伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

日本椿

2022-03-14 22:37:04 | 写真と観光・伊勢志摩の風景

ここ数日 春本番の様な暖かい日が続き

冬かれの庭が 急に色彩が増え楽しくってきました

雨をいただき 大輪の日本椿が咲きました


白いクリスマスローズ

2022-03-14 22:33:50 | 写真と観光・伊勢志摩の風景

地植えのクリスマスローズも 一斉に咲きそろいました

花が下向きであるため 花瓶に差し アッパーで撮りました

八重のいい花です

右は ライトスタンドの様ですね


沈丁花

2022-03-14 22:29:12 | 写真と観光・伊勢志摩の風景

生垣の下に植わっている沈丁花が

一斉に咲き 好い香りが周辺にまで漂っています 

花が終わると 小梢から新芽が伸び 徒長するので

剪定をする

剪定した枝を 挿し木しておくと ついつい増えてゆく

香りが良いからいいやと 楽しんでいる

右の写真は 今年初めて咲いた 黄ないしはクリーム系

白花とは 一線を画して突然異変?


大王岬波切は坂の町

2022-03-13 21:49:03 | 写真と観光・伊勢志摩の風景

大王岬波切は坂の町

大王町波切の集落は 海岸側が岬の高台で

防波 防潮から守るため鍋底から すり鉢状の

崖に家が建っている

必然的に 道路は狭く 坂や石段の多い集落となっている

伝三坂(でんささか)


産屋坂(おびやさか)

2022-03-13 21:46:54 | 写真と観光・伊勢志摩の風景

昔 妊婦が子供を産む時期が近づくと 

産屋に入り 一人で生活した

普段は 海女で重労働 出産 産後の養生をするためです

坂や 石段を歩くと安産となり

産後100日養生は 年子を生まないためでもあった

又 出産は 月経と同じように不浄なのものであると

されていたからです


産屋(おびや)は 坂の途中

2022-03-13 21:43:45 | 写真と観光・伊勢志摩の風景

上を向いても 下を向いても

長い石の階段の坂道が続いている

この道は 今も昔も変わらず 老若男女の

生活道で 車が通らなく 健康に役立っていると

言えるのかも知れません

 


大慈寺のてんれい桜 (波切・河津桜)

2022-03-12 22:38:50 | 写真と観光・伊勢志摩の風景

先代和尚の典礼(てんれい)さんが 伊豆のお寺を訪ねた時

早春に咲く桜に魅了され 枝をいただき

大切に持ち帰り 挿し木から育てた原木を和尚にちなみ

てんれい桜と呼んでいる

今年もよく咲きました


原木・てんれい桜

2022-03-12 22:37:33 | 写真と観光・伊勢志摩の風景

今春は 12月1月が冷え込まず 花芽の育成が遅れ

例年 2月24日頃 ほぼ咲いていたが 

今年は 硬い蕾だった

花は 満開をやや過ぎ 梢にはちらほら若葉が