ぽっこりママの育児日記~時々愚痴~

仕事をしながら3人の子育てに奮闘?する日々を綴ります。

完璧でなければいけないのかなぁ

2014-12-22 22:40:31 | 日記
最近うちの母は更年期のせいなのか、家事をほとんどしなくなりました。一応、主婦で時々畑作業をしていましたが、冬なのでそれもありません。私から見ればとても暇そうなんですが...

食事の支度は私が仕事から帰ってからして、夜勤の時は作ってから仕事に行きます。
洗濯物も全くしなくなりました。掃除なんて...


唯一やってくれるのは、子供の送り迎えと夜勤明けの日のお兄ちゃんのお弁当作りのみ。

以前は洗濯命!!っていうくらい洗濯にうるさく、干し方・たたみ方もうるさかったので、洗濯はお任せしていました。
掃除も皆が出かけると、掃除機をかけて子ども達のおもちゃが散らかってるとかすごく怒っていたのに、今は怒るだけで何もしません。
それなのに、私が洗濯を少しサボっていると『また溜まってるよ!』とか、『洗濯は朝一番でやる仕事だよ!』と口だけ出して何もしません。食事に対してもかなり偏食があるのに、自分が食べれない物だと『食べるものがない』とうるさいので、別メニューを用意する必要があります。

東京にいた頃はそれなりにちゃんとやっていました。完璧ではないですが、旦那と協力して掃除・洗濯をやっていたつもりです。

ぽっこりが生まれて、旦那の仕事が忙しくほとんど家にいないため、一人で3人の育児をしながら仕事するのは難しく、私が子供達を連れて実家に戻ることになったんですが、その時は家の事は自分がやるから夜勤ありの病院で働いてもいいと言っていたのに、いざ一緒に住み始めると『家の事を全然しない。母親のくせに』とクドクド言われ、終いには『自分の子供でしょ?』と言う始末。

食事の量も掃除の場所も洗濯の量も、東京にいた頃の倍の量で、お給料は夜勤をしてやっと東京にいたころの半分です。

看護師の仕事は不規則な上ハードなので、フルタイムで働く看護師は家族の協力と理解がないとできません。

東京にいた頃よりお給料は下がり、家事の量が増え、私が実家に来て良かった事って何だろう?って最近考えます。

ぽっこりが調子悪くてダラダラしてても私が悪いとさえ言われることもあって、何だか疲れてきました。

食事に関しても量が少なすぎる、野菜が足りない、お惣菜が多い...自分でやらないのに文句を言います。


最近はこれに妹も加わるため、すべてが嫌になってきました。

妹に関しては、『東京にいた頃だって家事ちゃんとしてないじゃん』と言う始末。
専業主婦だった頃は、朝から洗濯、掃除、公園に行く、買い物、食事の支度...ちゃんとやってましたよ。布団だって毎日干して。食事はほぼ手作りだったし、離乳食も手作りしていました。

仕事を始めてからは冷凍のフライも使いましたが、なるべく手作りしていました。掃除も仕事に行く前に軽く済ませて、帰ってから夕飯を作って、洗濯をして、子供をお風呂に入れて、毎日寝不足だった気がします。


実家に帰れば少しは楽なのかと思っていたんですが、反対に大変さが増した気がします。周囲の人からは実家住まいだど親が家事をするから楽だと思われているみたいですが、実際は違いますね。


母親は完璧に何でもこなさなくちゃいけないんでしょうか?

妹から『おばあちゃんは歳だから仕方ないけど、ママには多くを求めてない、あきらめてる』ってお姉ちゃんが言ってるよ、と言われ、『ママはお仕事してるけどお家の事もやっててエライ!』って言ってくれてたのは嘘なのかなぁと悲しくなりました(;_;)


妹は母親の味方で、昔母親が仕事優先で家の事をおばあちゃんに任せていたことをあまりわかっていないから『お母さんはちゃんとやってたよ。2人を預かっている時だって完璧だったよ』と母親をベタ誉め...

私は中学の頃からお弁当を作っていました。
食事の支度や洗濯、茶碗洗い等、お手伝いの域を越えてるだろうというくらいお手伝いをしていたんです。

母親がフルタイムで仕事をするのは大変だと思っていたのと、おばあちゃんが手伝わせるのが上手かったのもあって、小学校低学年から家のお手伝いは当たり前にやっていました。


小さい時からお手伝いをしていたので、今、食事の支度等普通にできるんでしょうが、妹と母親からの言葉にすべてを否定されたような気持ちになります。



時々、今の状態から抜け出したくなります。




ピアノ

2014-12-21 06:39:05 | 日記
お姉ちゃんが来年の春にピアノのコンクールに出ることになりました。ピアノを始めるのが遅かったので、出れるコンクールがなくて今回やっと出ることができます。
どのコンクールも出場基準があり、お姉ちゃんの年齢だとそれなりのレベルに達していないと出ることができません。
お姉ちゃんくらいの歳になると、演奏時間が5分くらいの曲をサラっと弾ける子がたくさんいます。発表会で千本桜を弾いたあたりからピアノの音が変わりました。まだまだぽっこりのほうがいい音を出しますが、去年よりだいぶ上達しました。
お姉ちゃんを見てるとホントに努力タイプだなぁと思います。


最近調子のいいぽっこりですが、ピアノのレッスンもサボらなくなりました。お姉ちゃんがコンクールに出ることになったのに触発されたようで、『ぽっこりはいつコンクールにでるの?』とちょっとやる気みたいです。去年・一昨年とダメダメでレッスンをサボり気味だったので同じ時期に始めた子より遅れています。今やっているテキスト?が終わったらコンクールに出れると思うんですが...
ぽっこりにはコンクールより何より音大に行くという野望まで出てきたみたいで、将来なりたい職業は決まってないようですが、音大に行って音楽の勉強をしてみたいようです。プロのピアニストは無理でもピアノに関わる仕事ならぽっこりでも大丈夫かなぁ?と思ってみたりする母ですが、音大ってお金かかるよね...

カピカピ作戦

2014-12-17 10:13:30 | 日記
最近のぽっこりはあまり遅刻していません。
遅刻しても10~15分くらいで、前のように授業が始まってから学校に行くことがなくなりました。
宿題もやります。お風呂も1日置きには入るようになりました。以前は宿題をするまでに時間がかかり、中々進まず寝てしまったり、お風呂も入るまでに色々な理由をつけて入らなかったり...
体の小さかった頃は無理やりお風呂に連れていって無理やり洗っていましたが、体が大きくなってからは抱えて行くことが難しく、どうやったら毎日お風呂に入ってくれるのか日々悩んでいましたが、ある日『みんなお風呂に毎日入ってるんだよ!せめて1日置きには入りなさい!』とブチ切れたところ、『お風呂入りなさ~い』と言うだけでお風呂も入り、宿題も言われなくてもやるようになりました。

朝の支度に関しても『着替えしないなら1本ずつソーセージ食べちゃうよ!』と言ったところ、初めは本気にしてなかったんですが、1本、2本と食べられると慌てて支度を始めました。途中でまた手が止まるので『じゃあ、ご飯も出しちゃうよ。早くしないとカピカピになるよ~』と軽く脅しをかけたら『だめ~!』と言いながら今までにないくらいのスピードで支度しました。
今までは砂時計や時計のイラストを使って時間が経過することを目で見てわかるようにしてみたんですが、どれもいまいちで...ぽっこりにとって自分のおかずが減っていく、ご飯がカピカピすることのほうが時間の経過として認識しやすかったんだと思います。
ぽっこりはカピカピしたご飯が嫌いで、時間が経つとホカホカご飯がカピカピしてしまう、支度が遅いとご飯がカピカピするから早く支度しようと認識したんでしょうね。
ぽっこりも自分でそれにしても気付いたらしく『明日もこの作戦で支度する!』と自分から提案してきました。

学校は嫌いだけど行かなくちゃいけないこと、勉強も嫌いだけどやらなきゃいけないこと、学校には遅刻しないで行く、お風呂も毎日入る、等々...頭ではわかってはいても中々行動に結びつかなかったぽっこりですが、遅刻ばっかりだと高校に合格できないことを知って、少し意識が変わったようです。

『学校嫌いなら高校行かなくてもいいよ~』と言ったら『ぽっこり、みんなと一緒に高校行きたい!夜とかお手紙の学校は嫌!』とはっきり言いました。今の調子なら普通に高校行くのは無理かなぁと思って、定時制や通信制の高校もあること、遅刻ばかりだと高校合格は無理なので、思い切って高校も嫌なら行かなくていいいと言ってみたんですが、高校に行きたいというのは初めて知りました。


最近は一人勉強も意欲的に頑張っていて、もうすぐ3冊目のノートが終わります。皆よりは遅いですが、少しずつご褒美シールが増えてるようで、それも最近の調子の良さに繋がっているみたいです。


発達障害のある子供は自己評価か低くなりやすいそうで、できないことを指摘するより、できたことを褒めて発達を促すように言われます。周りよりはのんびりしていますが、少しずつ成長していると信じて褒めていきたいです。

とうとう

2014-12-13 08:05:41 | 日記
去年までサンタさんを信じていたぽっこり。
同じクラスの男の子達のせいでサンタさんの正体がバレてしまいました。

『サンタさん、来るよね?いい子にしたら来るよね?』と言っていた去年が懐かしいです。





まぁ、今年からプレゼントは1個でいいので金銭的には助かりますが(^_^;)


そんなぽっこりはまだ欲しいものが決まらず...

ゲームソフトが欲しいみたいですけど、上の子達と違って好きなジャンルが決まっていないので、お姉ちゃんがやってみたいソフトを買いそうです。

お兄ちゃんもゲームソフト。お姉ちゃんは好きなアニメのグッズか、漫画だそう。


お姉ちゃんは最近、腐女子になりつつあって...
前は中学生が見る雑誌を欲しがって、そこに載っているような格好をしたいと言っていたんですが、最近は『スキニー+パーカーで十分、可愛いの買っても着ないから』と買ってくるのも不可です。

周りの子が可愛い服を着るようになったらかわるのかなぁ?

ぽっこりの受診日

2014-12-06 06:45:07 | 日記
昨日はぽっこりの受診日でした。雪が降っていたのでいつもは30分で着くところが1時間近くかかり、予約時間ギリギリになってしまいました。

最近宿題はスムーズに終わるのにかなりひどい遅刻が続いていること、早く支度できない理由がまちまちで特定できないことを伝えると、朝の行動のどこでつまづきがあるかメモするようにと宿題を出されました。

一つだけ考えられるのは、私の妹がいること。ぽっこりを甘えさせてくれる唯一の人(私も旦那もその他の家族は叱ることもあるので)で大好きな人ですが、今までの生活パターンにはなかったことで、私達にしてみれば本当に些細なことなんですが、ぽっこりにとっては大好きなおばさんの登場も大きな変化なんだと思います。

私の妹とぽっこりはよく似ていて、まるで親子のようにベッタリくっつき、同じことをしています。
仕事と小学校・中学校のPTAで忙しいこの時期は、ぽっこりにあまりかまってあげれないので、本当に助かります。


学校嫌いのぽっこりですが、高校は行きたいそうです。ただ、中学校での遅刻の多さは内申にかなり響くので『こんなに遅刻が多いと行ける高校なんてないよ。通信とか定時制に行く?』とぽっこりに聞いてみました。
ぽっこりからは『え~?みんなと同じように高校に行きたい』と驚きの発言が...


最近のぽっこりの遅刻の様子は、かなり開き直っていたので、朝の弱いぽっこりは時間の遅い定時制でもいいのかなぁと考えていたんです。中学校も受験せず、地元の公立にいかせようかなぁ?とも考えていますが、お姉ちゃんもお兄ちゃんと同じ中学校を志望しているので合格したら『ぽっこりも行く!』とか言うのかなぁ?