大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

蓄電池のリユース

2023-03-16 09:30:00 | 日記

 EV車の不要のバッテリーの再利用の動きがあり
ます。バッテリーは蓄電の能力が80% 程になると
交換されることになるそうです。走行途中に路上
で止まってしまう心配がありますから、電池交換
したくなりますから。バッテリー交換購入の費用
も必要ですから、オーナーは大変ですね。^^; 

 バッテリーを分解し資源として再利用すること
も考えられますが、その際の消費するエネルギー
の投入を考えると、分解せずにそのまま活用する
方が、よりベターなことですね。まだ充分な蓄電
の能力がありますから、それを再利用しない手は
ありません。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2132N0R20C23A2000000/

 中国のように、そのままに放置してしまうのは
自然破壊にもなるので、言語道断なことです。

 更にリチウムの資源が枯渇気味なので、再利用
しないと、資源の争奪戦が始まるのが目に見えて
います。リチウム以外の、普通に手に入る材料を
用いたバッテリー開発も進んではいますが、すで
に生産されたバッテリーの行く末までをも考える
ことが大事です。
 そういうわけで、バッテリーを分解せずにその
ままので再利用が大事なことなのです。

 


音声認識システムと連動

2023-03-15 09:30:00 | 日記

 SwitchBot は”アレクサ”とか”OK Google ”や、
"siri”などの音声認識システムと連携させること
が可能です。私はやらないけど。^^; 
 これを使うと、尋ねてきた人を驚かせたりして
自慢することが出来ます。
何度も言うけど、私はしませんがね。でも作業が
忙しく手を話せない人には便利かもしれません。
ただこのようなシステムに、音声認識で複数の人
を区別できるシステムなのかは、誰の声でも反応
してしまうと、逆に不便かもしれません。私には
使う予定が無いので、そういった機能があるのか
どうかは、調べる気がありませんので、使いたい
人は自分で調べてくださいね。その結果を教えて
くれると、嬉しいですけどね。

 でも、赤ちゃんの世話で、手が離せない場合も
何かの指示が出来るので、そういった立場の場合
には便利かもしれませんね。
 あ、寝たきりの生活になったときには使えると
便利かもしれませんね。お世話をしてくれる人が
いたとしても、なにもかも、人にお願いするのは
気が引けますから、できることは、自分でしたい
ものですよね。

 


暇なので

2023-03-14 09:30:00 | 日記

 家中の家電の一覧表を作ってみました。ことの
起こりは、家電をスマート化するに当たリ、特に
赤外線のリモコンをSwitchBot ハブに対応させる
ために、各家電の型番がわかると、設定作業が楽
なるからです。まあ、中には古すぎてハブが対応
していないものもありますが、それは全て手作業
で設定することになります。全てスマート化する
わけではないのですがね。
 それでも、家電の買い替え時期の一助にはなり
ますから、一覧表を作って置くのも良い、と思い
ました。しかし、それぞれの機器の設置時期とも
なると、記憶の彼方に行ってしまっていますから
せいぜい各機器の銘板上の製造年月を見る必要が
あります。ただ、拙宅の場合、家電購入は諸般の
事情から、いつも近所の街の電気ショップ店から
にしていますので、その店に問い合わせをすれば
済むわけですが・・・

 一度作っておけば、家電の購入時に内容を更新
しておけば良いですから、作成することをお薦め
します。私は単なるテキストデータ形式ですが、
エクセルなど表計算アプリも利用できます。家電
製品はここ数年で省エネ化が進んでいますから、
買い替えをした方が良さそうな情勢ですからね。
で、改めて見ると、拙宅のエアコンの古さが気に
なります。^^; 

 


SwitchBotプラグミニ

2023-03-13 09:30:00 | 日記

 家電などの電源コンセントの先に付けるプラグ
です。電源を刺すだけで動くもの、例えばファン
と加湿器のACコードとコンセントの間に取り付け
ます。拙宅では、今のところこれといった使い道
がないのですがねえ。さて、何に使いましょうか
ね。^^; 
 購入すると、箱には二つ入っていました。

 子供がいるご家庭では、子供の手の届くところ
に電源コードを指し放しに置いている場合に使う
と、子供らが不用意に電源を入れてしまう事故が
防止できそうですね。幼児はスイッチ類が大好き
ですから、安全対策になります。
 プラグミニの表面上部にLED がありますから、
コンセントが”生きている”のかどうかが、ひと目
で判ります。

 作業机上の照明用ランプやその他の装置の電源
をいっぺんに遮断するとか・・・これはNFC タグ
と組み合わせると、いっぺんに済みそう。
 ほかに加湿器とか・・・でも、ポチッと押せば
済む話ですから、そう頻繁にON/OFFする必要ない
のであえて、スマホ操作にする必要ないし・・・
 あとは・・・今は思いつきません。^^; 

 


「とくとうせき」

2023-03-12 09:30:00 | 日記

 沼袋駅近く少し高まった位置に氷川神社の入口
の階段に、園児たちが階段に腰掛けて電車を見て
います。神社の前では、道を挟んで西武新宿線が
走っています。電車が通りかかると、園児たちが
歓声を揚げて手を振ります。ここ数日は、暖かく
なってきたので、このような光景をが良く見かけ
られるようになりました。(^_^) 

 でも、園児たちは毎日来ているわけではなく、
週一ペースでしょうか?園児たちが神社に迷惑を
掛けるかもしれないと、保母さんが考え来る頻度
を調整しているのかもしれません。午前中のこと
ですから、参拝客が多いわけではないので、そう
いった心配は不要だと思いますがね。神社で遊ぶ
子供の姿は、一体の風景のように思えますがね。

 そういえば、この神社の境内では、ハトの姿を
見かけることはありません。拙宅の近くでもハト
やカラスの姿が減ってきていますね。一方、雀は
拙宅の庭に良く来ます。ドッグフード等を砕いて
撒いているせいでしょうかね。
 妙正寺川が近所にあるせいか、路上でセキレイ
が尾をフリフリして歩いているのも見かけます。