105ウォークラリー2009を歩いて来ました。
感想は、105kmという距離はとんでもない遠さでした。
私でも105kmは歩けるだろうと思い参加したのですが、
途中でそんな甘い考えは吹き飛びました。
とにかくゴールが遠かった。
スタート前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/14/debfb39e1c7a86f58b4ee4b2260ba19f.jpg)
スタートは5月3日の12時。
参加者が917名なのでアルカスSASEBOの前の道路の向かい側からのスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/61feea562b546672a005061dd4febd3c.jpg)
島原城のゴールに向かう最後の上り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/68a628f86cc53103151093f9445c3c64.jpg)
一晩中歩き続けて5月4日にゴール。完歩しました。時間はナイショ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/ee52bc2ce1d0d4d0d423feb785576191.jpg)
眠かった、
とにかく眠たかった、
それでも歩いた、
足が痛かった、
それでも歩いた、
電池が切れたおもちゃのように急に足が前に出なくなった、
少し休んでまた歩いた、
ゼッケンに書く一言はいつも「今日も楽しく!」だが、
後半はそんな余裕はなかった、
105完歩の喜びより、
途中の苦しさだけが残っている、
しかし、来年も参加する。
感想は、105kmという距離はとんでもない遠さでした。
私でも105kmは歩けるだろうと思い参加したのですが、
途中でそんな甘い考えは吹き飛びました。
とにかくゴールが遠かった。
スタート前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/14/debfb39e1c7a86f58b4ee4b2260ba19f.jpg)
スタートは5月3日の12時。
参加者が917名なのでアルカスSASEBOの前の道路の向かい側からのスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/61feea562b546672a005061dd4febd3c.jpg)
島原城のゴールに向かう最後の上り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/68a628f86cc53103151093f9445c3c64.jpg)
一晩中歩き続けて5月4日にゴール。完歩しました。時間はナイショ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/ee52bc2ce1d0d4d0d423feb785576191.jpg)
眠かった、
とにかく眠たかった、
それでも歩いた、
足が痛かった、
それでも歩いた、
電池が切れたおもちゃのように急に足が前に出なくなった、
少し休んでまた歩いた、
ゼッケンに書く一言はいつも「今日も楽しく!」だが、
後半はそんな余裕はなかった、
105完歩の喜びより、
途中の苦しさだけが残っている、
しかし、来年も参加する。
最高の距離は私は、30Kです。
想像もできません。
誰かが川柳書いていました。
「歩いても歩いてもまだ途中」って
まさにそのとおりでしょうね。
私もいつかは挑戦します。
少しのレーニンなど何の役には立ちませんでした。
体力はトレ-二ングの量を増やせば付くが、気力は年と共に落ちるので来年の挑戦が心配です。
成績は悪かったが達成した時の満足感が違いました。それと次回も挑戦して自分の限界も知りたいとも思いました。
ご自分でいろいろ工夫して日頃から体力を付けておられるので、ぜひ挑戦してください。
広島の人で、朝一番の新幹線で行き、一晩歩いて翌日には島原~福岡のバスで、
そして夕方には広島に帰られる方がおられます。
私にとって、105kmは半端な気持ちでは歩けない距離でした。
ご主人の105ウォークラリー完歩おめでとうございます。
わたしはゴールした時はどうしてこんなに苦戦して完歩したのかと思いましたが、
今ではよく歩けたなと思う様になりました。
普通の人は歩けない距離です。それだけで満足です。
早く完歩する人は普通の人では無い、特別なです。