と言うことで、「まだ桜が保つか?」と、さらに前回の6日後の4/3土曜日に再々度肥薩線へ写真を撮りに出向いて来ました。
今回は流石にEOS 7Dは厭きたので、PENTAX K-7を投入。EOS 7Dと違いカメラ任せだと上手く撮れないことがあるけど、頭を使い基礎理論と知識と経験を投入するとEOS 7D級の写真が撮れるK-7の方が使って面白いからねぇ。
で、今回も早朝から出かけて、ただひたすら待ったのですが、やはり辛かった(苦笑)。
![20100403_JR肥薩線・渡-西人吉間](http://photozou.jp/bin/album/1196881/thumbnail.v1270439512.bin)
20100403_JR肥薩線・渡-西人吉間 by (C)ponchan1791
![特急くまがわ2号](http://art23.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35614582.jpg)
特急くまがわ2号 posted by (C)ponchan1791
これのみFA☆85mm F1.4ED[IF]です。試しに使用したものの、ちょっと画角が広過ぎの上に葉桜が丸見えなので断念。以降はSIGMA APO70-200mm F2.8EX DGの200mmで統一。なお、何れも三脚・レリーズ利用。
![1225D](http://art27.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35614593.jpg)
![1226D](http://art23.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35614605.jpg)
![特急くまがわ1号](http://art28.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35614618.jpg)
![九州横断特急4号](http://art31.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35614633.jpg)
![SL人吉号(往路)](http://art24.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35614643.jpg)
で、左から1225D(「いざぶろう・しんぺい」送り込み)、1226D、特急くまがわ1号、九州横断特急4号、SL人吉号(往路)。1226Dまではかなり手前にピントを置きピンしていたのですが、余りに手前だと思ったので以降は少し後ピンにしています。SLは葉桜を隠す中々のベストショットかも。ちなみに、カスタムイメージは「雅」なので緑が映えるようになっています。
復路については、今まで色々やってきたので今回は「流し撮り」に挑戦。ここの所「流し撮り」をやっていなかったので技量維持を含めて、久々にやってみました。
場所は肥薩線の対岸にある国道219号線からの撮影です。問題は、九州自動車道の八代IC-えびのIC間は危険物積載車両通行止めで、国道219号線へ大型車両が廻るため、ダンプやらトレーラーやらが猛スピードで頻繁に通る上に、歩道がないので、非常駐車帯か何かで安全に気を遣った方が良いです。ちなみに、私は非常駐車帯に車を駐めて、ちょっと歩いた先の葉木-鎌瀬間に球磨川へ降りるスペースを見つけ出して、そこで撮影しました。
![20100403_JR肥薩線・葉木-鎌瀬間&段-坂本間](http://photozou.jp/bin/album/1196882/thumbnail.v1270507044.bin)
20100403_JR肥薩線・葉木-鎌瀬間&段-坂本間 by (C)ponchan1791
![特急くまがわ3号](http://art25.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35650260.jpg)
![1229Dその1](http://art23.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35651393.jpg)
![1229Dその2](http://art28.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35651584.jpg)
![1230D](http://art25.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673128.jpg)
![九州横断特急3号その1](http://art29.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673157.jpg)
![九州横断特急3号その2](http://art26.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673264.jpg)
![SL人吉号(復路)その1](http://art27.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673360.jpg)
![SL人吉号(復路)その2](http://art28.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673401.jpg)
![SL人吉号(復路)その3](http://art24.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673431.jpg)
![SL人吉号(復路)その4](http://art23.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673471.jpg)
左から、特急くまがわ3号、1229Dその1、1229Dその2、1230D、九州横断特急3号その1、九州横断特急3号その2、SL人吉号(復路)その1~4。
ちなみに、レンズはSIGMA APO70-200mm F2.8EX DGで、流し撮りの阻害要因となるボディ内手振れ補正と水平補正はOFF。Tv優先モードで、シャッター速度は1230Dまで1/30sec.、以降は日和って1/60sec.。AFは置きピンMFにせず、逆に中央1点のAF-S(シングル)モードで使っています。K-7はAF-C(コンティニュアス)モードにすると毎回測距が入ってコマ速が落ちるし、ピント精度も落ちるから、ピンが外れたときに再度測距すれば良いと考えたもの。ちなみにカスタムイメージは「雅」のまま。当然ながら手持ち撮影。
さらに、ちょっと先の段-坂本間の峠で坂本駅に停車したSLを追い抜けたので、追っかけ撮影ができてしまいました。ちなみに撮影場所はカーブのアウト側にあった非常駐車帯です。
![SL人吉号(復路)その5](http://art28.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673531.jpg)
![SL人吉号(復路)その6](http://art27.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673576.jpg)
![SL人吉号(復路)その7](http://art31.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673604.jpg)
前半の練習の甲斐もあり、SL人吉号の復路は、まあ2~3割程度のそれなりの歩留まりで流し撮り撮影ができたかなと思います。
なお、ミノルタ→ソニー系の一眼レフデジカメのボディ内手振れ補正の場合は、手振れ検知に加速度センサーを使っているため、等加速度運動をしている場合は手振れ信号0で手振れ補正が自動的にキャンセルされるので、流し撮り撮影に向いているという話があったりします。うらやますい・・・。
さて、来週は「さくらとSL またたび」(ネタ元:竹本泉先生の「ねこめ~わく」)を・・・、と言うことはもうしません。もう桜散っちゃったし。
追伸
ここ3ヶ月ほど長距離をガンガン走行していたうちのエボゴンさんですが、撮影直後に八代で給油・洗車をしたら、ガソリンスタンドのスタッフから「ATFが劣化してますよ~」と言われてしまった。ハイパワーAT車なので、そろそろ交換時期と気にしていたところで、アイドルも不安定になってきたので、6ヶ月点検をかねて週末に油脂系総交換をディーラーへ依頼済み。(さすがにスタンドで交換する馬鹿はしません。)
でも、ATF劣化とアイドル不安定は関係無いと言う師匠からのツッコミが・・・。
今回は流石にEOS 7Dは厭きたので、PENTAX K-7を投入。EOS 7Dと違いカメラ任せだと上手く撮れないことがあるけど、頭を使い基礎理論と知識と経験を投入するとEOS 7D級の写真が撮れるK-7の方が使って面白いからねぇ。
で、今回も早朝から出かけて、ただひたすら待ったのですが、やはり辛かった(苦笑)。
20100403_JR肥薩線・渡-西人吉間 by (C)ponchan1791
![特急くまがわ2号](http://art23.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35614582.jpg)
特急くまがわ2号 posted by (C)ponchan1791
これのみFA☆85mm F1.4ED[IF]です。試しに使用したものの、ちょっと画角が広過ぎの上に葉桜が丸見えなので断念。以降はSIGMA APO70-200mm F2.8EX DGの200mmで統一。なお、何れも三脚・レリーズ利用。
![1225D](http://art27.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35614593.jpg)
![1226D](http://art23.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35614605.jpg)
![特急くまがわ1号](http://art28.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35614618.jpg)
![九州横断特急4号](http://art31.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35614633.jpg)
![SL人吉号(往路)](http://art24.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35614643.jpg)
で、左から1225D(「いざぶろう・しんぺい」送り込み)、1226D、特急くまがわ1号、九州横断特急4号、SL人吉号(往路)。1226Dまではかなり手前にピントを置きピンしていたのですが、余りに手前だと思ったので以降は少し後ピンにしています。SLは葉桜を隠す中々のベストショットかも。ちなみに、カスタムイメージは「雅」なので緑が映えるようになっています。
復路については、今まで色々やってきたので今回は「流し撮り」に挑戦。ここの所「流し撮り」をやっていなかったので技量維持を含めて、久々にやってみました。
場所は肥薩線の対岸にある国道219号線からの撮影です。問題は、九州自動車道の八代IC-えびのIC間は危険物積載車両通行止めで、国道219号線へ大型車両が廻るため、ダンプやらトレーラーやらが猛スピードで頻繁に通る上に、歩道がないので、非常駐車帯か何かで安全に気を遣った方が良いです。ちなみに、私は非常駐車帯に車を駐めて、ちょっと歩いた先の葉木-鎌瀬間に球磨川へ降りるスペースを見つけ出して、そこで撮影しました。
20100403_JR肥薩線・葉木-鎌瀬間&段-坂本間 by (C)ponchan1791
![特急くまがわ3号](http://art25.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35650260.jpg)
![1229Dその1](http://art23.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35651393.jpg)
![1229Dその2](http://art28.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35651584.jpg)
![1230D](http://art25.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673128.jpg)
![九州横断特急3号その1](http://art29.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673157.jpg)
![九州横断特急3号その2](http://art26.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673264.jpg)
![SL人吉号(復路)その1](http://art27.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673360.jpg)
![SL人吉号(復路)その2](http://art28.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673401.jpg)
![SL人吉号(復路)その3](http://art24.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673431.jpg)
![SL人吉号(復路)その4](http://art23.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673471.jpg)
左から、特急くまがわ3号、1229Dその1、1229Dその2、1230D、九州横断特急3号その1、九州横断特急3号その2、SL人吉号(復路)その1~4。
ちなみに、レンズはSIGMA APO70-200mm F2.8EX DGで、流し撮りの阻害要因となるボディ内手振れ補正と水平補正はOFF。Tv優先モードで、シャッター速度は1230Dまで1/30sec.、以降は日和って1/60sec.。AFは置きピンMFにせず、逆に中央1点のAF-S(シングル)モードで使っています。K-7はAF-C(コンティニュアス)モードにすると毎回測距が入ってコマ速が落ちるし、ピント精度も落ちるから、ピンが外れたときに再度測距すれば良いと考えたもの。ちなみにカスタムイメージは「雅」のまま。当然ながら手持ち撮影。
さらに、ちょっと先の段-坂本間の峠で坂本駅に停車したSLを追い抜けたので、追っかけ撮影ができてしまいました。ちなみに撮影場所はカーブのアウト側にあった非常駐車帯です。
![SL人吉号(復路)その5](http://art28.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673531.jpg)
![SL人吉号(復路)その6](http://art27.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673576.jpg)
![SL人吉号(復路)その7](http://art31.photozou.jp/pub/100/309100/photo/35673604.jpg)
前半の練習の甲斐もあり、SL人吉号の復路は、まあ2~3割程度のそれなりの歩留まりで流し撮り撮影ができたかなと思います。
なお、ミノルタ→ソニー系の一眼レフデジカメのボディ内手振れ補正の場合は、手振れ検知に加速度センサーを使っているため、等加速度運動をしている場合は手振れ信号0で手振れ補正が自動的にキャンセルされるので、流し撮り撮影に向いているという話があったりします。うらやますい・・・。
さて、来週は「さくらとSL またたび」(ネタ元:竹本泉先生の「ねこめ~わく」)を・・・、と言うことはもうしません。もう桜散っちゃったし。
追伸
ここ3ヶ月ほど長距離をガンガン走行していたうちのエボゴンさんですが、撮影直後に八代で給油・洗車をしたら、ガソリンスタンドのスタッフから「ATFが劣化してますよ~」と言われてしまった。ハイパワーAT車なので、そろそろ交換時期と気にしていたところで、アイドルも不安定になってきたので、6ヶ月点検をかねて週末に油脂系総交換をディーラーへ依頼済み。(さすがにスタンドで交換する馬鹿はしません。)
でも、ATF劣化とアイドル不安定は関係無いと言う師匠からのツッコミが・・・。