11月2日は「ひろしま歩け歩け協会」の11月例会で西国街道を歩いて来ました。
コースは油見公園(大竹駅前)⇒大竹市街地⇒亀居城址⇒玖波市街地⇒大野・八坂地区(昼食)⇒
宮浜温泉地区⇒JR大野浦駅前の約11kmでアップダウンのある道でした。
JR大竹駅前に有った、大竹市のシンボルの「鯉のぼり」を弥栄ダムの工事の際に採取された石に描かれた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/cf3206adcf75d528daff1c16c35535e6.jpg)
集合は大竹駅の近くの油見公園です。丁度9時半到着です。参加者は200人位かな?
出発前の注意後、準備運動のストレッチをオネエさんが指導。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/b93a05a0d2d328a1c8b77c3dd5ac6326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/2b36a6f1e732a1b45c47831ff82de8fd.jpg)
西国街道は、大竹市郊外を通っているので、しばらく外れて住宅街などを歩く。
福島正則が築いた亀居城の登り。慶長13年に完成したが、
幕府の命により3年後に壊されたが、石垣等は残されている。
大竹のコンビナートが眼下に見える。
城壁の麓は紅葉が始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/73/7ef23a23cf33ee4c3135d919d9557a2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/cbf4e226f540de4fb999ec09fae96894.jpg)
亀居城下りて高速道路の広島岩国道路沿いを歩く。
その道は「西国街道」の昔のままの道ではなく、自動車が通るように拡げられていたりしていて、コースを少し変えています。
それと団体歩行なので、狭い道の町並みが残っている所は歩きませんでした。
ここまでは八坂の通りアップダウンの多い道でした。
八坂地区の八坂公園で昼食。
親しい人が集まって楽しく飲み食いしました。
食事後に集合する人たち。あと3km位歩かなければ成らない。
真っ赤に紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fd/bba80d67174a3f7090febe84385b5446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/2270cc9bd3276549fbcfc7f339de9fca.jpg)
宮浜温泉地区を過ぎると、埋もれていた石畳を発掘して、
西国街道を復元してある区間が有りました。
石畳が歩きにくい。江戸時代の人は、こんな道を平気に歩いたのか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/832182c0b90ab10401627ad90d9b74fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7a/00486aaad3c128356c9760cde519ee08.jpg)
ゴールのJR大野浦駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/e35e91f4a6ca573ecd148294a3a4b0a6.jpg)
「西国街道ウォーク」でしたが、団体歩行なので、本当の西国街道は歩けなかったが、石畳を歩いたり、
城址に登って昔を偲び、仲間とおしゃべりしながらの歩行を楽しみました。
「ひろしま歩け歩け協会」は、毎月第一日曜日にウォーキングの例会を開催しています。
歩いてみたい人は、誰でも参加できます。保険代として参加料が少し要りますが、健康になりますよ。
連絡していただければ、場所などをお知らせします。広島市近辺ですが。
コースは油見公園(大竹駅前)⇒大竹市街地⇒亀居城址⇒玖波市街地⇒大野・八坂地区(昼食)⇒
宮浜温泉地区⇒JR大野浦駅前の約11kmでアップダウンのある道でした。
JR大竹駅前に有った、大竹市のシンボルの「鯉のぼり」を弥栄ダムの工事の際に採取された石に描かれた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/cf3206adcf75d528daff1c16c35535e6.jpg)
集合は大竹駅の近くの油見公園です。丁度9時半到着です。参加者は200人位かな?
出発前の注意後、準備運動のストレッチをオネエさんが指導。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/b93a05a0d2d328a1c8b77c3dd5ac6326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/2b36a6f1e732a1b45c47831ff82de8fd.jpg)
西国街道は、大竹市郊外を通っているので、しばらく外れて住宅街などを歩く。
福島正則が築いた亀居城の登り。慶長13年に完成したが、
幕府の命により3年後に壊されたが、石垣等は残されている。
大竹のコンビナートが眼下に見える。
城壁の麓は紅葉が始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/73/7ef23a23cf33ee4c3135d919d9557a2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/cbf4e226f540de4fb999ec09fae96894.jpg)
亀居城下りて高速道路の広島岩国道路沿いを歩く。
その道は「西国街道」の昔のままの道ではなく、自動車が通るように拡げられていたりしていて、コースを少し変えています。
それと団体歩行なので、狭い道の町並みが残っている所は歩きませんでした。
ここまでは八坂の通りアップダウンの多い道でした。
八坂地区の八坂公園で昼食。
親しい人が集まって楽しく飲み食いしました。
食事後に集合する人たち。あと3km位歩かなければ成らない。
真っ赤に紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fd/bba80d67174a3f7090febe84385b5446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/2270cc9bd3276549fbcfc7f339de9fca.jpg)
宮浜温泉地区を過ぎると、埋もれていた石畳を発掘して、
西国街道を復元してある区間が有りました。
石畳が歩きにくい。江戸時代の人は、こんな道を平気に歩いたのか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/832182c0b90ab10401627ad90d9b74fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7a/00486aaad3c128356c9760cde519ee08.jpg)
ゴールのJR大野浦駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/e35e91f4a6ca573ecd148294a3a4b0a6.jpg)
「西国街道ウォーク」でしたが、団体歩行なので、本当の西国街道は歩けなかったが、石畳を歩いたり、
城址に登って昔を偲び、仲間とおしゃべりしながらの歩行を楽しみました。
「ひろしま歩け歩け協会」は、毎月第一日曜日にウォーキングの例会を開催しています。
歩いてみたい人は、誰でも参加できます。保険代として参加料が少し要りますが、健康になりますよ。
連絡していただければ、場所などをお知らせします。広島市近辺ですが。
健康にいいことやっておられますね。
景色を見ながら、古い佇まいの石畳やらをひたすら歩く・・・いいですね。
秋田からじゃあ遠すぎますが(笑)秋田でもあってるようですから、参加してみたいですね。
歩くの大好き人間です。
いつかはこんなグループでウォーキングも
いいですねぇ。
このような月例ウォーキングの会は各県単位でやっています。
秋田県を調べたら、月例会の予定は載っていませんでしたが、10月に田沢湖で全国大会のツーデーマーチが開催されていました。
ひたすら歩いて、お昼休みに一杯やって、又歩くのもいいですよ。
本当は一杯やらなければ、健康のためにもっといいんでしょうが・・・。
私もウォーキングを初めて、血圧は下がり体重も少し減りました。
外を歩くのは気分も晴れますので、毎日が日曜日の私は、
1週間に6日以上ウォーキングです。
最初は無理しないで、ゆっくりと歩いて身体を慣らしたらいいですよ。
一人で歩くのも楽しいですが、仲間とわいわい歩くのも楽しいですよ。
私は、今週の土曜、日曜は兵庫県の加古川のツーデーマーチに参加して、
二日とも40kmを歩く予定にしていますが、全国から歩きにこられます。
ですから、全国各地の人と友達が出来ます。
それで翌年にはその人達と合うのが楽しみになります。
加古川にはもう7年ぐらい、毎年歩きに行きます。
じゃんごさん
北秋田郡の鷹巣町に友達がいますよ。