大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

レドックスフロー電池

2024-01-26 08:27:16 | 日記

 バナジウムを利用したものは開発されています
が、バナジウムの資源が偏在しているため、その
代替として劣化ウランを使用する研究がなされて
いるようです。

 https://www.youtube.com/watch?v=Db4PhYOe0is

 劣化ウランとは、天然ウランにはウラン238 が
殆どで、核エネルギーとして使えるウラン235 は
たった0.7%しかなくて、238 と235 の僅かな重量
の差(1%程度)を、遠心分離機で取り分けます。
この僅かな重量比で分離しなければならないので
遠心分離機の製造には、高度の精密さが必要で、
製造できる国は限られています。これがイランに
密輸出されたとして、十年くらい前に、事件にも
なりました。
 で、残された238 を”劣化ウラン”といいます。
この名称自体が、ふさわしいとは思えないのです
よね。^^; ”劣化”と言うと、なにか悪そうな感じ
がしますよね。^^; そうではなくて、放射能力が
”劣化”している=少なくなっている、という意味
なんですよね。^^; 

 今の劣化ウランの用途としては、鉛(235 )や
鉄(56程度)より重いので、アメリカでは砲弾に
使用しています。日本では今の所はこれと言った
用途がないのでそのまま保管されています。一時
は、高速増殖炉の燃料(中性子を吸収して放射性
が付与される)とされていましたが、開発自体が
ストップしています。

 で、この劣化ウランを バナジウムの代替物質
として注目されています。これが本格化すると、
”劣化ウラン”という名称から、左系のマスコミが
うるさくなるかもしれませんね。^^; 

          prairie@mbh.nifty.com


0


作業&充電環境

2024-01-25 09:30:00 | 日記

 電池を利用している器具が増えています。問題
は、偶には電池切れが発生することがあります。
その度、買いに走るのも面倒な話です。まとめて
購入しておけば良いのですが、使う前に放電して
しまう(今は滅多に起こらない)心配もあります
よね。

 拙宅の電池は、すべてUSB 充電式の電池を使用
しています。コストを抑えるというよりも、面倒
はことを回避したい、というのが理由です。充電
は、机の下に設置した充電器から卓上に伸ばした
USB ケーブルで、いつでも充電できる環境があり
ます。それでも近く改善しようと思っています。

(Youtube 閲覧モード)
(充電用のケーブルはUSB-C 用とUSB マイクロ用
の2種類、それにライトニング用のものもある)
 ただし、偶に充電タイプの電池が使えないもの
があるので要注意です。なぜなんでしょうかね?
乾電池タイプのNiCd電池は電圧が1.2Vだったので
モーターを使った器具では使えないことがあった
のです。でも、今のリチウム電池は1.5Vあります
から、どういう事情があるのかは分かりません。
まぁ、普通の乾電池を使えば良いのですがね。

 USB 充電式の電池は、何故かヨドバシなど家電
量販店では、売っていないのですよね^^; 。そう
いうわけでAmazon で購入しています。
 なるべくなら、電池は異なる銘柄のものを混用
しない方が良いのですが、単4 電池を使う機器は
なぜか 3本使用というのが多い気がします。^^; 
ききを小型化したいが、電池容量もそれなりの量
を確保したい、ということでしょうね。
 購入する際には、思い切って10本セットを購入
することをお薦めします。
 私はUSB コネクタが 2種類あるので、それぞれ
のコネクタ形状形式の、 4本組のものを購入しま
したが、買い増しする際には、10本組にする予定
です。同じ銘柄のものが選択で得きれば良いです
が・・・

          prairie@mbh.nifty.com

 


LEDテープライト

2024-01-24 09:30:00 | 日記

 ダイソー店内を歩いていた際に見つけました。
LED がテープの上に等間隔で並んでいます。一定
の間隔でハサミのマークがありますので、好きな
長さにカットして使うのでしょう。1mのと2mのが
ありました。

 テープライトそのものは、鉄道車輌の車内照明
に使った例もありましたので、数年前から存在を
認識していました。でも、それがダイソーで販売
されているとはねえ。^^; 

 使用例を調べてみると、TVの裏とかテーブルの
裏に貼り付けて、間接照明っぽいような使い方が
あるようですが、購入してはみたものの、これと
言った使用方法が思いつきません。^^; 
 USB コネクタで電源を供給するのだから、照明
がついていない物置や倉庫などにUSB バッテリー
とともに持ち込めば、物置などの中に電灯線工事
をしなくても済みますね。
 type-Cの変換コネクタを介せば、スマホを電池
代わりにできますので、電灯線が敷かれていない
暗い物置で一時的に照らすのには充分でしょう。

 なにか、良さそうな利用法ってないものかな?

          prairie@mbh.nifty.com

 


表面温度計

2024-01-23 09:30:00 | 日記

 物体から放射される赤外線を測定するもので、
実際の商品名は「赤外線温度計」です。Amazonで
1700円程度でした。この温度計は空間温度も計れ
ます。単4 電池 2本を入れます.

 せっかく購入したので、古い家電の裏側、特に
電源周りの温度も測定し、問題がないことを確認
しました。家具の後ろに隠れているコンセントは
埃が溜り、発熱することもあるので、その辺りも
確認しました。せっかく購入したのですからね。

 そういえば、ある国の政府が、日本の海産物に
放射能被害が含まれているとかのデマ流したため
多くの国民がガイガーカウンターを購入して家中
の放射線量を測定した。だが、粗悪な建材を使用
していたため、家中に放射能が満ち溢れていたと
言う、まるで漫画のような出来事がありました。
で、その国の報道官が「我が国で販売されている
ガイガーカウンターの精度は信用できないので、
使うな。」とか言ったそうですね。^^; 国内製品
が粗悪なことを国が認めてしまう始末。^^; 
 一度嘘をつくと次々に辻褄の合わないいい訳を
しなければならなくなった見本ですね。^^; 

          prairie@mbh.nifty.com

 


その後のミニPC

2024-01-22 09:30:00 | 日記

 やはり、画面が大きいのは楽ですよね。(^_^) 

 ただ、一つ問題があります。常用のキーボード
(トラックポイント付き)をBluetooth 接続する
と、PC本体が不使用時にスリープ状態になった時
には叩き起こす方法がないのです。キーボードは
一生懸命に繋ごうとはしますが、PC本体が眠った
ままなので、Blurtotth の信号を受け取ることが
できないのです。^^; 考えてみれば、当然のこと
ですよね。^^; 仕方がないので、スリープ状態に
することは断念しました。(:_;) 
 今どきのPCはHDD を内蔵していないので、消費
電力も多くはないので、ディスプレイを15分後に
消灯させることのみで我慢します。ウウム^^; 

 10日ほど電源を入れっぱなしにしていますが、
赤外線温度計で測定したところ34℃程度でした。
その時の室温は25℃でした。温度の上昇は10℃
くらいですから、問題はないでしょう。夏場は
どうかな?

 PC本体側面の光っている部分ですが、やはり
気になるので、空気の流れを阻害しないように
左右側面のみを黒い紙で目隠ししました。

(目隠しする前の写真は01/19のブログを参照)

          prairie@mbh.nifty.com