最近うちの母は更年期のせいなのか、家事をほとんどしなくなりました。一応、主婦で時々畑作業をしていましたが、冬なのでそれもありません。私から見ればとても暇そうなんですが...
食事の支度は私が仕事から帰ってからして、夜勤の時は作ってから仕事に行きます。
洗濯物も全くしなくなりました。掃除なんて...
唯一やってくれるのは、子供の送り迎えと夜勤明けの日のお兄ちゃんのお弁当作りのみ。
以前は洗濯命!!っていうくらい洗濯にうるさく、干し方・たたみ方もうるさかったので、洗濯はお任せしていました。
掃除も皆が出かけると、掃除機をかけて子ども達のおもちゃが散らかってるとかすごく怒っていたのに、今は怒るだけで何もしません。
それなのに、私が洗濯を少しサボっていると『また溜まってるよ!』とか、『洗濯は朝一番でやる仕事だよ!』と口だけ出して何もしません。食事に対してもかなり偏食があるのに、自分が食べれない物だと『食べるものがない』とうるさいので、別メニューを用意する必要があります。
東京にいた頃はそれなりにちゃんとやっていました。完璧ではないですが、旦那と協力して掃除・洗濯をやっていたつもりです。
ぽっこりが生まれて、旦那の仕事が忙しくほとんど家にいないため、一人で3人の育児をしながら仕事するのは難しく、私が子供達を連れて実家に戻ることになったんですが、その時は家の事は自分がやるから夜勤ありの病院で働いてもいいと言っていたのに、いざ一緒に住み始めると『家の事を全然しない。母親のくせに』とクドクド言われ、終いには『自分の子供でしょ?』と言う始末。
食事の量も掃除の場所も洗濯の量も、東京にいた頃の倍の量で、お給料は夜勤をしてやっと東京にいたころの半分です。
看護師の仕事は不規則な上ハードなので、フルタイムで働く看護師は家族の協力と理解がないとできません。
東京にいた頃よりお給料は下がり、家事の量が増え、私が実家に来て良かった事って何だろう?って最近考えます。
ぽっこりが調子悪くてダラダラしてても私が悪いとさえ言われることもあって、何だか疲れてきました。
食事に関しても量が少なすぎる、野菜が足りない、お惣菜が多い...自分でやらないのに文句を言います。
最近はこれに妹も加わるため、すべてが嫌になってきました。
妹に関しては、『東京にいた頃だって家事ちゃんとしてないじゃん』と言う始末。
専業主婦だった頃は、朝から洗濯、掃除、公園に行く、買い物、食事の支度...ちゃんとやってましたよ。布団だって毎日干して。食事はほぼ手作りだったし、離乳食も手作りしていました。
仕事を始めてからは冷凍のフライも使いましたが、なるべく手作りしていました。掃除も仕事に行く前に軽く済ませて、帰ってから夕飯を作って、洗濯をして、子供をお風呂に入れて、毎日寝不足だった気がします。
実家に帰れば少しは楽なのかと思っていたんですが、反対に大変さが増した気がします。周囲の人からは実家住まいだど親が家事をするから楽だと思われているみたいですが、実際は違いますね。
母親は完璧に何でもこなさなくちゃいけないんでしょうか?
妹から『おばあちゃんは歳だから仕方ないけど、ママには多くを求めてない、あきらめてる』ってお姉ちゃんが言ってるよ、と言われ、『ママはお仕事してるけどお家の事もやっててエライ!』って言ってくれてたのは嘘なのかなぁと悲しくなりました(;_;)
妹は母親の味方で、昔母親が仕事優先で家の事をおばあちゃんに任せていたことをあまりわかっていないから『お母さんはちゃんとやってたよ。2人を預かっている時だって完璧だったよ』と母親をベタ誉め...
私は中学の頃からお弁当を作っていました。
食事の支度や洗濯、茶碗洗い等、お手伝いの域を越えてるだろうというくらいお手伝いをしていたんです。
母親がフルタイムで仕事をするのは大変だと思っていたのと、おばあちゃんが手伝わせるのが上手かったのもあって、小学校低学年から家のお手伝いは当たり前にやっていました。
小さい時からお手伝いをしていたので、今、食事の支度等普通にできるんでしょうが、妹と母親からの言葉にすべてを否定されたような気持ちになります。
時々、今の状態から抜け出したくなります。
食事の支度は私が仕事から帰ってからして、夜勤の時は作ってから仕事に行きます。
洗濯物も全くしなくなりました。掃除なんて...
唯一やってくれるのは、子供の送り迎えと夜勤明けの日のお兄ちゃんのお弁当作りのみ。
以前は洗濯命!!っていうくらい洗濯にうるさく、干し方・たたみ方もうるさかったので、洗濯はお任せしていました。
掃除も皆が出かけると、掃除機をかけて子ども達のおもちゃが散らかってるとかすごく怒っていたのに、今は怒るだけで何もしません。
それなのに、私が洗濯を少しサボっていると『また溜まってるよ!』とか、『洗濯は朝一番でやる仕事だよ!』と口だけ出して何もしません。食事に対してもかなり偏食があるのに、自分が食べれない物だと『食べるものがない』とうるさいので、別メニューを用意する必要があります。
東京にいた頃はそれなりにちゃんとやっていました。完璧ではないですが、旦那と協力して掃除・洗濯をやっていたつもりです。
ぽっこりが生まれて、旦那の仕事が忙しくほとんど家にいないため、一人で3人の育児をしながら仕事するのは難しく、私が子供達を連れて実家に戻ることになったんですが、その時は家の事は自分がやるから夜勤ありの病院で働いてもいいと言っていたのに、いざ一緒に住み始めると『家の事を全然しない。母親のくせに』とクドクド言われ、終いには『自分の子供でしょ?』と言う始末。
食事の量も掃除の場所も洗濯の量も、東京にいた頃の倍の量で、お給料は夜勤をしてやっと東京にいたころの半分です。
看護師の仕事は不規則な上ハードなので、フルタイムで働く看護師は家族の協力と理解がないとできません。
東京にいた頃よりお給料は下がり、家事の量が増え、私が実家に来て良かった事って何だろう?って最近考えます。
ぽっこりが調子悪くてダラダラしてても私が悪いとさえ言われることもあって、何だか疲れてきました。
食事に関しても量が少なすぎる、野菜が足りない、お惣菜が多い...自分でやらないのに文句を言います。
最近はこれに妹も加わるため、すべてが嫌になってきました。
妹に関しては、『東京にいた頃だって家事ちゃんとしてないじゃん』と言う始末。
専業主婦だった頃は、朝から洗濯、掃除、公園に行く、買い物、食事の支度...ちゃんとやってましたよ。布団だって毎日干して。食事はほぼ手作りだったし、離乳食も手作りしていました。
仕事を始めてからは冷凍のフライも使いましたが、なるべく手作りしていました。掃除も仕事に行く前に軽く済ませて、帰ってから夕飯を作って、洗濯をして、子供をお風呂に入れて、毎日寝不足だった気がします。
実家に帰れば少しは楽なのかと思っていたんですが、反対に大変さが増した気がします。周囲の人からは実家住まいだど親が家事をするから楽だと思われているみたいですが、実際は違いますね。
母親は完璧に何でもこなさなくちゃいけないんでしょうか?
妹から『おばあちゃんは歳だから仕方ないけど、ママには多くを求めてない、あきらめてる』ってお姉ちゃんが言ってるよ、と言われ、『ママはお仕事してるけどお家の事もやっててエライ!』って言ってくれてたのは嘘なのかなぁと悲しくなりました(;_;)
妹は母親の味方で、昔母親が仕事優先で家の事をおばあちゃんに任せていたことをあまりわかっていないから『お母さんはちゃんとやってたよ。2人を預かっている時だって完璧だったよ』と母親をベタ誉め...
私は中学の頃からお弁当を作っていました。
食事の支度や洗濯、茶碗洗い等、お手伝いの域を越えてるだろうというくらいお手伝いをしていたんです。
母親がフルタイムで仕事をするのは大変だと思っていたのと、おばあちゃんが手伝わせるのが上手かったのもあって、小学校低学年から家のお手伝いは当たり前にやっていました。
小さい時からお手伝いをしていたので、今、食事の支度等普通にできるんでしょうが、妹と母親からの言葉にすべてを否定されたような気持ちになります。
時々、今の状態から抜け出したくなります。