明し難いのですが、
女性としてホッと安らげる社だと常々感じております。



小室山の絶景と映えリニューアル

2025年01月14日 21時34分00秒 | お出かけ
三連休に伊東市の小室山公園に行きました。





大室山は有名ですが小室山はあまり知られてないと思います。
私も最近まで知りませんでした。
川奈ホテルのすぐ上にある標高321mの低山です。

古いけどわかりやすいこちらのマップ


小室山公園はなんと言ってもツツジが売りで、シーズン時はこんなに見事だそうで


今はさみしくこんな風景


でも庭園を歩くのは楽しい



山頂までのリフト乗り場

チケットは往復800円、片道500円(おとな)
下山は徒歩20分くらいと聞いたので、上りの片道だけ購入。



乗ってみてびっくり!の1人用リフト。
大室山リフトのように安全バーはありません。
昔スキー場にこういうリフト多かったなぁ。

高さがあまりないのでそこまで怖くはない。吊り橋より全然マシな体感。
でも乗降時は非常に緊張しました。



リフト降り場
もう富士山が富士山がー



海だ富士山だー


絶景です



手石島という小さい島、右に初島

遠く丹沢や大山が見えます



南には大島、そして伊豆七島




カフェを中心にウッドデッキみたいな遊歩道がぐるりと

カフェ利用者専用の恐ろしいハネ橋
じゃない展望橋?




この2枚は公式より
素敵スポット


小室山山頂には以前は昭和っぽい展望台や売店などがあったのですが2021年に
小室山リッジウォーク“MISORA”
にリニューアルされたそうです。

遊歩道とカフェしかないので、
360°パノラマビューが活かされてとても開放的で気持ちがよいです。

大室山ほどの広さはないですが、
オーバーツーリズムが問題になってる大室山と違って人が少ないし外国人はほぼ見かけないし、
なにより展望はこちらのほうがいいんじゃないかと。



神社もありました
小室山神社

元禄地震(1703年)の後に愛宕権現を勧請したのが始まりらしいですが
これだけ目立つ山ですし、ここは式内社だらけの伊豆半島ですし、もっと古くから何かしら祀られていたと思われます。







さて、徒歩で下山します

これしか見当たらないの
下りの案内

私は階段がないという「森林浴と癒し満喫コース」に行きたかったのに



なぜだか恐竜広場に来てしまいました

どこで間違えたのか?



恐竜たちは面白くてよかったんですけど

ここから先、リフト乗り場までの下り階段の長いこと長いこと…

膝痛がぶり返しそうな嫌な予感。



あぁでもおもしろい

あーおもしろ



下山してから案内図を見直しても
どうもわからないんですよ。

というか
そもそも案内図少ないっ 
チケット買ってもパンフの一枚ももらえないっ

素敵スポットにリニューアルすると、
そういう無駄なものは省いちゃうんでしょうか昨今は。


帰宅してから調べても
カフェとかの映え記事ばかりで
小室山に関する肝心なことぜんぜんわからんちんでした。



でも楽しかったよ小室山公園。
ツツジの咲く頃ぜったいまた来るよ。



鮮やかなサザンカ



池もありました




麓からでもバッチリな富士山




スローシーズンの花菜ガーデン

2025年01月07日 14時07分00秒 | お出かけ
年が明けて早くも松の内が過ぎようとしています。

サザエさんでカツオが客の女性に
「五十の顔も松の内だね」
と言ってしまいこっぴどく叱られる話がありまして
私は松の内と聞くといつも思い出してしまいます。


例年と変わらず氏神さまへ初詣のあとはダラダラとしたお正月休み。

歩くために平塚の花菜ガーデンへ。




1月はスローシーズンなので入場料は一番安い200円
(駐車場は年間変わらず500円)

















園内荒涼としております。

来園客は少ないですが
子どもが思いっきり走り回れるこの時期はファミリー層には穴場かもしれません。



















枯れの美学って感じです





ライブラリーで休憩






お花はパンジーとバラがほんのちょびっと。

でもそれほど寒くないし
人は少ないし
スッキリ気分のよい散策でした。