神宮の塩作り 2011-08-13 07:00:40 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 毎年 土用に塩つくりが 開始される 塩田は 入浜作りという 満潮時に「ゆり」を明け 塩水を冠水させ 干潮時に放水する ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
神宮の御塩(御塩浜) 2011-08-13 06:58:20 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 天日で平均して乾くよう ひろげ かえし 寄せ集めを行い 沼井(ぬい)に入れられる ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
神宮の御塩(御塩浜) 2011-08-13 06:54:42 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 沼井(ぬい)に入れた 砂は 周囲の溝から汲んだ 塩水で 押さえをする かん水(濃塩水)が出来上がる ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
神宮のかんすい(濃塩水) 2011-08-13 06:52:23 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 今年は 梅雨明けが早く 土用前に 好天が続き 肝心の 土用が 梅雨の戻りとなつた ゆえに 「かんすい」は 何時もの半分程の 製造に終わった ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
御塩浜の終了 2011-08-13 06:44:22 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 「かんすい」作りは 毎年 土用と決まっている この作業か済むと 御塩浜は 閉鎖される 今年は その時期に 閉鎖作業が見たれた 「沼井」が 雑草などで埋まらないよう 水を抜き 粘土で塗り詰める作業をするのです ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!