伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

高羽江社と御田植祭(伊勢市東豊浜町)

2015-05-06 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
明治3年 高羽江社となったが 祭神は正井荒木田氏神
広井荒木田氏神は 遠く大化改新以前から この地を開拓された
祖先神で 千数百年前から 村の産土神 鎮守の神として祀られている
そこへ 農業の神 火を司る神 海幸彦の神など 
八百万の神が合祀され 高羽江社となった

高羽江社は 26年11月 新社殿へ遷座された

農業の神である 御田植の祭が行われた
社には 早苗が用意されている

ちょっと不思議  天井にお寺の天蓋のようなものが
吊り下げられている
恐る恐る 宮司に尋ねると お寺と同じ天蓋という
神仏習合の名残かもしれない


人気ブログランキングへ

早乙女のお田植(高羽江社・伊勢市東豊浜町)

2015-05-06 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
早乙女は 中学2年生 少子化で今年は6人だそうです
最近の農業は すべて機械化され
この御田植祭は 儀式 日常 土を触ったことのない
田植えもしたことも無い子女ですから
おっかなびっくりの お田植でした


人気ブログランキングへ