今朝、親父と顔を合わせたので六実から下総基地に通じていた線路の件を聞いてみたが、知らないとのことだった。やはり短期間、基地の造営なんかに使って撤去したのだろうか
Panasonic EVFとOVFのハイブリッドファインダーの特許:エンジニアの嗜み:So-netブログ egami.blog.so-net.ne.jp/2014-11-25
デジ一(デジタル一眼レフ)は、性能が上がりすぎてしまって、市場が完全に成熟してしまったので、フィルムカメラから始まる歴史から来る発想をいったん断ち切らないと、ヒット商品を作るのは難しいと思います。 @wms
某大学が就活シーズン前には、保護者呼んで就活の説明するって聞いて
「なんて過保護な」
って思ったんだけど、これは「親の過度な期待やハードルを下げるため」に必要なんだとか。
いわゆる「昔の有名企業」にしか就職を許さない親世代の介入でとれる内定を落とすことが多いからだと聞いて納得。
正式RT>マジで親の介入は人生を踏み外す一里塚(当時何かあったらしい)
まあ、私の場合は何とかリカバリーできたのは運が良いと思うけど。
サンタ「ふむ、観音旭光の両刀使いは今年素晴らしい子だったので二次元に行けるチケットをあげよう」 shindanmaker.com/498220 「わあぃ!」そして彼は二次元へ行ったっきり戻ってこなかった。(完)
観音旭光の両刀使いは
【ク】クロスワードが得意で
【リ】理性的で
【ス】すさまじい頭脳を持ち
【マ】まっすぐ前だけを見つめる
【ス】スケベ界の最後の大物です。
shindanmaker.com/303280
クロスワードは趣味でなかったりして。
【IFCON-F終了のご挨拶】
公式サイトに
「IFCON-F無事終了と主催からのご挨拶」
を掲載しました。御一読いただけますと幸いです。
ifcon.jp/?p=199
落札者から「 悪い出品者 」と評価されました。→ 落札者からのコメント:迅速な対応というオークションの部分では、初心者の私でも非常に良かったですが、しかしながらコニカミノルタファンだからこそ落札した商品にもかかわらず、大嫌いなフジフィルムの封筒で送られるとは非常に憤慨です。
そういや、今日病院で読んだ週間新潮に、成毛眞って人が「これからはプラモが流行る!」ってコラム載せてた。いわく、ツールなど初期投資は必要だが、キット自体は安価でコストパフォーマンスの高い趣味だと。経済アナリストには、そのプラモの深い沼と闇を感じることができないんだろうね。
正式RT群>そして、ふと「鉄道模型は古川亨さん」と確認のためにWikipediaを見たら、古川亨さん大病を患われている模様・・・。「リハビリ頑張って!」としか言いようがないです。
古川さんは、まだオフィスが三番町にあった頃に、鉄道模型を手に持ってニコニコしている写真がどこかの週刊誌か何かに載ったことがあったなあ… あと、Kビルにオフィスがあったときには窓の下が「リアル鉄道模型」 →RT
ミリもの模型で言うと、エコノミストのリチャード・クー氏の名前が出てくるのですが、京セラのカメラ事業撤退に際し、稲盛会長へ殴り込んだほどのCarl Zeiss/CONTAXファンと言うのと、どちらが知られているのだろうか・・・?