盤の魚(浜島町) 2012-01-13 11:43:24 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 浜島・宇気比神社の拝殿で 例祭の式典が行われ 盤の魚に使う「鯔=ぼら」」や 弓引きの弓 矢 的なども お祓いする 盤の魚は 境内広場へ むしろ(莚) 20枚ほどを敷き 周りは 漁業関係者 村役員 弓道人などが 取り巻き見守る中で 裃姿と白装束の二人が まな板の前に座り 盤の魚神事が行われた ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
盤の魚(浜島町) 2012-01-13 11:41:39 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 「鯔=ぼら」をさばく役は 井上家の当主が世襲し 裃姿です 魚さばきは 魚を直接手で触れず 金箸(真魚箸)と 包丁で切り分ける 鯔の頭と尾を垂直に立て、 宝船の仕立てにする 出来上がると 周りの人を優先し 神棚や 舟に供え 豊漁と安全を祈願する なを ぼらの頭は 漁業組合長と区長に 渡す慣例だそうです ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
盤の魚 弓引き神事(浜島町) 2012-01-13 11:39:52 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 盤の魚の神事が終わると 弓引き神事です 中学2年生の若者が 大きい的と 小さい的に 向かって弓を引きく 矢が 的に当たると 見物の子供たちが 的を 蹴り破る それでも 弓引き行事は 続けられる ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
盤の魚 弓引き神事(浜島町) 2012-01-13 11:38:00 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 弓を引く若者は 古式ゆかしく 裃の片袖姿で 堂々と 弓を引く 大小の的に向かって 2本ずつ 3回 計24本です 矢が手を離れ 飛んでゆく瞬間です 最後の1本は 外し矢で 海に向かって放つのです ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
盤の魚 弓引き神事の外し矢(浜島町) 2012-01-13 11:36:11 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 海へ撃った 外し矢を 冷たい海へ入り 取りに行く 子供がいた それを堤防で見守る子供たちです この矢は 縁起を担ぎますからね ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!