ぽっこりママの育児日記~時々愚痴~

仕事をしながら3人の子育てに奮闘?する日々を綴ります。

夜勤

2013-05-27 17:25:02 | 日記
今日は夜勤明けです。

30歳を過ぎてから夜勤明けが辛いです


一般科の夜勤に比べたら、点滴もほとんどなければ、検査の前処置等もほとんどないです。


服薬管理とオムツ交換、食事介助が夜勤での主な業務になります。


ただ、外来に通院している患者さんの電話での問い合わせ・夜間の受診希望の対応もします。

基本的には当直医判断ですが…


昨日は、そろそろ交代で仮眠しようかというタイミングで問い合わせがありました。


普段なら、翌日の受診を促すか、輪番病院へ行くよう説明しますが、今回は警察絡みで…

当直医から『診察するから外来に来て~』とお呼びがかかり、一緒に夜勤をしている相方にお留守番を頼み、外来へ行きました。





結局入院には至らなかったんですが、3時間くらい外来対応をしていたので、仮眠の時間が…


相方が『2人で平等に休もう』と言ってくれたので、少しですが、交代で仮眠をとりました。




この仕事をしていると、理不尽だと思う事がたくさんあります。

今回の外来対応では、そう思ってしまうことがあり、少し疲れました




心を病んでいる人が少しでも穏やかに過ごせますように…

湿疹

2013-05-27 01:07:36 | 日記
ぽっこりの手が大変な事になっています。


湿疹→水ほう→化膿

皮膚科には行っています。
汗ぽう性湿疹と言われました。


浸出液が出て、血も出ています。痛みもあるようで、処置をするのが大変です。



初めは一カ所でしたが、次々と増えて左手は包帯でグルグルです。

何もなかった右手にも出始め、悪化中です



土曜日は皮膚科がお休みで、休み明けじゃないと受診できません。




ピアノも片手で練習しています。


早く良くなってほしいです。

運動会②

2013-05-26 08:07:12 | 日記
お姉ちゃんのほうは、去年より順位を上げる事が今年の目標で、お兄ちゃんの練習に合わせて夕方だけ走っていました。


マラソンはお兄ちゃんより速いです。


去年は6位だったので、『今年はもう少し順位を上げたい』とお兄ちゃんに負けないくらい張り切っていました。



お兄ちゃんと違うのは、100Mで頑張って1位をとりたいと言っていたこと。

アスリートクラブでの練習でだいぶ足は速くなりましたが、スタートダッシュが苦手でいつも出遅れます。

すぐ上体を起こしてしまうので、スタートダッシュに重点をおいて練習させました。


ぽっこりはいつも力いっぱい一生懸命走ります。

持久力があるのでマラソン向きですが、お姉ちゃんについて練習していました。

ぽっこりは運動会の練習が始まると、宿題ができないくらい疲れきって寝てしまうので、あまり家での練習はさせたくなかったんですが…

限界を知らないぽっこり、ギリギリまで走り回って寝てしまっていました


先生も運動会前は宿題を少なめにしてくれていたので、助かりました。



運動会の結果は、お兄ちゃんは100Mが3位、マラソンは最後に抜かれて11位、障害走は書いてある絵がわかりずらくて悩み最下位でした。

お姉ちゃんは、100M1位、障害走1位、マラソン4位と大健闘でした。

ぽっこりは、100M4位、障害走3位、マラソンはスタートしてすぐ転んでしまい、泣きながら走って最後は先生と手をつないでゴール、最下位でした。



お兄ちゃんの100M3位には驚きました。

短距離の練習はしてませんでしたが、今回はアスリートクラブの練習が平日に多く、運動会前も練習があり、そのおかげかもしれないです

いつもは、運動会シーズンは大会も重なるため、練習日が減りますが、今回は室内練習場が使えたのでいつもと同じくらい練習できました。


お姉ちゃんのほうは、誰が見ても足が早くなったのがわかります。
フォームも良くなり、上に弾むように走っていたのが改善したので来年も楽しみです。


ぽっこりは、転んでしまってパニックになったんだと思います。

お昼ご飯の時まで引きずっていました。


お昼ご飯をお兄ちゃん&お姉ちゃんに負けないくらい食べて、やっと復活しました。


お兄ちゃんはたくさん食べたかったようですが、係の仕事があるのでサッと食べていなくなりました。

お姉ちゃんは友達と遊ぶので、急いでモリモリ食べていなくなりました。



今回は旦那が来れなかったので、役員の仕事をしながらビデオ撮影&と忙しかったです

うちの小学校は、役員もお互い協力しながらビデオ撮影したり、子供の応援をします。


皆が皆、夫婦そろって運動会に来てるわけじゃないので…


お兄ちゃんとって、今までで1番頑張った運動会になったみたいです

運動会①

2013-05-25 18:45:10 | 日記
先週は運動会でした。お兄ちゃんにとっては最後の運動会。

今回はやる気満々で、『マラソンで10位以内に入りたいから練習する』と。


アスリートクラブの練習を再開したのが、4月。


体育もお尻が完治していないので、ゆる~くしかやっていなかったので、体力も落ちています。

アスリートクラブの練習の再開と同時に腹筋を朝・晩でやっていました。




大丈夫かなぁ?と思いながら、連休明けから毎日200M×5周、朝・夕と1日2回練習に付き合いました


私は陸上経験者ではないので、ネット(陸上指導者や経験者の)から情報を収集して色々やってみましたが、効果はなし…



お兄ちゃんは短距離が苦手で、持久力はありますが、一定の距離を速く走ることができないみたいで、走り終わっても余力があります。


『本気で走ってるの?』と聞きたくなるような走り方をしています。


とりあえず、腕を正しく振ること、大股で走ることをアドバイスしましたが、タイムは縮まらず…


予行練習では最下位…

『本番じゃないから本気を出さなかった』とお兄ちゃん。

『練習で本気ださないで、本番で本気出せると思ってるの?本気でやらないなら練習しなくていいよ』と怒ってしまいました



冷静になってよく考えたら、お兄ちゃんは本気を出すってどういうことかわからないんじゃないかて疑問が…


本人に確認すると、やっぱりそうみたいで



陸上経験者の妹に相談すると『10位以内に入りたいなら、9位の後ろを走って余力があれば追い越せばいいんじゃない?小さい頃は高校生のアップについていけてたんだから、大丈夫だよ。タイムを気にしないで距離に慣れる練習だけでいいと思うよ。ホントは速い人の後ろを練習でも走れればベストなんだけど』と。


目からウロコでした


確かに妹のアドバイスなら、アスペルガーのお兄ちゃんにもわかりやすく体力と持久力があればです。




アスペルガーの人はコミュニケーションが苦手なだけでなく、運動が苦手な人が多いみたいです。


練習をして改善するレベルではありません。

普通の人と感じ方が違うので、身体を動かすというのも普通の人と脳内のプロセスが違うのかもしれないです。



お兄ちゃんは記憶優位タイプなので、見て自然に身につくタイプではないです。


小雪がすべての事を練習して身につけていくように、お兄ちゃんもお兄ちゃんに合った方法での練習が必要だったのかもしれないです。



お兄ちゃんの検査結果

2013-05-19 19:37:19 | 日記
お兄ちゃんの検査結果を聞きに週初めに受診しました。

結果はやはり、アスぺルガーだそうです。

小さい時の様子が完全にアスぺルガーだそうで、発達の検査では得意不得意の差が激しく、記憶優位タイプなので板書が苦手で、文章をまとめる事も苦手だそう。
ただ、苦手と言ってもレベル的には普通。得意な部分がずば抜けている状態だそうです。


ちなみにIQも調べましたが、IQ120で今の学校にいるのがもったいないと言われました。


この状態だと地元中学では完全に浮きます

今まではクラス替えもなく、保育園からほぼ同じメンバーだったので問題なかっただけで…


私立中学を受験するべきなのか悩みます




ついでにぽっこりのことも相談してきました。

噛み合わせの事や発達以外のことも気になるので、来月の受診時に紹介状を書いてもらって大学病院へ転院しようと思います。


今まで週1だった発達外来が月1になり、週1でも予約がいっぱいだったため、今は全然予約が取れません。

最近、調子が悪いぽっこり。
予約が取れないと相談もできません




ぽっこりが赤ちゃんの頃受診して、いいイメージがないんですが、噛み合わせの問題でOpeになる場合、大学病院へ紹介になるのでいずれは受診しなくちゃいけないんですが…