<3月20日の晩御飯>
白ご飯
じゃがいもとキャベツのおみそ汁
豚バラとカブとインゲンの煮物
ホタルイカ からし酢みそ和え
ホタルイカが店頭に並んでいると
あー、春だなぁって感じます。
今年のイカナゴは色々問題があってあまりお店には出てないような。
イカナゴの釘煮。好きなんだけどナー。
(自分では作ったことないけど)
さて、今日はとうとう児童館運営育児サークル最終日でした。
なんとなくしんみり。
いつもより出席率もよく、いつものように和やかに進んでいきました。
今日は画用紙に、色んなアルファベットやイラストをぺたぺたデコレーションして作った写真を飾るもの。
思い思い、素敵な作品ができあがりましたよ。
最後にお世話になった先生方にお花と、サークル活動で作ったカードにメッセージを添えたものを渡しました。
先生方も思いがけない贈り物だったみたいで、とても喜んで下さいました。
本当にお世話になったので、喜んでもらえて私たちも嬉しかった♪
先生が、最後に私たちへの育児アドバイスを下さいました。
「子どもは言葉がわからないようで、大人が話していることをしっかり聞いてる。だから、絶対子どもの前では中傷してはいけない。いつも暖かい雰囲気を漂わせ、そういう言葉を聞かせてやることが大切なのよ。
育児とは教えること。叱ることじゃない。子どもは産まれてまだ数年しかたってないから、できなくて当たり前。何度注意しても同じことを繰り返して当たり前。「こら!」「だめ!」って怒った時点で、お母さんの負けです。そうじゃなくて、きちんと何度も根気よく教えるということが大切なんですよ。
育児は大変でしんどいけど、それ以上に楽しいこともたくさんあります。
いっぱい楽しんで育児して下さい。」
うんうん。そうだよね。
この時期は一瞬のもの。大切に楽しまないと損かもしれません。
そして、「叱る」んではなく「教える」という気持ちも、我を忘れて怒りそうになったときに、もう一度思い返してみようと思いました。
今回の育児サークルでは色んなことを感じ、学びました。
知らないお母さん達ばかりで最初は不安で緊張の連続だったけど、そのうち色んなお母さんとお友達になって、語って、笑って、今ではこんなにも居心地のいい仲間になりました。
もともと「出会い」って好きなんですが、今回改めてその必要性を知ったように思います。
育児って、どうしても孤独になりがち。
孤独になると、どうしても自分の尺度で子どもを見てしまったり、ストレスもたまるから、ますます孤独になって深い穴に落ち込んでいってしまうような気がします。
色んな節目に出会う人達って、出会うことが必然だったんじゃないかなーって思うこと多くありませんか?
私は子どもができてからの出会いも、本当にそう思うんです。
今回の育児サークルで出会った皆さんとは、きっとサークルに参加しければ出会うこともなかっただろうし、自分とは全く見た目も雰囲気も違うお母さんでも、ものすごく話があったり、得るものを持っていらっしゃったり、っていうこともありました。
普通に暮してたら、そういう経験ってないんですよね。
刺激を求めるのって、時に勇気がいるけど、やっぱりいつも上を向いて、外に目を向けて、新しい、いい出会いをすることは大切だと感じました。
これからもこの出会いを大切に、お母さん達と子育てを楽しんでいこうと思います☆
白ご飯
じゃがいもとキャベツのおみそ汁
豚バラとカブとインゲンの煮物
ホタルイカ からし酢みそ和え
ホタルイカが店頭に並んでいると
あー、春だなぁって感じます。
今年のイカナゴは色々問題があってあまりお店には出てないような。
イカナゴの釘煮。好きなんだけどナー。
(自分では作ったことないけど)
さて、今日はとうとう児童館運営育児サークル最終日でした。
なんとなくしんみり。
いつもより出席率もよく、いつものように和やかに進んでいきました。
今日は画用紙に、色んなアルファベットやイラストをぺたぺたデコレーションして作った写真を飾るもの。
思い思い、素敵な作品ができあがりましたよ。
最後にお世話になった先生方にお花と、サークル活動で作ったカードにメッセージを添えたものを渡しました。
先生方も思いがけない贈り物だったみたいで、とても喜んで下さいました。
本当にお世話になったので、喜んでもらえて私たちも嬉しかった♪
先生が、最後に私たちへの育児アドバイスを下さいました。
「子どもは言葉がわからないようで、大人が話していることをしっかり聞いてる。だから、絶対子どもの前では中傷してはいけない。いつも暖かい雰囲気を漂わせ、そういう言葉を聞かせてやることが大切なのよ。
育児とは教えること。叱ることじゃない。子どもは産まれてまだ数年しかたってないから、できなくて当たり前。何度注意しても同じことを繰り返して当たり前。「こら!」「だめ!」って怒った時点で、お母さんの負けです。そうじゃなくて、きちんと何度も根気よく教えるということが大切なんですよ。
育児は大変でしんどいけど、それ以上に楽しいこともたくさんあります。
いっぱい楽しんで育児して下さい。」
うんうん。そうだよね。
この時期は一瞬のもの。大切に楽しまないと損かもしれません。
そして、「叱る」んではなく「教える」という気持ちも、我を忘れて怒りそうになったときに、もう一度思い返してみようと思いました。
今回の育児サークルでは色んなことを感じ、学びました。
知らないお母さん達ばかりで最初は不安で緊張の連続だったけど、そのうち色んなお母さんとお友達になって、語って、笑って、今ではこんなにも居心地のいい仲間になりました。
もともと「出会い」って好きなんですが、今回改めてその必要性を知ったように思います。
育児って、どうしても孤独になりがち。
孤独になると、どうしても自分の尺度で子どもを見てしまったり、ストレスもたまるから、ますます孤独になって深い穴に落ち込んでいってしまうような気がします。
色んな節目に出会う人達って、出会うことが必然だったんじゃないかなーって思うこと多くありませんか?
私は子どもができてからの出会いも、本当にそう思うんです。
今回の育児サークルで出会った皆さんとは、きっとサークルに参加しければ出会うこともなかっただろうし、自分とは全く見た目も雰囲気も違うお母さんでも、ものすごく話があったり、得るものを持っていらっしゃったり、っていうこともありました。
普通に暮してたら、そういう経験ってないんですよね。
刺激を求めるのって、時に勇気がいるけど、やっぱりいつも上を向いて、外に目を向けて、新しい、いい出会いをすることは大切だと感じました。
これからもこの出会いを大切に、お母さん達と子育てを楽しんでいこうと思います☆