伝説のスーパーカー・マヅダRX500を広島交通科学館に見に行った時に、他のスーパーカーも展示されていた。
その中でも、私が名前を知っていたランボルギーニ カウンタックともう一台のスーパーカー?が気に入りました。
私が名前を知っている、ランボルギーニ カウンタック LP5000S(1984年式)

始めてみる名車、スーパーカーライト付き自転車

スーパーカーライトつき自転車の説明文
スーパーカーブームの絶頂期の頃、突如現われた自転車です!!
彗星のように現われて、スーパーカーブームの終焉とともに姿を消しました。
この自転車のライトはなんとリトラクタブルライト(格納式前照灯)です。
少年たちはそれを“スーパーカーライト”と呼びました。
かって、自分の愛車(自転車)にカウンタックとかロータスヨーロッパとか名前を付け、
近所の空き地で毎日レースを繰り返していた少年時代がよみがえりませんか!
ライト部分を拡大

私は、当時は企業戦士として無我夢中で仕事をしていたので、自転車にまでスーパーカーブームが有った事など知らなかった。
普通、スーパーカー展を企画した場合、担当者はスーパーカーの名車ばかりを集めて、
これでもか、これでもかと凝るのが当たり前だけど、この自転車は力が抜ける展示でしたが、
私は一番楽しめた。
この担当者はきっとこの自転車に乗りたかったのだ!
担当者が凝りに凝ったスーパーカー達
フェラーリ 512 BBi(1984年式) フェラーリ 308GTBクワトロバルボーレ(1974年式)


シボレーコルベットスティングレー(1981年式) ポルシェ930ターボ(1979年式)


童夢 零 (1978年) ディーノ246GTS(1972~73年)・ランボルギーニ ミウラP400(1967年式)


その中でも、私が名前を知っていたランボルギーニ カウンタックともう一台のスーパーカー?が気に入りました。
私が名前を知っている、ランボルギーニ カウンタック LP5000S(1984年式)

始めてみる名車、スーパーカーライト付き自転車

スーパーカーライトつき自転車の説明文
スーパーカーブームの絶頂期の頃、突如現われた自転車です!!
彗星のように現われて、スーパーカーブームの終焉とともに姿を消しました。
この自転車のライトはなんとリトラクタブルライト(格納式前照灯)です。
少年たちはそれを“スーパーカーライト”と呼びました。
かって、自分の愛車(自転車)にカウンタックとかロータスヨーロッパとか名前を付け、
近所の空き地で毎日レースを繰り返していた少年時代がよみがえりませんか!
ライト部分を拡大

私は、当時は企業戦士として無我夢中で仕事をしていたので、自転車にまでスーパーカーブームが有った事など知らなかった。
普通、スーパーカー展を企画した場合、担当者はスーパーカーの名車ばかりを集めて、
これでもか、これでもかと凝るのが当たり前だけど、この自転車は力が抜ける展示でしたが、
私は一番楽しめた。
この担当者はきっとこの自転車に乗りたかったのだ!
担当者が凝りに凝ったスーパーカー達
フェラーリ 512 BBi(1984年式) フェラーリ 308GTBクワトロバルボーレ(1974年式)


シボレーコルベットスティングレー(1981年式) ポルシェ930ターボ(1979年式)


童夢 零 (1978年) ディーノ246GTS(1972~73年)・ランボルギーニ ミウラP400(1967年式)

