大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

ハブミニへの対応(まとめ)

2023-03-11 09:30:00 | 日記

 どういうわけか、自然復旧です。現状は、突然
クラウドサービスが使えたり使えなかったりで、
動作が不安定に感じますがね。^^; 

 ハブミニはネットワーク機材ですから、電源は
独立しておくべきでしょう。コンセントもなにか
のはずみで外れないような位置が望ましいと思い
ます。他の機器とUSB 充電器を共有しているのは
避けた方が無難です。
 当初は無事に動作していた拙宅のハブミニも、
何らかの原因(理由はまだ判明していません)に
よって、ネットワークから遮断されてしまうこと
あります。

 そこで、以下のように復旧の手順を決めておく
ことにしました。
・ハブミニの不具合の発見
  アプリを起動して、各アイテムの接続マーク
 を見ることにより、Bluetooth 接続かクラウド
 サービス接続かがわかる。
・ルーターのリセット
  WiFiの元となるルーターの電源リセットする
 ことにする。
・ハブミニのリセット?
  仕方がわからないので、これはパス。^^; 
・しばらく放っておく。^^; 
  経験上から得たものですが、時間をおくこと
 により、(望みは薄いが)自然に復旧したり、
ほかの対処方法を思いつくことがある。^^; これ
は、あまり効果が期待できないかも。^^; 

 機械部品ならば、使用中に角が取れて巧く動く
ようになるので、暫く運転を続けるエージングと
いう大事な作業があります。。
 でも、なぜかソフトウエアでも同じようなこと
が起こるような気がします。今までの経験でそう
感じます。本当にそうなのかは疑問が残るところ
ですがね。^^; 

 


ハブミニの導入で

2023-03-10 09:30:00 | 日記

 このハブミニを導入すると、今までBluetooth 
で繋がっていたボットも、インターネット経由で
接続されるようになりました。
 そのためには、「床暖房」枠内をタップすると
「クラウドサービス」が設定が可能になります。
これ以降の指示は、WiFi経由となります。
 そういうわけで、出先から指示をしたい場合は
WiFiの設置が必須条件になります。

 「床暖房」のみを「クラウドサービス」に設定
しました。「お湯はり」の方は安全を優先して、
在宅時のみに作動するすれば良いのでBluetooth 
のままの状態としました
 つまり、ハブミニなしではBluetooth 接続して
いるものは、ハブミニ設置によりWiFiで接続する
ことが可能になります。

 しかし、事故が起こりました。設定の直後には
問題なくWiFi経由でOKでしたが、その後に指示を
しようと思ったら、WiFi経由がNGとなりました。
USB 充電器ですが、既設の二口のものを利用して
いました。空いている口に、タブレットマシンの
充電に使うことがあります。それによって、ハブ
への供給電圧が低下するためなのか、WiFiの機能
がダウンしてしまうようなのです。(:_;) 一時は
ちゃんと使えたのに・・・(:_;) 

 基幹となる通信機器の電源装置には、独立した
電源を使うべきなのでしょうね。専用とするため
に、独立した電源とすべく一、口のUSB 充電器を
新たに取り付けました。
 それでもだめでした。(:_;) WiFiルータの中に
間違った情報を溜め込んでしまったのかもしれま
せん。そこで、ルーターを電源リセット(電源を
一度落として再投入)してみました。
 しかし、解決できてはいません。(:_;) 当面は
Bluetooh か、従来通りのリモコンでの操作となり
ます。

 1Fにあるエアコンへの対応は、次の機会に行う
ことにします。WiFi問題が決着していませんから
ね。それにすぐに必要だというわけではないです
から。ただし、床暖房よりエアコンの方が熱効率
が良いですから、そのうちに1F用ハブミニも設置
しようと思います。

 「その前に2Fのエアコンを買い替えるべきだ」
とは言わないでください。^^; 判ってます。

 


SwitchBotハブミニ

2023-03-09 09:30:00 | 日記

 ハブミニとスマホとの通信はWiFiで行います。
ハブミニを取り付けた以降は、床暖房やお湯はり
も出先からのスマホの操作で、可能になります。
Bluetooth が届くかどうか、などの心配は不要に
なります。このハブミニに電源装置が添付されて
いないのも良いですね。USB 電源のアダプタは、
ウチ中に幾つも転がっていますから。必要な人は
購入すれば良いわけですから。

 赤外線でコントロールする機器のスマート化は
このハブミニ経由で行います。ハブミニの赤外線
の発光範囲は 180度くらいですから、エアコンや
TVなどの相対位置を勘案し取り付ける必要があり
ます。
 カーテンの開け締めのスマート化を行う場合は
カーテンの位置とエアコンの位置とは、ほぼ同じ
ような方向にあることが多いので、問題は少ない
と思います。

 一番工夫する必要があるのは、エアコンとTVの
位置関係でしょうね。双方が同じ方向の壁などに
あれば問題はないのですが、異なった方向に設置
してあると、ハブの設置の位置を工夫しなければ
なりません。もしも、TVへの対応をしなければ、
相対的な位置の関係を考慮する必要がないので、
ハブミニの設置位置の選択が楽になります。
 拙宅の場合、TV操作は通常のリモコンでも何ら
不都合ではないので、これ経由でのスマホ操作の
必要性は感じられませんので、TVへは対応しない
ことにしました。なんでもスマホにて操作しよう
とは、思わない方が良いでしょうね。

 ただし、寝室にもなる2Fエアコンは、寒い時期
には、1Fからのスマホでの操作が楽かと思います
ので、これの操作はスマホで操作(稼働開始時刻
も指定可)することとします。
 設定のしかたはマニュアルに記載のQRコードを
スマホで読み込むと設定方法が表示されます。
 2Fのエアコンは相当古い(なにしろエアコン上
のロゴが「National」と記載されているほどです
から)ものですが、機種を選択することで、簡単
に設定できました。機種が多いので、探すのため
に、ずいぶんと下までスクロールするなど、苦労
しましたがね。^^; 

 


「SwitchBot タグ」

2023-03-08 09:30:00 | 日記

 これは、NFC(Near Field Communication )
タグと言われているものです。
 これは「おサイフケータイ」のように、昔から
使われています。
 タグの内部になにかの情報を記録しておくと、
スマホを近づける事により、その情報がスマホで
觀ることができます。もちろん何か動作をさせる
ことも可能ですから、指定した装置の電源がONに
することも可能です。「おサイフケータイ」とは
suica やpasmoなど日常的に使っている通信方式
です。同様にスマホをかざすだけで、アプリなど
を開いたり、何かの装置を動作させることも可能
です。これを用いれば、一々操作用アプリを開く
必要がないのが良いですね。アプリを開いて指で
ポチッとすることさえも面倒なことですからね。
 このタグを壁の貼り付けて、スマホをかざせば
特定の機器のスイッチONにしたりすることが可能
です。玄関の電源SWが少し離れた位置にあるよう
な場所の場合は便利かも。
 拙宅ではトイレ照明は既にスマート化している
(人感センサ内蔵のランプを使用)ので、これを
使う必要はないし・・・でも、もっと他に上手い
使い方がありそうな予感。

 先ずは「SwitchBot プラグ」と共に購入して、
色々とテストしようかと考えています。何に利用
するのかは、そのあと。(^_^) 

 ネット上では、もっと安いNFC タグが入手可能
なようですが、さて、何に使おうかな?

 


スマート化したいもの

2023-03-07 09:30:00 | 日記

 私が欲しいと思っている物はスマート化された
インターホンです。これは今のところSwitchBot 
の商品はないようです。まあ、時間の問題なので
しょうけれど。
 拙宅では、他の機器との連携の必要性は少ない
と思いますので、別メーカーの製品でも問題ない
でしょう。マンションなどの集合住宅では、同時
に玄関ドアのオートロックの解除も必要でしょう
から、連携は大事かもしれません。
 インターホンが鳴ったときに、いちいち親機の
設置場所に行くのが面倒なので、スマホにて応答
ができれば便利ですよね。入浴中でも応答が可能
ですから。

 幾つかのメーカーからは市販されていますが、
これの電源供給をどう処理するのかが気になって
います。これらは電池駆動にはなっていますが、
問題は電池切れの時に、どのように対処するのか
が問題になります。
 電池式であれば、電源コードを引き回さなくて
済みます。しかし電池切れ時の交換タイミングは
どうする?充電式の場合は、充電中の間は使用が
できなくなる?などに対して、慎重に考える必要
があります。予備用のバッテリーをもう一つ内蔵
しておき、切替可能にするとか。
 まだ最適な製品が見つかっていません。(:_;) 
バッテリーがUSB 充電タイプのものだと充電済み
の電池を別に用意しておくという手もあります。
 今の商品は、ターゲットは若い人、すなわち、
賃貸住宅用としているようです。
 賃貸だと気軽に加工が伴う電気工事できません
から、どうしても電池式となるのでしょうね。

 そういうわけで、インターホンの代わりに取り
付けるものをどれにするのかを、只今思案中。