伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

稲架(はさ)掛けの御園大根(伊勢市 林商店)

2019-12-21 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
名物 伊勢沢庵(こうこ)の原材料を
12月の寒風にあてて乾燥し 水分が取れ
大根が「の」の字となるころ
米ぬか 塩 昆布 蓮台寺柿の皮 唐辛子 
茄子の葉など業者の秘伝の調味料で漬け
乳酸菌を発酵させ おいしい沢庵ができる

昭和40年央までは 近鉄沿線の小俣 高向 
御園あたりは 稲架が林立し 冬の風物詩だった

<a href="http://blog.with2.net/link.php?863292" title="人気ブログランキへ">

人気ブログランキングへ
 

稲架の裏側

2019-12-21 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
大根は 寒風が当たるよう西側に
葉の付いた方は東側にかける
殆どの農家は 初秋種をまき 12月に合わせ
収穫したが 農家の高齢化とで少なくなり 
また 近年 異常気象で 何回種を蒔いても
若苗のころ風で折れ 雨で流され
沢庵業者も悲鳴を上げている

私の知る限り 今では 稲架かけ大根が見られるのは
3~4軒程度です



人気ブログランキングへ
 

大根を積んだ車が到着

2019-12-21 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
稲架かけ大根を撮影していたら
大根満載の車が 到着
尋ねると 津の農家が運んで来たそうです
地元で 手広く耕作している 農家は
全く少なくなってしまった



人気ブログランキングへ
 

宙を飛ぶ大根

2019-12-21 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
稲架(はさ)の頂天に構えるのは 女社長
大根を飛ばすのは 社員 手慣れたもので
話しながら 狂わず投げ キャッチした
お見事でした



人気ブログランキングへ
 

稲架かけ作業

2019-12-21 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
車からは 手繰りであるが 
上へは 社員の女性が 放り上げる
女性は 笑いながら こん仕事をしているので
腕が太くなってしまったとか

このようにして作られた沢庵は
昔 朝飯は ご飯と味噌汁と 沢庵
日本食に欠かせない 沢庵
人々の 努力で伝統が伝わっている 



人気ブログランキングへ