斉田から飛び立った白鶴は 稲穂を
倭姫の命に渡したことから
お田植祭の始まり
お田植唄の刺鳥差(とりさし)数え歌で
日本の神代の昔 不思議にかの真鶴が
瑞穂をくわえて来る云々とか
また 磯部の御田の踊りこみ歌に
3. 御田の起こりは 神代の昔 鶴が落とした
稲穂から
10. 穴川良いとこ 池田のほとり
鶴も巣をかく米の里 と唄われている

人気ブログランキングへ
倭姫の命に渡したことから
お田植祭の始まり
お田植唄の刺鳥差(とりさし)数え歌で
日本の神代の昔 不思議にかの真鶴が
瑞穂をくわえて来る云々とか
また 磯部の御田の踊りこみ歌に
3. 御田の起こりは 神代の昔 鶴が落とした
稲穂から
10. 穴川良いとこ 池田のほとり
鶴も巣をかく米の里 と唄われている

人気ブログランキングへ
垂仁天皇27年9月 倭姫命一行が志摩の国を巡幸中
真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇した
倭姫命は「ただごとならず」と言い 大幡主命と舎人紀麻良を
派遣して様子を見に行かせた
すると稲が豊かに実る田を発見 真名鶴は稲をくわえていた
倭姫命は「物言わぬ鳥すら田を作り
天照大御神に奉る」と感激し
伊佐波登美神に命じて抜穂(ぬいぼ)に抜かせ
天照大神に奉った
その稲の生育していた田を「千田」(ちだ)と名付け
その傍らに神社を建立した これが伊雑宮であり
真名鶴を「大歳神=おおとしのかみ」として祀ったのが
佐美長神社です

人気ブログランキングへ
真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇した
倭姫命は「ただごとならず」と言い 大幡主命と舎人紀麻良を
派遣して様子を見に行かせた
すると稲が豊かに実る田を発見 真名鶴は稲をくわえていた
倭姫命は「物言わぬ鳥すら田を作り
天照大御神に奉る」と感激し
伊佐波登美神に命じて抜穂(ぬいぼ)に抜かせ
天照大神に奉った
その稲の生育していた田を「千田」(ちだ)と名付け
その傍らに神社を建立した これが伊雑宮であり
真名鶴を「大歳神=おおとしのかみ」として祀ったのが
佐美長神社です

人気ブログランキングへ
佐美長神社の右脇に 可愛い板葺きの神明作りの
社殿がある
祭り神は 佐美長御前神(さみながみまえのかみ)とされ
伊佐波登美神の子孫の霊を祀ると
神宮要綱に記されているようだが
多くの古書では「祭神不明」としされている

人気ブログランキングへ
社殿がある
祭り神は 佐美長御前神(さみながみまえのかみ)とされ
伊佐波登美神の子孫の霊を祀ると
神宮要綱に記されているようだが
多くの古書では「祭神不明」としされている

人気ブログランキングへ