#サラセニア 新着一覧

サラセニア
背が高くなる方はすでに紹介済みで、今回はあまり背が高くならない方です。今年も屋内で冬を越させてはいるが、去年より条件の悪いところなので、かなり枯れ込んでいます。が、元々耐寒

サラセニア(瓶子草)が咲きました 追記です
高生種のサラセニア(瓶子草)の花が咲きました。根元からの高さは70センチ余りあるので、全体を写せません。...

早くもツボミが 追記です さらに追記です
これは背が高くなるタイプの「サラセニア」だが、去年は1つだけだったツボミが、今年は2つ出来ました。が、今はまだ2月です。ちなみに、原

かなり「らしく」なってきました
これらは去年の夏に種を蒔いた「サラセニア」の実生苗です。かなり背が高くなるタイプで、偶然タネが取れました。それをダメ元で蒔いてみたの

サラセニアの種が採れました 追記です 近況報告です
なんとも奇妙な形だが、これは「サラセニア」の花で、咲いたのは初夏のころです。タイプ違いで6個花が咲いたのだが、まともに種が採れたのはこれだけでした。中央の丸い部分が「子房」

晩秋の六甲高山植物園
秋晴れの一日、六甲高山植物園へ行ってきました。※ロックガーデンの向こうは見事な紅葉※ス...

鉢植えの食虫植物(1) サラセニア・ドラモンデイ
サラセニアは、北米原産で湿地に生える多年草の食虫植物です。葉が筒状になって、虫を捕える...

苔玉の
水が切れるのが早い…ドボンの日

咲くやこの花館シリーズ 食虫植物展
いつから始まったのか記憶があいまいですが 食虫植物展は2017年からスタートしたので...

ガーベラ&カーネーション
ガーベラ:キク科カーネーション:ナデシコ科以前描いた ガーベラとカーネーションに前回の教...

初夏の六甲高山植物園
今年また、六甲高山植物園に行ってきました。 ミズバショウの花は終わって、ヒマラヤの青...