最近の好調に気を良くしたのか、より女性層へアピールしようとしたのか判りませんが、PENTAXが本当に久々にTV CMを流し始めました。
今までは、TV CMを流す金が有るなら、その分ボディを安くするか、開発費に廻す、と言う貧乏生活をしていたので、隔世の感で思わず涙(苦笑)。
PENTAX K-x Web CM
PENTAX Optio I-10 Web CM
最近の好調に気を良くしたのか、より女性層へアピールしようとしたのか判りませんが、PENTAXが本当に久々にTV CMを流し始めました。
今までは、TV CMを流す金が有るなら、その分ボディを安くするか、開発費に廻す、と言う貧乏生活をしていたので、隔世の感で思わず涙(苦笑)。
PENTAX K-x Web CM
PENTAX Optio I-10 Web CM
金曜日に、OIST(独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構)の事業仕分けの一件を見てましたが、何とOIST側として、理事長のシドニー・ブレナー先生も出席していてビックリ。世界のノーベル医学・生理学賞受賞者を、こんな清掃政争の道具に引っ張り出すとは・・・。しかも、ツイッター辺りでは「ドワーフ」呼ばわりだし・・・。ひでぇ話だ。
それはそうと、今回の事業仕分けの対象となっている独立行政法人の選択には、恣意性を感じられて気に入らないところ。実は、元々は「工業技術院」であった、経済産業省傘下の日本最大の研究開発系独法の産総研(独立行政法人産業技術総合研究所)が入っていない。理事長が元三菱電機社長の野間口さんで、「天下りの批判は薄い」と言うことだそうだけど、理事に経済産業省出身の天下り人事は存在します。それに、「うなぎの完全養殖」に成功した独立行政法人水産総合研究センターが、それを功績として、急遽、事業仕分けの対象から外されるという一件もあったりして。「うなぎの完全養殖」の研究成果は、これからも鰻の蒲焼きが食べられそうだと言う素晴らしい成果と思いますが、行政改革は研究成果と関係ないだろうに。
この辺りに、事業仕分けが政治ショーでしかないと言うのが如実に表れているかと。
そう言う意味で、OISTがトップバッターで、なおかつ、研究開発独法を担当するグループではなく、蓮舫参議院議員のグループで行ったと言うのも、実に恣意的です。しかし、OISTについては、色々いわくがあるのは業界(ってなんだ(苦笑))では有名な話で、それを突こうとしたんだとは思うのですが、お題目が高尚なだけに突っ込み不足だったような。まあ、沖縄みたいな環境が良いところに海外の有名研究者を呼んで、それを日本人を中心とする学生が受講して、世界的な教育研究機関を作ることで、日本の研究者のレベルを上げるという構想は理解できますけど、その有名研究者を呼ぶのには金に糸目をつけない位の覚悟が必要で、そこの所、今の日本に有るとは思えませんがね。それに、沖縄の産業振興には全然ならないし。覚悟のない人たちとして、そこの所を突っ込むかなと思ったけど、マスコミで炎上されるのを嫌がったのか(苦笑)。
まあ、明日午後は、科学研究費補助金を担当している学振(独立行政法人日本学術振興会)の直後にJST(日本標準時でも日本圧着端子でもなく独立行政法人科学技術振興機構)で、休憩を挟んでNEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)と言うことは、競争的資金て言う奴を一纏めにしようと言う財務省の陰謀か(苦笑)。
ちなみに、予め言っておくと、科学技術研究費補助金(科研費)は学振では殆ど書類をやり取りするだけでチェックはせず、基本的には大学にお任せにしているので、学振の職員数は担当予算に比べて滅茶苦茶少なく、大学の研究協力系や経理系の人材を加えないと本来の実数が出て来ないのですが、事業仕分けの仕分け人の方々にどこまでこのカラクリを見抜けるでしょうかね(苦々笑)。
いや~、十二指腸潰瘍再発で退治治療をしていたピロリ菌の件ですが、見事に退治に失敗したそうです。orz... と言うことで、抗生物質を変えてピロリ菌2次除菌を1週間ほどすることになりました。2次除菌に失敗すると保険が効かないので、今回こそ頑張らないといけないため、確実を期すため1ヶ月ほど禁酒と言うことになりそうです。
あと、私の愛車のエボゴンさんですが、八代IC近くのガソリンスタンドで「ATFが劣化している」とか色々言われていたので、ゴールデンウィークの片道1000km越え、往復2000km超えの超長距離走行に向けて、ちょっと早いけど11日ディーラーの6ヶ月点検を行い、愛車のエボゴンのエンジンオイル、ATF、ギアオイルを交換しました。そしたら、「バッテリーが劣化しているので、充電しておきました」と言われて、そうこうしているうちに週2回・1回18km程度を動かしたにも関わらず、21日に動かそうとしたらバッテリー上がりで、積んでいたバッテリーは寿命の模様。以前より、バッテリー上がり対策のためにバッテリーを2個持っているので、昨日、土曜日に充電済みだった(納車時から有る)純正バッテリーに交換して、近所の自動後退へ出向いて、替えの55B24Lを購入。しかし、2万円弱するとは高いなぁ~。昔はこんなしたっけなぁ?
さらに、給油ランプが点いたので何時ものセルフのガソリンスタンドへ給油に行ったら、何時のマニやらハイオクが140円台後半に。石油が高くなってきているとは聞いていたけど、ジワジワと押し寄せているようでちと辛いなぁ。で、登録会員になっているそのガソリンスタンドで、黄砂で汚れたボディを綺麗にするため、コーティング洗車とガラスコーティングを頼むと、デフォルトで点検が入ります。そこで今度は「ブレーキフルードに焦げが見えますので、早めの交換を」と言われて、今日、ちょっと遠い超自動後退へ出向いて、WAKO’S SP-4を購入して全量交換。
と言うことで、パワステオイル以外は油脂系は総交換となりました。現在搭載しているバッテリーも、実使用時間は半分以下とは言え、時期が経っているので今年11月の車検時に交換かなと。さらにディーラーからは、車検時にポンプベルトとリアブレーキパッドの交換予告が来ているので、そろそろ、うちのエボゴンも本格的なメインテナンスが必要な時期が来たようです。